2013年04月30日

今日の岐登牛山

 曇のち雨のち霙のち雪のち雨。+0.9〜+4.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 雨がみぞれに変わってきた。みぞれはすぐ雪に。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道。残雪はほぼ(中央右の白いのは雪)消えたけど、たくさん咲くはずのカタクリは、まだツボミ硬しの様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いつも落ち着かないようにみえるけど、このところはとくに落ち着かないように見える感じ。コゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツルシキミの実はひときわ鮮やか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上の残雪。周りはだいぶササが立ち上がってる。夏道伝いだと、全身ビショビショになる、濡れた笹の葉で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪が降る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾエンゴサクが赤色チャートの隙間から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キバシリの雨宿り。じゃない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマガラ、雫を気にする? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:49| Comment(0) | 岐登牛山

2013年04月29日

今日の岐登牛山

 小雨。+1.1〜+7.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 バイケイソウは伸びる。エゾノリュウキンカ(移植もの)は咲き続ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾサンショウウオの卵塊もある水たまりで雨の輪紋が広がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾエンゴサクは上手に水滴を抱く。こぼれ落ちたら、上手の手から水が漏れる、ということだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ショウジョウスゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラの首は細い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう子育て中? えらく早いな。ヤマガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 羽毛が濡れる。エナガの。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:12| Comment(0) | 岐登牛山

2013年04月28日

三寒四温は

 ほぼ、小雨、氷雨、ささめ雨。+0.7〜+4.9℃。

 寒い。一週間前のこの日は、まあ暖かい日だった。一温抜けて、四寒三温になってしまった。きょうも縮こまってアタマは弛緩散漫だ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 山は震えてる。かも。 (画像クリックで拡大)
 
 おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 そばにあるカタクリはうなだれているが。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(2) | 東川歳時記

2013年04月27日

三寒四温

 くもりのちあめ。+3.3〜+9.5℃。

 三寒四温とはよく言ったものだなあ。風が強くて、冷たさが身にしみる。この1周間で3回目の寒い日。

大雪山旭岳の麓に行こう

 花気のない我が庭で、しぶとく生き残るカタクリが咲きはじめ、今日の強い風に翻弄され、そして踊らされていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近くの河川敷で、ホオアカがさえずっていた。こちらに気づいて、さえずるのをやめ、頭の羽を立てて、飛んでいった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:13| Comment(0) | 東川歳時記

2013年04月26日

今日の岐登牛山

 くもり。+2.9〜+12.7℃(欠測あり)。

 風はほとんどなし。張られたワイヤーに繋がれたたくさんの鯉幟がズラーッと鯉昇りになっていた。チャリンコはラクチン。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フッキソウ。雌花は開花しているようだが、雄花は? 全体では? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナカモンキナミシャク、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 亀甲紋のないカメノコテントウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪に埋もれて撮れなかったウリノキ。 (画像クリックで拡大)
 
 
おまけ
 花っ気がなかった庭で

大雪山旭岳の麓に行こう

 クロユリのような焦げ茶に見えるが、透かしてみると赤紫。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:20| Comment(4) | 岐登牛山

2013年04月25日

昨日の岐登牛山

 雨のち曇。+4.7〜+10.1℃、朝からじわじわと下降気味。

 寒々として、山方面は真っ黒だった。これではフクジュソウのパラボナアンテナの集温効果は期待薄かも。で、なんとなく出そびれた。
 で、今日の画像はなく、メモもなく、きのうのつづきで、濁ったお茶を飲み干します。なんとなく、コゲラが地面で採餌しているところはあまり見かけないような気がして、(そちらに気を取られている間はこちらをあまり気にしないから、)何枚か撮らせてもらった。きのうは一番のショット、正面顔をアップ。今日はその後のショットを。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:15| Comment(0) | 岐登牛山

2013年04月24日

今日の岐登牛山

 はれのちくもり。+1.6〜+17.0℃。

 南寄りの風が強かった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 長靴に留まって何やら味見する。エゾクロハナアブ、たぶん。近くにアキタブキの花が沢山、そこにこの種類が沢山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アキタブキの雄花で、アカマルハナバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アキタブキの葉で、オナシカワゲラの1種。左中脚がない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 開と閉、表と裏。どちらもエルタテハ。寝かせていてもエルタテハ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 地面でもいいエゾコゲラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(2) | 岐登牛山