2012年08月31日

上ホロのエゾヒグマ

 晴れ。下界では+17.1〜+28.3℃。

 風が強かった。
 上ホロカメットク山付近でヒグマを見たといううわさを複数聞きつけて、怖いもの見たさ、怖いけれど、それほど危険でもない状況だと決めつけて、上ホロカメットク山経由で十勝岳へ。
 登りでは見つけることができず、十勝岳頂上でチェックすると、黒ゴマのような物体が見えた。最接近の時には、すごく近くまで(と思った)、けれども撮影には遠すぎる所まで近づけた。もちろん縦走路上で。複数頭居るらしい、とのうわさもあるようだけれど、見たのは1頭。

大雪山旭岳の麓に行こう

 十勝岳頂上から見ると、画面中央に黒ゴマがポツン。あの稜線を戻らねばならぬ。(画像クリックで拡大)近づく(近くない)とこんなだった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 相はあまりかわいくない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ひっくり返ってなにしてるんだか。ひょっとして子グマがいるのかもしれないけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こっちに来ないでーっ。って、どっちが言ったか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 知ってて知らんぷり。こっちはモロに知ってるふり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 避難小屋入り口のところで、風が猛烈。ヒガラがしがみついていた。(画像クリックで拡大)こんな表情で。

大雪山旭岳の麓に行こう

 カヤクグリ(幼鳥?) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もうすぐ上富良野岳。富良野の高校2年生。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワギキョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:13| Comment(4) | 大雪山以外の山

2012年08月30日

今日の岐登牛山

 晴れ。+21.8〜+31.5℃。風が強くて助かった。

 キャンプ場に、白いフルコンテープで結界が記されていた。スズメバチが目撃されたから注意するように、との札がぶら下がっていた。中央にある太い木の根元に巣があるようで、たくさんのハチが出入りしている。ケブカスズメバチ。写真をとっていると、気のせいか、出てくる数が多くなってきた。で、引き下がってきた。あのテープ、もう少し離したほうがいいような気がした。注意しすぎるということはないと思うけど。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近づかないほうがいいよ。林間キャンプ場入り口から富山神社の方に向かうとすぐ判る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いつもこの近くを通っていたのに、気づかなかった。ほんとに節穴だ。このあいだ、トガリネズミの死体をくっていたのがこの種だった。近くのどこかにコガタのもありそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)、暑くても出てくるんだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 暑いから? ミズナラのドングリが未熟で落ちてる、コロコロと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 気温は高かったが、風があって、林内はわりとしのぎやすかったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キレイなキノコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 滑り台の奥、サクラが倒れて道を塞いでた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:35| Comment(2) | 岐登牛山

2012年08月29日

日陰でなくても風があれば涼しい。

 ほぼ晴れ。下界では+18.2〜+29.8℃。

 暑さから逃げ出して、少しだけ避暑。日陰でなくても風があれば涼しい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稜線付近は雲の中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマハンノキかなんかの茂みの中で、白いものがチラリ。コガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シラタマノキがわんさか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウツラウツラしそうになって、ピクッと目を開ける。眠い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アクロバチックな、フキバッタの類。♀の片脚欠損。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリンドウの花を食べようとして、やめた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワブクロの咲き残り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ここでも、眠たそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シャキッとしても、なんとなく眠たそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマハハコ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:52| Comment(0) | 大雪山以外の山

2012年08月28日

今日の岐登牛山

 晴れのち快晴。+18.0〜+29.8℃。

 少しの風がありがたかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何してるのー? (画像クリックで転換) 知らんぷり(クルミを埋めていた)。

大雪山旭岳の麓に行こう

 いよいよ活発になってきたか、コガタスズメバチが数頭、屯していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その近くで、アオハナムグリがオオイタドリに潜る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その近くでベニシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと離れて、エゾノキツネアザミの花は (画像クリックで転換)陸のイソギンチャク。(イソギンチャクは海のエゾノキツネアザミの花では決して、ない。)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この木も何かに侵された? (画像クリックで転換) 暑さに? ハウチワカエデ、一足先の色づき。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ムラサキカメムシ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2012年08月27日

今日の岐登牛山

 はれ、午後に夕立。+20.2〜+29.0℃。

 エゾリスの耳毛が伸び始めてる。季節は確実に冬に向かってる、嘘みたいだけれど。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 幼虫のクサカゲロウ。自分の食べかすを背負っているそうだけれど、どうやって背負うのか、不思議でしょうがない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオバボダイジュのような木が一本、茶色くなっている。なんの仕業か。(画像クリックで転換) 瑠璃色の連中もたくさんいた。葉の影にも注目。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミゾソバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークで、先日はボロボロのキアゲハが頑張っていた。きょうは入れ替わっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 耳毛はまだ伸びていない個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 伸び始めてる個体。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:51| Comment(0) | 岐登牛山

2012年08月26日

今日の岐登牛山

 くもり。+19.5〜+28.5℃。

 雨がきそうでこなかった。行きはわずかな追い風で、帰りは強い向かい風。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークにあるベンチ、その横板の隙間から伸び出すアキノキリンソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニレハムシ。オオハンゴンソウの花びらを舐めるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨツモンカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツルニンジン、うしろの黄色いのはハンゴンソウ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 途中の水田、ここのオモダカは半端じゃない。中の方にもびっしり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山

2012年08月25日

今日の岐登牛山

 くもりのちはれ。+19.0〜+30.0。再びの真夏日。

 出掛けは曇っていて涼しげだったが、舗装道路はカンカン照り、たどり着いてカメラを構えると、おおきな雲が広がって、太陽を隠した。間もなく後はカンカン照り。
 展望閣への道の真中にトガリネズミの死体が一つ。そこにケブカスズメバチ(キイロスズメバチ)がたかって、肉団子を作っていた。できた尻からどこかに運んでいって、たぶん戻ってきて、また作って。下山時にも、まだやっていた。クロカンのトレーニングで走り登ってきた高校生たちに教えてやったが、うまく避けて行けたかな。スズメバチの方は、一心不乱でニンゲンどころじゃないから大丈夫だとは思うけど。さすがにこの画像、この泡沫blogに載せるわけにも行かない。どうしても見たいという御仁には、「岐登牛山彩々」の当該箇所に1枚だけ掲載しておきますので、どうぞごゆっくり。

大雪山旭岳の麓に行こう

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミドリ一色かと思ったら、違った。ウラギンヒョウモン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 大きなケモノが動いた、と思ったらコイツだった。いつも、シマリスが寛いでいるところ付近で。杞憂でなければよいが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワニガナ。縛り付けた地面からヒョロ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲はどこ?というくらいに、1種類の雑草が圧倒的に優先している水田。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 遠目にホタルイかイヌホタルイだと思ったが、近くで見るとサンカクイ。錯覚しやすい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:46| Comment(0) | 岐登牛山