2012年10月31日

今日の岐登牛山

 くもり。+6.1〜+8.9℃。

 茶から褐へ、急ぎ足で進行中。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミソサザイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾムラサキツツジがいつまでも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 脚の爪先には目があるのだろうか。いや、視力より確かな触覚がある? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台を見上げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ますます秋の細道 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2012年10月30日

今日の岐登牛山

 はれのちくもり。+5.1〜+12.5℃。

 燃えるような秋が燃え尽きようとしている。それは、新しい季節への序奏。とかなんとか。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アマチャヅル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クロスジフユエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨツモンカメムシとシラカンバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 黄から茶へ。甘水山(三角山)でも同じように。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(0) | 岐登牛山

2012年10月29日

天人峡羽衣の滝

 晴れのち小雨。+10.2〜+16.3℃。

 もうけものの晴れ。行ってしまった秋を偲ぼうと、天人峡へ。羽衣の滝から流れる川にカワガラス。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 天女になった気分。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ん (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 天に昇るんじゃなくて、水に潜るんだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 忠別川

2012年10月28日

今日の岐登牛山

くもり。+1.3〜+11.2℃。

ふもとでは「木育フェスタinキトウシ森林公園」というイベントが開かれていた。お天気がもってよかったね。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 やあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 じっと見つめていると、なにか言ってくれそうな気がするけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 富良野岳方面。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ふもとは錦繍、近日終了。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 泡立つオオアワダチソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何を見つめる? オオアカゲラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(0) | 岐登牛山

2012年10月27日

今日の岐登牛山

 きりのちはれ。−1.8〜+13.0℃。

 朝の霧が山の方では晴れてきて、街にはしばらく残っていた。で、山から見ると、雲海。
 ある人のブログによると、絶滅したかと思わせられたエゾシマリスが姿を見せたそうな。なんだかうれしい。
 去年の今頃まで、ちょくちょく一緒に見ていたご夫婦が関東に戻られて、きのうでまる一年、変わらずなかよく山行を重ねられているご様子、時の経つのが速いか遅いか、さあどっち。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 霧が晴れゆく木立。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 落ち葉散り敷く。イタヤカエデの黄。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハクウンボクの黄。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 実の赤、舌の赤。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フーッ食べた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セイヨウタンポポの黄とセイヨウオオマルハナバチの白。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ケブカスズメバチの茶とイチイの赤 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シラカンバの白とオオアカゲラの何色? (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 今日の大雪山、忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:14| Comment(4) | 岐登牛山

2012年10月26日

またまた白金硫黄沢方面へ

 くもりのちはれ。+6.2〜+12.7℃。最低気温は最新気温。夜にむかって下がり勾配。

 暖かく感じる陽気だった。もっと寒いか、少しは雪が残っているか、なんて思っていたが、あてはずれ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オプタテシケ方面は真っ白。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 貯蔵庫へ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナキウサギに尻尾はあるのだろうか、ある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 絶体絶命のイモムシ。ヒガラはにこにこ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭岳方面は下の方まで真っ白。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(2) | 大雪山以外の山

2012年10月25日

今日の岐登牛山

 はれ。マイナス1.2〜プラス12.4℃。

 今シーズン最初の氷点下。久しぶりの好天、久しぶりに見る大雪山は真っ白になっている。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イタヤカエデの落ち葉 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう活動は収束したかと思ったが、そうでもなかった。その近くのミズナラでケブカスズメバチがくつろぐ構え。マクロレンズで撮ってみようと、いらん事を考えて、なにげなく地面にレンズを置いたら、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そのそばで、どでかいオオスズメバチが睨んでた。右下の黒いのがレンズ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 口を開いて、舌のようなものを出している。レンズを回収できない、こわくて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 のしのしと遠ざかってくれた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 気分転換、木漏れ日のコマユミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマシャクヤク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 これから赤くなる? ハウチワカエデ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 葉の散ってしまった桜の下で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:31| Comment(0) | 岐登牛山