2012年05月10日

今日の岐登牛山

 晴れ。+5.2〜+16.0℃。

 展望閣前のサクラは長持ちしている。

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリスは毛替わり中。乳頭は目立っている。授乳の痕跡があるようなないような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ビンズイ。ピンボケ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツタウルシの若木がいっぱい。裸足になってはいけない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾアザミテントウがチシマアザミの葉の上で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾシマリスの耳の下の白い点は何? マダニ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カタクリ、花の見頃は最終盤。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 大きな網をもってヒメギフチョウを追っかけてるおっさんがいた、と聞いたから、ことしはダメか、と思いつつ、オクエゾサイシンの葉を裏返したら、(画像クリックで転換) あった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 キビタキ、オス同士が遭遇、でも、一見、なにも起こらず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月09日

今日の岐登牛山

 はれ。+6.7〜+19.3℃。

 予期に反して好天。厚着で暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 桜吹雪のスペースを作って待っていたが、散ったのはちらほら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 メジロを待っていたのだが、来たのはニュウナイスズメ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アオジを待っていたら、アオジ♀が来た。カツラと。って、逆毛立ちのことじゃなくて、新緑のカツラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このアカゲラ、カツラをかぶってるんじゃない。翼も腹も、羽がカールしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一見、普通に見えなくもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 天然カール? 天然パーマ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一見、普通に見えなくもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 決して寝ぐせじゃない。この画像、きのう撮ったヤツ。で、カール君と呼ばせてもらう、勝手に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上のウグイス。声はすれども、だった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:57| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月08日

今日の岐登牛山

 はれ。+7.2〜+19.9℃。

 展望閣前での花見はサイコー、かな。

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾキケマン、ニリンソウに混じって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 おめえっち、どっちでえ? あっちかい、あっちのうちはあっちだよ。って、江戸っ子(かもしれない)アオジが2羽でなにやら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハナムグリ、シロバナノエンレイソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 陣取り、キアゲハの。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (クロミノ)エンレイソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 代かき進捗。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 レンプクソウ。五輪花ともいうのだとか。ことしは五輪年。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾエンゴサクはまだまだ目立ちたがってる。そこへビロウドツリアブが正面から。右の小花、なにものかに「盗蜜」されてる。全滅するわけではないよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フクロウのような、ワシタカのようなヒヨドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ケブカ(キイロ)スズメバチ(の女王?)が巣場所を探してか、展望閣土台の隙間をチェック。要チェックや。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤブサメ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:30| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月07日

今日の岐登牛山

 くもり。+8.3〜+16.9℃。

 斜面のヤマザクラが旬。展望閣前広場のサクラは色とりどり、鮮やか。このサクラにトリでもムシでもこないかな、と期待していたら、コゲラが2羽、もつれあいながら来た。が、上手に暗い所、枝の陰を選ぶかのように、まるで隠密。

大雪山旭岳の麓に行こう

 通常入り口から見上げたら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 神業のような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上とは別のヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんとなく淋しげ。セイヨウオオマルハナバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニリンソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ニリンソウにキタヨコバイ?(幼虫)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハサミツノカメムシ、ヨブスマソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一瞬のことだった。エゾシマリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2羽のコゲラ。サクラの木陰で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオルリ? キビタキ? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月06日

嵐山から半面山経由でウバユリ峠往復

 はれ、一瞬の雨。+8.1〜+20.0℃。

 北邦野草園入り口から嵐山展望台、近文山、国見峠、半面山、天神ヶ峰、そしてウバユリ峠までを往復。

大雪山旭岳の麓に行こう

 お花見の中のセンダイムシクイ。チョッチョッとおそかったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾノイワハタザオ、近文山で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾマイマイにかぶりつき、エゾマイマイをかぶってるエゾマイマイカブリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカイタヤ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道の所々に残雪あり。高圧線鉄塔を過ぎると、まもなく半面山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 端正なセンダイムシクイ。あちこちで見た、たくさん撮らせてくれた。没大量。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと小粋な江戸っ子アオジ? いまはえぞっ子アオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこ、ウバユリ峠。探したけどウバユリは見つからず、名の由来は? イチイ巨木とあるが、見つからぬ、前回も。カツラの大木あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ムシを食うセンダイムシクイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちがうってば。ヒオドシチョウとコヒオドシ。天神さんと間違ってる? 天神ヶ峰の頂上で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:49| Comment(3) | 東川近郊の低山

2012年05月05日

今日の岐登牛山

 くもり。+8.3〜+17.4℃。

 サクラ長持ちあの子がほしい。あの子じゃ判らん。・・・。

大雪山旭岳の麓に行こう

 って歌ってるんだったらおもしろいけど。サクラはまだ散らない、お昼前には。このヒヨドリ、一匁の花を買いに来て、蜜を舐めてた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 私称鯉の池からの移住作戦実施中。網をかいくぐって逃げ惑う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カタクリの葉の上で踏ん張るトホシカメムシ。ちょうど見えない前胸背に4つの星があって、トホシ、でもジュウニホシに見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオカメノキの両性花も咲き始めてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒトリシズカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 淡い色合い、春の装い。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下にいるとカタコリハムシ、オオウバユリをしとねにカタクリハムシ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(2) | 岐登牛山

2012年05月04日

今日の岐登牛山

 曇り時々雨。+10.8〜+19.4℃。

 今のところ、予期したほどの強い雨は来ていない。で、岐登牛山のサクラはまだ見ごろ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 昨日よりは今日。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3Dの試み。ジーっと見つめていると、そのうち、手前のサクラはより手前に、奥のサクラはより奥に見えてきます。で、そのうち、目が回るかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いま、この種が林床の主人公。オオバナノエンレイソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ジョウザンミドリシジミの卵があったはずの、ミズナラの芽を見つめると、その幼虫らしき姿は見えず、代わりに2mmほどの透明の虫がいた。翅の原基のようなところもあり、なんかの幼虫かなと思うけど、見当もつかない。動くと、けっこう素早い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 田んぼに水が入り始めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カタクリは順繰りに咲き、萎れ、結実する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハウチワカエデ?の雄花、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何種もの声が同時に聞こえてきて、どれに注目していいか、判断に困り、シャッターチャンスを逃す。これはオオルリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハナウドゾウムシ、オオハナウドで。これは警戒していないようだけど、(画像クリックで転換)この場面では、姿勢を低くした。そして、ひっくり返って落ちていった。
posted by take_it_easy at 19:44| Comment(0) | 岐登牛山