2012年12月31日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり、強風、一時吹雪。−7.6〜+2.4℃。

 昨日とは逆に、深夜から気温は下がり続けている。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 吹雪になりかけて、すぐに収まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何度も見かけて何度も撮るけど、なんも判らん。ガガンボの類? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪が幹の風上側にへばりついてる。今日はここまで。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頭の先から翅の先まで、1cmほど。真っ黒に見えて、木っ端の屑かと思った。ガのようにみえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ここに舞い降りたのでわかった。真っ黒で節穴からでは判別できぬ。デジカメすごい。 (画像クリックで拡大)
 
 
帰りは銀山詣で

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 風が強い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 実は残っているようで、中身はなくなってる。まもなくどこかに移動かな。 (画像クリックで拡大)
 
 よいお年を。
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2012年12月30日

今日の岐登牛山

 くもり。−12.9〜+2.4℃(19時までで)。

 嵐の前の静けさ?暗さ? 昨深夜から気温は上がり続けている。いまは雨。明日の除雪が思いやられる。
 風は時々強かった。雪は重くなっていて、埋まるスノーシューを持ち上げるのにたいへんくたびれた。
 ついにクモガタガガンボの類の交尾を目撃。結構見せてくれた。雪の中にしゃがみこんで接写しているところへ、登山者がひとり通りかかった。「なにしてるんですかぁ?」 「拙者で御座るか?」 なんか恥ずかしかったな。彼もコンデジで1枚撮っていった。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あの折れた枝に留まっているゴジュウカラを撮ったつもり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 テンの足あとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ♀は知らんぷりして去ろうとしていた(そぶりだけ?)が、♂はこの時とばかりに掴んで離さない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 力づくで接近する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 掴んでいた脚の片方の先がちぎれた。片方はしっかりと。もう離さないぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この格好で、♀は歩き続け、♂も脚を動かしてついていく。どこまで行くんだ。遠くまで行くんだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 右下に。 (画像クリックで拡大)この広い雪原にポツリポツリといきている連中が、よくぞ出会ったものだ。
 
 
銀山詣で

大雪山旭岳の麓に行こう

 果皮も果肉も捨てるようで、木の下は食べかすで赤く染まっている。雪が降れば隠されるから、見えないところでだいぶ重なっているのかも。雪融けが見もの。それを求めてレンジャクが来るかも。中段右手にその張本人。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 尾羽根がちょっと頼りない。6対あるはずだけど、ちゃんと収まってるのかな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:44| Comment(0) | 岐登牛山

2012年12月29日

今日の岐登牛山

 快晴。−17.7〜−7.9℃。

 林道富山線から作業道を北上し、そのまま東尾根に、そこから夏道に合流して頂上へ、頂上から南端展望台、あとはシールを外してヤブの中にオーシーハイル(ヤブの中に、よーし入るか)。

大雪山旭岳の麓に行こう

 十勝岳連峰、南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 天からの手紙は暗号化され、星屑となった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 霜の花。かっこよくフロストフラワーともいうらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツを攀じ登ったツルアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 東尾根から夏道方面を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 振り返る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上には先客あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
 
 
帰りには銀山詣で。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このクチバシ、ハイマツ剥き向きなんだろうか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2012年12月28日

旭山

 曇り、晴れたり雪が舞ったり。−18.9〜−5.3℃。

 カラの類が物欲しげに寄ってくる。ヤマガラはストックに置いた手の甲に留まって突っつく。ゴジュウカラは帽子に留まる。歩くとついてくる。
 餌やりダメの看板が立つようになり、カメラ愛好の常連の人たちがいなくなった。が、カラたちはそんなこと知らないから、すっかり馴染んでしまってる。そのうち忘れて、警戒してくれるのだろう。でも、手に留まって見上げるヤマガラの可愛いの可愛くないの、なんとも浮き足立つ感じ。この感じをお求めの方は今のうち。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三羽カラs。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その一 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そのニ ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その三 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なにしてるんだか。アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 東京名物「ひよこ」のモデルになったゴジュウカラ。(来年の4月1日を先ドリ、鬼さん笑って) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 つらら、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと離れて、カケス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(4) | 東川近郊の低山

2012年12月27日

甘水山(豊田の三角山)

 くもり一時はれ。−12.7〜−8.8℃。minはこれから更新しそう。

 吹雪が止んで、一ヶ月ぶりに甘水山(豊田の三角山)へ。吹雪は止んだけど、枝からの落雪は吹雪よりひどかった。雪は綺麗で、締まって、重たい。下り、ちょっといい斜面がある、でも滑らんかった。直滑っておしまい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 東旭川町豊田にある八幡さんから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その鳥居辺りから、右に岐登牛山、左に三角点音根内のある山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道をゆく。 (画像クリックで転換)と、目の前で落雪。尾根に出ると、視界が遮られるほどだったが、雪塊は小さく、苦にはならなかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 見たのはヒガラだけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岩塊行列の始まり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 途中の廃屋に、何かの寝床があった。奥のトタンの煙突(径20cmほど)のなかにいる感じ。ガサゴソしたあと、シーンとなった。正体がわからず、怖いから、早々に退散。 (画像クリックで拡大)
 
 
帰りの寄り道。

大雪山旭岳の麓に行こう

 よだれを流しそうなシジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらは必死。もっとたくさんある方にくればいいのに。ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらは余裕綽々。実は減った、でもまだまだたくさんあるよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:48| Comment(0) | 東川近郊の低山

2012年12月26日

今日の岐登牛山

 吹雪のちゆきのち晴れのち・・・。−11.9〜−7.2℃。まだ下がりそう。

 昼過ぎに晴れてきて、日が差して明るくなった。除雪もしたし、ギンザンマシコは来ているか、見に行った。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林間キャンプ場 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シメの目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 実はだいぶ減ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ギンザンマシコの目 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:58| Comment(0) | 岐登牛山

2012 FISCHER CUP 第16回 朝日ノルディックスキー大会(6/6)

2012 FISCHER CUP 第16回 朝日ノルディックスキー大会が士別市朝日町の三望台シャンツェで開催された。(つづき)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2本目のスタート地点に向かう女子選手たち。 (画像クリックで拡大)
 
成年の部(ミディアムヒル、HS=68m、K=60m) 公式リザルトは朝日スキー連盟のHPでどうぞ。


大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 山田勇也(北海道ハイテクS・C) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2位 馬淵 源(旭川大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 鈴木 翔(旭川大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 渡部剛弘(明治大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 讃良貴志(高翔会) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 横川良太(明治大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 7位 高梨寛大(明治大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 8位 金城芳樹(日本大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位の渡部選手はコンバインド出場のために移動したのかも。音威子府での大会とぶつかっている。5位の讃良選手、モルギーみたい(な帽子をかぶってる)。 (画像クリックで拡大)

 これでいちおうおしまい。吹雪の日に、あと一回くらい続きをするかも、です。
posted by take_it_easy at 20:44| Comment(0) | スキージャンプ