2012年09月07日

ウグイス谷

 快晴。下界は+17.3〜+26.8℃。

 素晴らしく良いお天気。山は端から端まで見渡せた。こんなに気持ちのよいお天気、あまりしんどい思いはしたくないな。で、硫黄沢からウグイス谷遊歩道へ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 木陰の、苔むした歩きやすい径から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 噴気が山頂部を包んでいるように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岩の割れ目からアカエゾマツが生えている。いずれ、この岩を割るのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 さあどうかな、と言ってれば面白い、こともないか。エゾナキウサギ(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 野生の風貌。そうだよね、かわいいなんて、勝手に思ってるだけだもんね。エゾシマリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアワダチソウにはいろんなハチ、アブ、チョウがいた。エゾトラマルハナバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾオヤマリンドウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:16| Comment(4) | 大雪山以外の山

2012年09月06日

今日の岐登牛山

 晴れのち曇りのち雨。+17.8〜+27.6℃。

 行くとこ行くとこ、スズメバチが徘徊している。チェックに来るわけでもないので、ほっとけばいいんだろうが、まあ、気をつけるに如くは無し。とはいえ、どう気をつければよいのだろう。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 中腹に、水色の帽子の行列。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マダラナガカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シロヘリナガカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カンタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオイタドリハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 尾がなくなってしまった、オナガシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 不意に現れると、やはりドキリ。ケブカスズメバチ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(2) | 岐登牛山

2012年09月05日

今日の岐登牛山

 快晴。+17.3〜+28.3℃。

 街で火事があったようだ。漆黒の空がすこうし赤く明るくなった。その時にはすでに消防自動車は走っていて、すぐに鎮火した模様。
 林間は暗いから、木漏れ日が眩しい。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 抜け殻のマユがたくさん落ちている。大柄な成虫はどこかで夜を待っている? クスサン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナカグロカスミカメ。右下になんかの幼虫。アカクローバで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツマグロイナゴモドキ。イナゴより先に名前が付けられていたら、ツマグロイナゴだったかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 幼虫のリンゴドクガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アキアカネ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:17| Comment(0) | 岐登牛山

2012年09月04日

今日の岐登牛山

 はれ、のち夕立。+20.8〜+29.2℃。

 蒸した。今シーズン一番の不快な暑さだったような気がする。

大雪山旭岳の麓に行こう

 写り込むトンボの数が増えてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリスもぐったり。どっかのおっさんがステテコいっちょ、寝そべってスイカを食べてる風情。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウリハムシモドキのそばでアゼムシロが咲く。普通に咲いて後、2回刈り込まれて、なお。 (画像クリックで拡大)居合わせた人はこれを見て、「半分しかないッ」。

大雪山旭岳の麓に行こう

 シロハラゴジュウカラの白腹と、シラカンバの白皮と、どっちが白い? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 激しく追尾して、いつもはそのままどこかに行っちゃうのだが、きょうは、キッと止まって、揃ってこちらを見ていた。 (画像クリックで拡大) 耳毛のあるヤツとないヤツと。
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山

2012年09月03日

今日の岐登牛山

 晴れ。+18.2〜+31.9℃。

 夏の暑さは嫌いではないけれども、でも、お彼岸が待ち遠しくなってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イシミカワは順繰り実を実らせている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 変温動物には熱中症というのはないのだろうか。いつも真剣に生きているから、と言われそうだけど。ニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 扇いでいるわけではないよ。ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ラジエータと化す、ということではないよ。ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 少しでも日陰に、というわけではないよ。コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 大きな耳のお陰でね、頭はすっきり、だよね。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 黄金色間近の稲穂の波ニモマケズ、すっくと立つアメリカセンダングサ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(0) | 岐登牛山

2012年09月02日

今日の岐登牛山

 晴れ。+18.2〜+30.8℃。

 明日の中標津での最高気温は30℃だと予報されている。

大雪山旭岳の麓に行こう

 右上、トンボかと思ったらトンビじゃなく、飛行機だった、旭川空港への着陸態勢にある。稲穂が黄金色に染まりつつあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いろんなキノコが出ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何かのタネを、樹皮の隙間にちょっと引っ掛け、その横に渾身の打撃で穴をうがち、何かのタネをそこに移し替えて押し込んでいた。ゴジュウカラの貯食。その後どうするか、そこまで待つ体力がない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クソ暑いけど、暦のとおりにヒメアカタテハがやってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨツバヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリス3態、全部同じ個体 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:58| Comment(0) | 岐登牛山

2012年09月01日

今日の岐登牛山

 曇のような晴れ。+17.9〜+27.9℃。

 麓の家族旅行村一帯は、春秋年2回の大行事「暮らしたのしくフェスティバル」が行われていて、大賑わい。例のケブカスズメバチの巣の近くまで、木陰を求める人たちが入り込んで、すぐ近くを、ハチが地面をはうように徘徊しているのを見て、ハラハラだった。でも、案外、なんでもないのだろう。ハチの方では、命をかけるほどのことでもないのだろう。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シロオビアワフキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 同時に3頭を見た。その1頭。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう1頭。光の加減、向きで毛の色がえらく異なる。個性はあるのだろうけど、識別できる程でもない、この2頭では、少なくとも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオトゲシラホシカメムシ。体長6mmていど、オオというのは両肩のトゲのことかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:39| Comment(0) | 岐登牛山