2013年03月31日

今日の岐登牛山

 曇り一時雪。−5.0〜+2.3℃。

 朝には晴れていたのに、まもなく曇ってきて、大粒の雪が降ってきた。居合わせた人が、なぜ牡丹雪というのか、知らなかったので、「ボタンって落ちるからだ」と教えてあげた。たいそう喜んで、きっと他のひとにも教えてあげるに違いない。すべて世はこともなし。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 地肌が出たらすぐ、バイケイソウの槍の頭が出てくる。これはその中でも真っ先のヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾノリュウキンカ、ミズナラの葉と合体か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハマキガの1種(プライヤハマキ?)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ユスリカ2種。左右別々にメジャーと撮って、右のを貼り付けた。左も右もたくさんいて、どちらもメジャーな種のようだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(0) | 岐登牛山

2013年03月30日

今日の岐登牛山

 曇りのち雪のち曇り。−5.3〜+2.1℃。

 春っぽさを感じながら歩きはじめたが、だんだんと冬将軍に攻め込まれる感じになってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 根明けが進む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フキノトウがかぶるのは淡雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シラカンバの幹にしがみつくツタウルシ、冬期登攀はしないらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一転、真冬の情景。珍しく、頂上に大勢。吹雪模様を避けて昼食休憩とのこと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山

2013年03月29日

倉沼神社ウラから旭山

 くもり。−1.2〜+2.9℃。
 夕方になって氷点下に突入。日中は風が強く、冷たくて身に滲みた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼開拓記念保護樹木(カシワ、樹齢約200年)の太い枝が1本、丸裸にされていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こんな食痕があちこちに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭山頂上付近から。露出のミステイク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 根明け(倒木)からフッキソウが立ち上がろうとしている。 (画像クリックで拡大)


おまけ
 我が庭の、雪の下から第1号、第2号。
 この3日間で山のような雪が丘のような雪に変わってきて、地面が徐々に拡がってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 植えたクリスマスローズと生えたハコベと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:33| Comment(2) | 東川近郊の低山

2013年03月28日

今日の岐登牛山

 くもり。−2.7〜+11.3℃。

 真冬と同じ格好をしているのに、それほど暑く感じないのはなぜか。
 きのうはスキー場斜面がすごくいい状態に見えたから、きょうはスキーを履いていった。こんなに気温が上がると、雪の状態はえら違い。自分の肌感覚は鈍いけど、雪の温度感覚は鋭い。

大雪山旭岳の麓に行こう

 田や畑では春耕の準備が始まっている。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こんなふうに融雪促進剤を散布している。今年は残雪が多いから、気もそぞろ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワガラミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 独り占めしようと思ったのにぃ。毎年、どこかの子供の団体が滑っていく。いつもは上で揃ってから滑り降りていたようだけど、今年はバラバラ。はともかく、この横で、グジャグジャの雪に足を取られながら無様な格好で滑降してきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 おっ、何匹? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 温泉施設の壁にはマダラナガカメムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナミテントウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トドマツの葉の裏側。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山

2013年03月27日

今日の岐登牛山

 上空は快晴。−5.5〜+6.7℃。

 いい陽気。ついつい足が伸びた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 排水溝のそばで。ツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セッケイムシ(クロカワゲラの1種)は、ちょっと見には頭と尻尾の区別がつきにくい、な。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下の方でもまだこんなに雪がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 お休み中を邪魔してしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 やっぱり♂が動き出す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 でも、もうだまされないからね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ♀も動き出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台にあった凸な足あと。エゾユキウサギの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 痛っ。エゾクロウメモドキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 甘水山を望む。ロッキーコース上部から。こちらからも登る人もいらっしゃるらしい。足跡が多々。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 着地場所の選択を間違えたらしい。ナミテントウ。 (画像クリックで場面転換)転倒しているのではなくて、オーバーハングを軽々とよじ登っている。
posted by take_it_easy at 21:02| Comment(0) | 岐登牛山

2013年03月26日

今日の岐登牛山

 晴のち曇のち雪のち晴れ。−8.4〜+0.3℃。

 暑そうで寒そうで、降りそうで晴れそうで。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークでは雪。南端展望台への道の方。遠くの景色は乳白のみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クスサンの抜け殻。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カケスの濡れ羽色、ほどでもなく。地面にへばりついてのエサ探し直後。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハシブトガラ、空は青空。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2013年03月25日

標高点650

 はれ。−13.0〜+0.9℃。

 このお天気、午前中はもつ、との予報。午後もしばらくはよいお天気。そうかい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 主峰旭岳は雲の中。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ささやかな「人工登攀」で始まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 わりときつい尾根通し。クマゲラも訪れるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スキーにすればよかったな。たぶんテンの足あと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もうすぐ頂上。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上を過ぎたら、エゾシカの足跡が入り乱れていた。見たのは逃げ去るヤツばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上を過ぎるとすぐに標高点650m。その付近に大きなシナノキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 見上げる。いいお天気だ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭岳ロープウェー姿見駅。運行中。穏やかなお天気で爽快だった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 東川近郊の低山