2013年05月31日

松山林道

 快晴。+10.3〜+27.6℃。

 ヒグマの気配を期待できる松山林道へ。胡桃沢に抜けようと思っていたが、峠の所で通行止めになっていた。行けなくもないけれど、なんとなく引き返してきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 峠からの旭岳。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 「ここから先危険」 崩壊斜面の左手は崖。冬にも通っているからこの先は見通せるのだけど、でもやめとく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 至近のウグイス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 すぐそこのウグイス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと離れたウグイス。♀と遭遇して、両翼を煽っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタコブシが華やか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 すぐそこのアオジ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒグマの糞4種。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 忠別川

2013年05月30日

今日の岐登牛山

 雨のち晴れ。+16.6〜+22.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 雨上がりの晴れ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオタチツボスミレの花園を優雅に舞うキアゲハ、のように見えるけれど、じつはセイヨウタンポポで吸蜜してるとこ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオイタドリにいた(オオ)イタドリハムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾイラクサをかじるオオコブオトシブミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤチダモの雌花を食べるニュウナイスズメの雌。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 花を咲かせるイタヤカエデだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 群れるルイヨウボタン。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:48| Comment(2) | 岐登牛山

2013年05月29日

今日の岐登牛山

 はれのちくもり。+12.4〜+25.8℃。夏日。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 精悍。複数の♂が争ってばかりいる、みたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 同じ株から、ニリンソウとミドリニリンソウと。遺伝的変異というよりは刹那的変異(造語)のような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 完璧なミドリニリンソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっちでもこっちでも、交尾しているのもしていないのも。ハナウドゾウムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なにかがいる。 (画像クリックで拡大) エゾハルゼミ♂がいる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 目尻に違和感を覚えて、何気なく引っ掻いたら、硬いものにあたった。食いついたところだったようで、うまく取れた。そのあとは、ムズムズ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アトボシハムシ、ニリンソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ルイヨウボタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ルイヨウショウマ、花弁もがく片もまだ残存しているようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤブニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 曇り空を背景にして見上げると、枯れ枝の延長にしか見えなかった。ヤマゲラ♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:29| Comment(4) | 岐登牛山

2013年05月28日

今日の岐登牛山

 はれ。+13.4〜+31.9℃。

 暑かった。なるほど、真夏日だった。暑さにボケて、遠景を撮りそこねた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 おそるおそる近づいて。シラカンバ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 よく見ると、変異といって良いかどうか、変わり者があるな。左は普通。右は葉が6枚。これも普通。 クルマバツクバネソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 葉先が傷つく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 葯が寄り添っている、2本ずつ合着している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 争う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イチョウの雄花、まだ団塊だけど、花粉は出ているようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イチョウにいたクビカクシナガクチキムシ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんとかゾウムシ、体長は3.5mmくらい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタヨコバイの幼虫か。舞台はオオバナノエンレイソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このオオバナノエンレイソウ、ちょっと違う。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:58| Comment(6) | 岐登牛山

2013年05月27日

今日の岐登牛山

 はれ。+11.5〜+28.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。飛んでるのはバトル中のキアゲハたち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤチダモ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハンノキハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 やけに目にする。ケブカスズメバチ。キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コンロンソウの上で、サクラの花弁とナガメと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カッコウのような格好のキビタキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオカメノキ。まだ飾り花だけだけど。早かった年(2008)よりひと月あまり遅い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾハルゼミの声を聞いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 春のキノコ、トガリアミガサタケ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山

2013年05月26日

納涼ユコピの滝(私称)、瀑布と化す

 はれ。+6.8〜+24.7℃。惜しい。

 山の雪融けは酣、勇駒別川も増水し、ユコピの滝(私称)はこの季節ならではの姿をしているに違いない。滝の奥でしている工事も日曜日ならお休みだろうと、勝手に思い込んで、行ってみた。お休みではないようだった。邪魔はしなくて済む程度だった、と、勝手に思い込んでいるが。 

大雪山旭岳の麓に行こう

 迸る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カメラも身体もビチャビチャ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 足元でブロッケン?(虹?)。「大雪山旭岳の」のところが我がアタマの影。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カワアイサ、1羽しかいなかったはずなのに、逃げるときには2羽だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カワガラスその1。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カワガラスその2、3。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:16| Comment(4) | 忠別川

2013年05月25日

今日の岐登牛山

 はれ。+7.7〜+19.9℃。

 良いお天気で、生きものたちも浮かれ出でる、のかどうかはわからないけど、見るものことごとく新鮮に感じられ、つい、シャッターを切ってしまう。で、ダラダラと開陳する画像は多数。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キビタキとサクラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セイヨウオオマルハナバチが集まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオツリバナはツボミ、そこにキスネアシボソケバエ♀がへばりつく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イタヤカエデは開花始。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオバナノエンレイソウとニリンソウが林床の主役、いまは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメフンバエ♂、たぶん、が脚をクリーニング中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セアカツノカメムシの越冬明け。仏様のような、おでこ?の卵みたいなのが今にも孵化しそう、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 巣材を咥えてどこへ行く? シジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なにしてんのーっ? アカゲラ2羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キアゲハ占有す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハウチワカエデの雄花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう出てきやがった。ケブカスズメバチ、ここに巣を構えるつもりか。展望閣前の小屋の軒下で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:17| Comment(0) | 岐登牛山