2012年06月30日

涼しくはなかったが

 快晴あるいはうすぐもり。下界では+15.0〜+30.9℃。

 毎日、ことしの最高記録を更新中、このまま上がり続けたら、まさか。
 背を押さえつける夏の日差し。途中日陰なし。
 夏の山の花もどんどん咲いている。監視員さんが、このまま咲くと、このあとどうなっちゃうんだろう、と心配なさってた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 納涼気分が吹っ飛ぶ。大きさ比べ、チングルマの花と。木道のシミがまだ乾ききっていないし、型くずれしてないから、今早朝あたりのものかな。きのう見た岐登牛山のは、3回に分けて落としたようで、足し算するとそのボリュームはこれに近かったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 では涼し気な。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 手前のアップ。対岸にチングルマ群落、まだまだ広がる。。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ことしのチングルマはピンクの化粧がトレンドか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 普通のチングルマと普通のエゾツガザクラと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 真っ赤なミヤマアカネ♂がいる風景。初夏の花と秋のトンボと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 真っ赤でないミヤマアカネ♀が私に近づいてきた。ほんとに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 夏のオニヤンマと、晩春のムラサキヤシオ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コイツの季節は?正体は? ハチじゃなくハエ(ハナアブ)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:50| Comment(2) | 大雪山

2012年06月29日

今日の岐登牛山

 薄曇りのような快晴。+13.5〜+30.0℃。

 ついについに、待望の真夏日。
 空気が乾ききっているせいか、どうかはわからないけど、樹間にいると、暑さはそれほど感じない。岐登牛山の深い緑は、決して不快にさせない。

 と、おもったが、

大雪山旭岳の麓に行こう

 すごくでっかいスズメバチが目の前の手すりに留まった。ちょっと緊張。回りこんで顔を撮りたいとは思ったが、思っただけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そばで見ていた人と、「5cmはあるね」で意見は一致。5cmくらいもありそうなオオスズメバチ。そんな緊張を知ってか知らずか知るわけないが、小馬鹿にしたように後ろ脚でおしりを撫でた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツルマンネングサ、怪我してる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラの若者、らしい格好をつけてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾスカシユリ、少し増えたかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このおとしもの、数日前に見たという人がいらっしゃるので、数日ちょっと前のもの。雨が降っていないから型くずれせず、ちょっと縮んだかもしれない。お会いできなくて残念。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ギンボシヒョウモン (画像クリックでオモテ)オレンジ色がよく目立つ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 コキマダラセセリ。チョウも色々飛び交うようになってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(4) | 岐登牛山

2012年06月28日

納涼:(私称)ユコピの滝

 晴れ。+12.7〜+29.8℃。惜しい。

 涼を求めて、私称ユコピの滝へ。勇駒別川がピウケナイ川に落ちる滝。おすそわけを少しだけどうぞ。うるさくてかえって暑苦しいかもしれないので、無音でどうぞ。

posted by take_it_easy at 20:00| Comment(4) | 忠別川

2012年06月27日

今日の岐登牛山

 快晴。+11.8〜+29.4℃。

 もうちょっとで真夏日、ひょっとしたら、我が家のあたりはそうだったかも。岐登牛山では、樹林の日陰で、多少の風が通って、わりかし涼しかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 カーーッ と照りつけている。田の水稲は大喜び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオジのこども、いつのまにやら大人っぽくなっているけど、まだ親離れは果たせず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岐登牛山でわたしには初見のちょうちょ。(画像クリックで拡大)フタスジチョウ

大雪山旭岳の麓に行こう

 なるほどナス科、オオマルバノホロシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このエゾリス、きっと妊娠してる。まだ、毛替わりを終えてない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上と同じヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そばにいた別のヤツ。首に弁当つけてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメウラナミジャノメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:36| Comment(2) | 岐登牛山

2012年06月26日

苦行

 快晴。+9.6〜+28.3℃。

 午後7時半ころ、旭川方面、半面山の奥から火柱が上がったようだった。道道旭川旭岳温泉線の真ん中に立って、見た。

大雪山旭岳の麓に行こう

 サンピラー? (画像クリックで拡大)
 
 さて、きょうは、標高1,000mにも満たないところ。2山をはしごしようとおもって出かけたのだけれど、暑いの暑くないの、1山目で、ギブアップ。2,000m級に行っとけば、避暑にもなったろうに、何を好んで、と、自分でも、アホか、って言いたくなるほどに、きつかった。日は当たるし、風はないし。

大雪山旭岳の麓に行こう

 あそこに頂上はあるが、さらに延々と階段がつづく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 降りる予定のコースに草刈りの人ふたり。登山口からずっと草刈機を操作し続け。すごい耐力。くそあついから、昼から休みにするそうでした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 花の山も一段落。とはいえ、季節通りの花はあった。タニウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カンチコウゾリナ(たぶん)で吸蜜、春先から生きてきたんだろう、キアゲハ。新鮮な夏型に追われていた。ところで、このカンチコウゾリナ、尾根筋にたくさん咲いている。それを、登山用ポールで叩き倒し続けていたおじさんがいた。この山に慣れた感じの人。この花、なんか別の帰化植物なんだろうか、それとも、おっさん、なんか誤解してる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上への分岐点はもうすぐ。ヨツバシオガマと、上の黄色いのと、その他大勢(見えないけれど)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツソウ (画像クリックで転換)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツツドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 駐車場から登山口への舗装路を歩いていたコブスジアカガネオサムシ(というら名前らしい)。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:37| Comment(4) | 大雪山以外の山

2012年06月25日

倉沼神社ウラ

 くもりのち快晴。+11.0〜+27.1℃。

 倉沼神社から旭山越えをしようと思って、林道を歩き始めた。どこの林道も、というくらい、どこでも、草が伸び放題になっている。で、ちょっと、警戒しながら歩くと、すぐにマダニのご訪問。払って、ちょっと我慢して、更に進むと、別個体がご来訪、さらにちょっとすすむと、お仲間のご面会。で、なんぼも行かないで、踏みつけた跡を外さないよう、足早に逃げてきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 樹陰は深し。轍の跡ははじめのうちだけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 今シーズン初見のヒョウモンチョウ。翅のオモテが日に輝いてすごく目立った。(画像クリックで裏を取る)裏を見ると、ギンボシヒョウモンだった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオジがさかんに騒いで、マダニが気になってそれどころはない私の周りを飛び回っていた。そのうち、こっこが飛び出して、日向に留まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 秋まき小麦は出穂期。雑草はいろいろ。これは、ガガイモ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(2) | 旭川界隈

2012年06月24日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。+11.7〜+23.6℃。

 私称鯉の池(下)も、見方によったら

大雪山旭岳の麓に行こう
 
 ここならエゾサンショウウオだって、トンボだって、いろいろ生き延びることができるかもしれない。と、思ってみるが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 琥珀の原料。まるで琥珀みたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 身重なクルミハムシがクルミの葉をかじってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 くらいところで、ネズミのような物体が道の端っこを走り抜けた。ヤブサメ幼鳥だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 タヌキのためグソで昼餉を貪っている数種のムシたちの1。サビハネカクシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 はじめて見たムシ。見る前から名前を知っていた、わたしには奇跡のようなムシ。ほんとにノミか、確かめる前に写真を撮ろうとしたら、ろくに撮れないうちに、自らノミだと証明してくれた。シラホシハナノミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 久しぶり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(2) | 岐登牛山