2013年02月21日

まだまだ寒いよ

 雪が降ったり晴れたり。−18.7〜−6.5℃。まだまだ寒い。

 「岐登牛山彩々」の植物のページに「木の冬芽の索引」を追加しました。もともと木のリストはか細いものですから、冬芽のリストはそれよりさらに消え入りそうです。今のところ30数種、とりあえず今冬中には50種にしたいと思いますけど、さてさて。

大雪山旭岳の麓に行こう

 屋根に積もった雪は軽くて、強い風に飛ばされていた。冬もたけなわの雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 羽毛服が裂けてダウンボールが飛び出した、かのようだ、と思ったのだけど、染物の生地のようにも見えてきた。車庫の窓ガラスで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:34| Comment(2) | 東川歳時記

2013年02月20日

今日の岐登牛山

 曇り一時晴れと雪。−10.9〜−5.6℃。

 風が冷たかった。降りてくるときには上から下までずっと、激しい雪だった。その時だけの雪だった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道富山線の入り口から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラ、なんとなく、近くから聞こえる木を突っつく音を気にしている感じがした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 グッドタイミングなトイレタイム、うんちだけしてすぐに戻った。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(2) | 岐登牛山

2013年02月19日

今日の岐登牛山

 くもり時々小雪。−9.5〜−4.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 シーン。寒む。森閑。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イスカなカツラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ギンザンマシコなカツラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワガラミ(左)、右はシナノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ひと息ついたヤマゲラ。この直前、アカゲラとちょっとやりあって、どちらも固まって、そして。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アサダ、若い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2013年02月18日

今日の岐登牛山

 はれ。−17.2〜−5.1℃。
 いいお天気になった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クスサンのまゆ、抜け殻。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワガラミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 崩れるかと思っていたが、厳寒期を乗り越えた。ケブカスズメバチの巣の残骸。上記のイワガラミの上の方で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 陽のぬくもりが雪に染み入る。空気はまだ冷たいな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まもなく南端展望台。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この枯れ枝の先をかじっているように見えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(2) | 岐登牛山

2013年02月17日

甘水山(東旭川の三角山)

 はれ。−19.3〜−4.4℃。

 儲けたようなよいお天気。で、甘水山(東旭川の三角山)へ。
 季節が進んで、段々と雪が重たくなってきて、スキーにかかる(脚にかかる)負担も重たくなってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 八幡さんの参道から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道を通って (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雑木林を抜けると、木々に塞がれたスカイラインはすぐそこに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上部の露岩。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このあたりのネイチャーガイドさんたちのあいだでは「大岩山」が符牒になっているようだけど、その謂れがこの露岩の列だと思われる。 (画像クリックで拡大)

おまけ
 きょうは鳥見の人がいるだけだった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマガラ、仕草と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フクロウ、つららと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラ、ツルアジサイの冬芽と。 (画像クリックで拡大)

(追記)
 今しがた終わったスキージャンプ・ワールドカップレディースで、注目の高梨沙羅選手が、ぶっちぎりで優勝、これで4連勝、今期8勝目。あと2戦を残して今期の総合優勝も決めた。
 2本とも、ひとりだけゲートを1段下げ、それでもどちらも最長不倒、なかでも2本目は、やや追い風ながらもヒルレコードを2.5mも更新した。思わず笑っちゃった。
 伊藤有希は24位、もっとやれるはず。茂野美咲選手は16位、目覚めたね。

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:41| Comment(0) | 東川近郊の低山

2013年02月16日

嵐山

 はれ。−16.7〜−7.6℃。

 今冬はじめての嵐山、さすがにここはニンゲンの足跡がいっぱい。でも、ここでも、トリの声が聞こえない。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オサラッペ川は凍ってる。もう何年も前に閉鎖された嵐山シャンツェのジャッジタワーが見えている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 石狩川と旭川市街の向こうに、なんとなく岐登牛山が見えている。嵐山頂上の展望台から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 東川近郊の低山

2013年02月15日

今日の岐登牛山

 あっ雲さん、あっお日様、あっ風さん、あっ雪さん、あっ・・・なお天気だった。のち晴れ。−12.6〜−1.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハチジョウツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハクウンボク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツにアカゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:03| Comment(0) | 岐登牛山