2012年11月30日

今日の岐登牛山

 雪のち晴れ。−4.4〜+0.2℃。

 午前中は雪、午後になって晴れてきた。かろうじて真冬日回避。

大雪山旭岳の麓に行こう

 残照の岐登牛山遠望 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その反対側 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 朝の神楽岡公園 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2012年11月29日

「身近な雑草の芽生えハンドブック」が上梓された

 吹雪いたり降ったり、ふと日が差したり。−2.8〜+4.0℃。現在、下がり勾配。

 息をするように、雪は舞い、吹き飛ばされていた。出そびれてしまった。
 「身近な雑草の芽生えハンドブック」が上梓され、その著者が贈ってくれた。
 まえに、「北海道の耕地雑草」や「小麦・大麦雑草防除ハンドブック」という資料作成のお手伝いをさせていただいたけれど、それらの意図は、「雑草防除の現場では花を待って名前がわかる、というのでは遅い。芽生えの段階で見当をつけなければ。」というものであった。前者で採り上げた草種は名の通りに北海道の耕地雑草限定。後者は全国版だけれども、小麦・大麦作で重要な草種に限られた。そのとき、これを土台に、全国版の芽生え図鑑を作ってほしいものだと考えた。で、今回、このハンドブックを前にして、勝手に我が意を得たりと喜んでいるわけです。扱っている草種には、必ずしも重要な耕地雑草種だけということではなく、そのあたりに生えてしまう人里植物などもあり、野草愛好家の人たちにも興味を持っていただけるものになっているように思う。注記されているが、生育期の記載はどうしても関東中心になっている。植物分類なんて、最新の情報に則っていて、古い人種にはちょっとためらいが生じてしまうけれど、それはためらうほうが古いのであって、です。
  「北海道の耕地雑草」の記事「小麦・大麦雑草防除ハンドブック」の記事もあります。


 裏表紙には、キャベツ畑での雑草発生の様子があり、草種の名前を当てましょう、というような企画も組まれています。


 実物大の画像が一覧でき、当たりをつけて本文へ、との意図。なかなか気が利いています。


 幼植物の画像がふんだんにつかわれています。いろんなシーンがある、というのは絵合わせには大変重要なことだと思います。
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 耕地雑草

2012年11月28日

今日の岐登牛山

 晴れ。−4.8〜−0.4℃。

 新雪は浄らか。だが重い。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 急に痒くなったらしい。コゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白樺がよりいっそう白く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キラキラキラ、足あとだけのユキウサギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 当麻岳から続く大雪山連峰は、岐登牛山脈(私称)を経て、倉沼川とペーパン川とにせき止められて旭山になっておしまい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キラキラキラ、足あとだけのエゾリスさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣前広場にあるエゾヤマザクラの成木(老木?)が、雪の重みに耐えかねて、このとおり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2012年11月27日

忠別川第三頭首工

 ゆき。−2.4〜+03℃。

 ベタ雪がいっぱい降って、除雪にふた苦労させられた。
 黄昏時になってから、久しぶりに忠別川の土手を歩いた。目指すは忠別川第三頭首工。

大雪山旭岳の麓に行こう

 土手の上から施設が見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 機械屋が並んでる。この橋をわたってみたいけど、しっかりと閉ざされている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 少し下流側から。遠くの橋は東橋。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 堰を越えてきた水流。上の下部中央部 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 忠別川

2012年11月26日

旭山越え

 曇り時々小雨。−1.2〜4.0℃。

 ときどき傘をさしながら、倉沼神社ウラから旭山越え、動物園を通り抜けてきた。なんかの2つ覚えです。

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼神社ウラの林道入口から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんかをくわえてるゴジュウカラ。このあと、樹皮の隙間に突っ込んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 幹をおもいっきり叩くときには、翼をひろげる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旧スキー場最上部から当麻方面を望む。左に当麻山、右に屏風山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 動物園のタンチョウ。まぶたもバイカラーだったとは知らなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1羽のエゾフクロウ。この下で、数名のカメラ愛好者の人たちがエサをおく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこへ様子伺いにやってきたヤマガラ。 (画像クリックで拡大)

 アクセスカウンターが20万を超えました。はじめてからほぼ5年(2007.12.16から)。いつまで続けられるでしょうか、さて。どうぞよろしくお付き合いください。
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(7) | 東川近郊の低山

2012年11月25日

今日の岐登牛山

 くもり一時小雪。−4.7〜+1.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪面にはムシがいろいろ。プライヤハマキっぽいハマキガの類。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雲間の日差しが届いて雪面はキラキラ。まもなく展望閣。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近くで見ると、天から送られた手紙がここにも届いてる。暗号みたいだけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クモガタガガンボ?が一斉に発生。体長6mmくらい。似たようなのでもっと大きいのも見かけることがある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 叢生するホオノキ。10本ある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下ばかり見て歩いていたカラつい見逃してしまう。ハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

 昨夜、リレハンメルで行われたスキージャンプ・ワールドカップレディースの個人第1戦で、高梨沙羅が優勝。伊藤有希は17位でポイントゲット。
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 岐登牛山

2012年11月24日

今日の岐登牛山

 小雪が降ったりやんだり。−0.4〜−5.2℃。

 今シーズン2回めの真冬日。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このヤマゲラ、たぶん、逃げ出したがっている。キャンプサイトのあづまやで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 態勢は整った。で、飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 サルベージ成功、クリを発見。食べきるまで、多少の時間を要す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上とは別の個体。樹皮を剥いで、掛けか敷きか寝袋かを作ろうとしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 また別の個体が来て、まるでストーカーのように追い回す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 うるさいねっ、と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 でも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 見かける小鳥はゴジュウカラばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラの舌 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:00| Comment(0) | 岐登牛山