2012年05月31日

今日の岐登牛山

 晴れ。+6.8〜+22.3℃。

 行楽日和。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ユキザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤナギチビタマムシがヤナギの葉をかじる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマシャクヤクが咲き出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 プライヤハマキは馬面 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 体長4ミリくらいのゾウムシ。左前脚がない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメウスバシロチョウが出始めた。いつもの頃にいつもの場所でいつもの様にフラフラと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:52| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月30日

今日の岐登牛山

 曇りのちはれ。+11.4〜+20.2℃。

 虫たちが蠢く春。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林間キャンプ場入り口近く、池に流れ込む水路の畔に、ハナキンポウゲ(ラナンキュラス)のような花が咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その近くに、ラナがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ギンリョウソウが出ていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 真珠が黒真珠になって、ヒメギフチョウの孵化は間もなく。左は5月10日の、右はきょう30日の。少し縮んだかな(少し引き締まったかな)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんとなく変な感じのキビタキ、おとなしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらはやたらとうるさい、エゾハルゼミ。トリたちが静かそうに感じるのはこいつらの放歌のせいかも。 (画像クリックで画面転換)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ズダヤクシュ (画像クリックで画面転換)花弁のようなのはガク、ひげのようなのが花弁なんだってさ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 イネは活着したか、少し色が濃くなったかも。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 手乗りヨコバイ。種名は不明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コブヒゲカスミカメ、この色は♀なんだとか、♂は黒っぽいらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月29日

ひがしかぐら森林公園

 くもり、雨模様を織り込んだ。+8.3〜+17.7℃。

 ひがしかぐら森林公園のサイクリングロードにそって、林の中を歩いてきた。忠別川の河岸段丘?にあって、林の奥行きはあまりないけど、岐登牛山では見かけ難い生き物もいる、かもしれない。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ドングリがたくさん落ちそうな林。ぐるっと回っていったところには「どんぐりの森」というのがある。そういえば、岐登牛山には「ニセウの森」というのが作られている。ドングリの木が多いというわけでもないようだけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ササの葉にジョウカイボン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スミレ。岐登牛山にもないわけではないけれど、あまり多くは見かけない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 えらく小さいヤツがきた、とおもったが、こうして顔を見ると、けっこうなおっさん顔。見間違えたかな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:32| Comment(0) | 東神楽町

2012年05月28日

今日の岐登牛山

 はれ。+4.5〜+19.8℃。

 日中は爽やか。朝は少々肌寒し。

大雪山旭岳の麓に行こう

 この類もみんな同じに見えるけれども、一緒にしてくれるな、と、ムシたちに言われるわけではないけど、ルリハムシ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フキの葉陰を、日当たりにしてやった。されたのは、オオツマキヘリカメムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾノタチツボスミレ (画像クリックで転換)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トラフシジミ、これから。 (画像クリックで転換)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コツバメ、こちらは翅に穴が開いてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 サルメンエビネ (画像クリックで転換)

大雪山旭岳の麓に行こう

 チャバネキノコハネカクシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ズボンについてて、マダニかと思って、よくみると、このゾウムシだった。体長4mmあるかなきかのちっちゃいヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 甘水山(豊田の三角山)もいつの間にやら夏景色。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:03| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月27日

今日の岐登牛山

 曇りのち晴れ。+7.3〜+12.7℃。

 風は冷たく、じっとしていると冷えてくる。山裾はたいそう賑わっていた。山は森閑としていた。トリたちは身を潜めている感じ。
 雨上がりの日差し、空気がすんでいるから真っすぐに射しこんでくる。光と影の対比がはっきりだった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアマドコロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雲はのこっているけど、地面はくっきり。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クルマバソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カツオゾウムシがオオイタドリの葉陰に半分隠れて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメイチゲの実は金平糖。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マイヅルソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カバノキハムシはチシマアザミで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このお母さんエゾリス、乳房がパンパン。そろそろ授乳のお時間? 眼の下にマダニ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:34| Comment(0) | 岐登牛山

2012年05月26日

雨降り。

 雨。+9.5〜+13.0℃。

 15mm余りの雨が降った。種播きを終えたばかりの畑作物や、定植直後の野菜には、恵みの雨かも。
 きょう、キトウシ森林公園家族旅行村では、暮らし楽しくフェスティバルが開かれているはず、それには恨めしの雨になったかも。明日はどうかな。

 近くの民家の庭先に咲いてる花、雨滴を溜めて光ってた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマグワ♀、花は終わってる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ブルーベリー (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(2) | 東川歳時記

2012年05月25日

勇駒別川末端の滝を見に。

はれ。+9.9〜+24.9℃。
 暑さにうなされて、また、勇駒別川末端の滝(私称ユコピの滝)を見に。

大雪山旭岳の麓に行こう

 水量は少し減ったかも。雪融けが進んだかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ピウケナイ川のさらに上流にある水力発電所。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その向こう側から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コミヤマカタバミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コヨウラクツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もっといっぱいくれー。センダイムシクイ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 超能力。飛んでる羽虫をフライイングキャッチ、で、どうやってくわえるのだろうか、2匹目以降は。ハクセキレイだけじゃないけど、超能力者は。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(2) | 忠別川