2012年05月03日

今日の岐登牛山

 はれのちくもり。+9.0〜+20.9℃

 サクラが咲いて、大賑わい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾヤマザクラの植樹地、林間キャンプ場から透かし見。サクラの葉色が目立っていたが、昼ころにはいちめんサクラの花色に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キビタキ♂があっち行ったりこっち行ったり、場所を変えて大声を出している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒヨドリが捕まえてきたハチ、おしりからスルドイ針を突き出している。なんとか見える、感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 若葉色。ツルアジサイの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオカメノキが咲き出す時期なのだろうけど、キタコブシとのコラボは普通だったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオルリのいる風景。北端展望台から黒岩山方面。オオルリが留まってる木は岐登牛山の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カミキリムシが出てきた。シロトラカミキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シマヘビが2本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマハンミョウ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(2) | 岐登牛山

2012年05月02日

倉沼〜旭山

 晴れ。+8.6〜+24.8℃。

 きょうも暑かった。あすから下り坂だというから、きょうはちょっと遠出。

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼神社裏の林道入口。ササは立ち上がっているけど、木々はまだ裸。我が家からここまで8kmちょっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雉も鳴かずば撃たれまいに、下ばかり見てるから気づかなかったのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もやってる。我が家からここまで10km足らず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭山動物園に初見参のシマフクロウ。正面顔を見る位置がなかった。なんとなくオカシイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ホッキョクグマとシロクマと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 セイヨウミツバチとエゾエンゴサクと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 虫の息、じゃなく、虫の声のような声を出してる時もこんなに開けてるとは、まるでホーホケキョ。ヤブサメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう。エゾスジグロシロチョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼神社。我が家からここまで14kmほど。あともうちょっと。それにしても暑かった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(2) | 東川近郊の低山

2012年05月01日

今日の岐登牛山:サクラガサイタ

 はれ。+9.7〜+26.4℃。

 暑かった。植樹地のエゾヤマザクラ、朝にはつぼみふくらむ状態の樹があり、昼ころには、わずかだけれど、つぼみひらく樹ができていた。焦らされたあとのこの暑さだもん、なんでもかんでも生き急いでる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツボミが(画像クリックで転換)開く。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニュウナイスズメのペアが喚きながら穴を気にしている。狙っているのか奪われたのか。穴掘り中から監視していて、出来上がったら、コゲラの巣を奪ったという話を聞いたことがあるが、この場合は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2時間ほどして戻ってきたら、まだやっていた、より激しく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 穴の中からは何も聞こえなかった。近くにコゲラがいるようでもなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこに来たのは虫を咥えたキバシリ、でも、すぐにコイツはどこかへ飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 動きが速くなったシマヘビ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キタコブシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマガマズミにハサミツノカメムシ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 酒くれーっ。センダイムシクイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(0) | 岐登牛山