2013年02月28日

今日の岐登牛山

 くもり時々晴れ一時吹雪、午後はずっと吹雪。−4.4〜+3.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪温が高くなって、ベチャッとシールにくっついた。負荷がかかって、喜ぶべきか。下りはwaxを塗って、快調。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 山中でいっとき吹雪いたあと、南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ここでは1,2を争う(争ってなんかいないけど)大木の幹に飛びついたキバシリ。 (画像クリックで転換)カラマツの、横に張り出した枝に移動。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっとだけ吹雪模様。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 暖気を感知、たくさんの同じ種類に見えるクモが蠢いた。ワシグモの1種。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 岐登牛山

2013年02月27日

真冬日脱出

 くもり。−6.4〜+3.1℃。真冬日から一旦脱出。

 クルマの定期点検をしてもらったら、洗車もしてくれた。この気温、道路は雪融けでビチャビチャ。しぶきがバチャバチャ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 鬼斗牛山(キトウシ山)を望む。この冬、まだ行ってなかった。旭山から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 陸上自衛隊所属のヘリ(OH-6D カイユースというのかい)が旭川上空を何度も大きく旋回していた。ほぼ同じコースでここにも侵入。速い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 正面向いて寝ていたように見えたが、雪塊の落ちる音に敏感に反応した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 若木のカシワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴマフアザラシ、息継ぎをする。旭山動物園の。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(0) | 未分類

2013年02月26日

今日の岐登牛山

 晴れたり降ったり。−13.5〜−3.0℃。

 朝は曇り、出掛けは快晴、山中は雪。山裾をひと巡りのみ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラは、穴が多少大きくても、身の丈、じゃなかった、身の幅にあわせて、自分で左官工事をするそうだから、下見はそれほどしなくてもいいように思うけど。上の穴はいつの間にか、ほんとにいつの間にか塞がっている。閉じ込められたヤツはいないだろうけど、雨露なんかで木部が傷むのを防いでる? さすがヤチダモ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この穴は少しずつ塞がってきている。案外、次に気づいた時には塞がっているかも。コムクドリが子育てしていたことがあるけど、それには支障のないスピードで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カシワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 新雪で顔を洗うと、痛い。 (画像クリックで拡大)
 
 
 
 日本時間昨深夜、イタリアの○○で行われたスキーノルディック世界選手権の混合団体で日本チームが優勝したことは、すでに周知のことでしょう。その日本チームに注目した競技の動画がyoutubeで公開されていて、なかなか見応えがありました。伊藤有希が泣いた。すごく解りました。つい、もらい泣き、ほどではないけど。紹介しておきます。

posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 岐登牛山+スキージャンプ

2013年02月25日

今日の岐登牛山

 快晴。−19.0〜−4.3℃。

 すばらしいお天気。鳥たちの声も戻りつつあるような感じ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 雲ひとつくらいはあるけれど、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 どちらをみても快晴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタコブシの芽は膨らみつつあり、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もうちょっとで冬を越せたのにな。見つかっちまったわい、キバシリに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まるでクモの巣 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 手乗りもいいけど。紺碧の空。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(0) | 岐登牛山

2013年02月24日

しおり(岐登牛山で見た生きものたち)

 はれ。−15.3〜−7.2℃。

 絶好の散歩日和。が、沈殿を決め込む。そのままだと淀んでくるから、また、しおりを作ってみた。「岐登牛山で見た生きものたち」なんて茫漠たる名前にした。なんせ、画像はいっぱいあるから。使えそうな画像はちょっとしかないけど。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:52| Comment(0) | 岐登牛山

2013年02月23日

出そびれた

 晴れたり降ったり。−9.4〜−5.2℃。

 出そびれるお天気をいいことに、出そびれた。
 りんゆう観光のツアー(札幌からの日帰りスノーシューコース)でわざわざ岐登牛山まで来るそうな。さすが、目の付け所が違いますねえ、なんて浮かれてるわけにもいかないな。静かな山が賑やかな山になる日も近い?、さてさて。どこだかから出版されてるスノーシューコースガイドには、鬼斗牛山(キトウシ山)はあるけれど、岐登牛山(キトウシ山)は含まれていない。よかったよかった、と思っていたが、さてさて。さてさて、こんなブログをやってて、自家撞着も甚だしいね。いやでも、普通に書けば、魅力いっぱいの山になってしまうからなあ。

 以下は昨日の続き、岐登牛山での出来事ではありません。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマグワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 葛藤 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三十六計逃げるに如かず、ちょっと違う? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この瞬間、悪魔の掌の上だということを忘れてる、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 気配 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 レンズに気づいた、なんだ? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:36| Comment(0) | 未分類

2013年02月22日

掌に乗る

 曇り時々雪か晴れ。−9.6〜−4.8℃。

 空の模様が落ち着かない一日だった。柔らかい雪が乗って、スキーには好適、が、なにを間違ったか、わたしの脚にはスノーシューが絡まっている。

大雪山旭岳の麓に行こう

 こんな森の中を歩いていると、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラたちが寄ってくる。つい、非常食を開封してしまう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハウチワカエデの若木がたくさん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:18| Comment(2) | 東川近郊の低山