2012年03月31日

今日の岐登牛山

 小雨のち小霙のち小雪。−1.3〜+5.7℃。気温は下がり勾配。

 傘を差して、湿雪というよりは水気を含んだ、濡れた積雪の上をぶらぶらと。

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうのマガモは仲良くペアで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツの実で飢えを凌ぐ?アカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このオオアカゲラ、なんか変、太い枝の上を歩いてた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このエゾリス、どこから見つけてきたのか、クルミを咥えてきて、雪中に埋めていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣の前から稲積ピークを見上げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オヒョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 岐登牛山

2012年03月30日

今日の岐登牛山

 くもり。+3.1〜+11.6℃。18時現在で、冬日も脱出。

 風が強くて、いまいち暖かみは感じなかったけど、一日中、プラスの世界。こんな世界もあったんだなあ。明日に向かって、また気温は下がるそうだけど。

大雪山旭岳の麓に行こう

 マガモは♂1羽だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 バイケイソウが待ちくたびれたかのように、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への舗装路が除雪されたらしい。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スキー場斜面では、何人かのこどもたちがダイナミックなそり遊び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 急ぎすぎ?のマダラナガカメムシ。一風呂浴びたら! 展望閣壁面で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 越冬したハコベ。温泉建物の軒下で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道端はススだらけ、かと思ったら、トビムシの大群だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 見つめてる視線の先はトビムシかも。真上の枝で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2012年03月29日

上岐登牛(三等三角点)

 快晴。−5.0〜+9.8℃。

 いつかは私称岐登牛山脈を踏破したいと思っているけど、なかなか踏ん切りがつかない。今シーズンも、スキーを容易に使える季節には、調子が合わなくて試みなかったし、せめても、いちばん上(かみ)の三角点上岐登牛のある山にだけでも行っておこうと、行ってきた。天気がいいからのんびりと、と、おもっていたけど、天気が良すぎて、というか、気温が上がりすぎて、分厚い雪がすっかり重たくなっていた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 前回は、左(画面外)の沢型から往復した。今回は、ほぼまっすぐに、この真中の林地の境界付近を上り詰めた。頭上から、焼夷弾が頻繁に落ちてくるから、それを避けるだけのコースどり。下りは、右手の北尾根(磁北尾根)を適当に下りて、適当に此方側に回りこんできた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 はじめはスキーを履いていた、すぐにこんな具合、あきらめて引き返して、スノーシューにはきかえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ネコヤナギ(たぶん) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もうすぐ頂上のはず。伐採跡にシラカンバが自生?か。植林したようには見えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一番高いところあたりにピンクテープがあった。ここの最高点はトドマツ林の中にある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 中鶴根山が見える。ずっと右のほう、画像外に、かろうじて、大雪山も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下りはこの尾根を。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白いトンビはいないかな、と、見上げると、普通のトビが大旋回していた。 (画像クリックで拡大)
 
 きょうはスノーシューが重かった。私称岐登牛山脈を踏破するには、こんなことを4回繰り返さないといけない。きょうの様子では、わたしには無理だなあ。やはり、雪の軽い時期にスキーを履いて、下りをラクして、ということか。あるいは、ひょっとして、雪がしっかり締まったら。でも、だんだん遠くなるあ、すぐそこに見えているのだけれど。
posted by take_it_easy at 18:46| Comment(0) | 東川近郊の低山

2012年03月28日

旭岳天女が原

 快晴。−14.6〜+3.5℃。

 天女が原の方では、新雪がいっぱい降ったらしくて、スキーコースを外れると、膝までもぐった。やや湿り気を帯びていて、到底、歩き通すなんてできることじゃなかった。盤の沢分岐のところでUターン。スキー場はけっこう賑わっていた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 盤の沢側壁、さすがにここにはシュプールはなかった。このさらに右側には数本あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこを、滑走してくるスキーヤー。かっちょいいっ。この画像を、本人に見せたら、ありがとうございました、といって、行っちゃった。ほしい、っていうのを期待したけど。そうだよね、滑るのが愉しいのであって、滑った跡はべつに、だよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オナシカワゲラ科の一種? セッケイカワゲラじゃない? ようわからんけど、セッケイムシにしとこ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上と似てるけど、別の種? ようわからんけど、セッケイムシにしとこ、これも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 Hな木、じゃなくて、Hの木。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近くに来て叫んだハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰りに寄ったピウケナイ川で。カワガラス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 大雪山

2012年03月27日

今日の岐登牛山

 晴れたり雪が降ったり。−7.1〜+0.8℃。

 たまには晴れた岐登牛山へ、のつもりが、いいところで雲が出て、風が吹いて、雪が降って。

大雪山旭岳の麓に行こう

 おしっこーっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 知らんぷりしてスタコラサッサ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツの芽も少し色づいてきたかな。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
 
おまけ。町内某所で。

大雪山旭岳の麓に行こう

 数日前、可愛らしい足跡を見た。それらしいところに行くと、いたっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:50| Comment(2) | 岐登牛山

2012年03月26日

豊田の八幡神社〜甘水山(三角山、大岩山)

 朝は快晴、すぐに雪のち吹雪。−10.8〜+1.3℃。

 山頂部ではけっこう強い風と雪と。岩と岩との隙間にもしっかりと雪が詰まって、抜けて挟まることもなく、岩の上にもしっかりと雪は積もって、最高点にも簡単に立つことができた。

大雪山旭岳の麓に行こう

東旭川町豊田にある八幡さん。この左側の林道から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 間もなく激しく降雪。廃屋化してきたログハウスもいい雰囲気に見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あっというまに、最高点。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 最高点を見上げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラも見あげている、ということでもなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 露岩の列。 (画像クリックで拡大)
 
おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 出がけに見上げた岐登牛山のスキー場。きょうも大勢がソリを引きずりながら、おもいおもい?に登っていく。数えたら、65人くらい。  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:45| Comment(2) | 東川近郊の低山

2012年03月25日

今日の岐登牛山

 細雪。−7.6〜−0.7℃。

 真冬日という感じはしなかった。林内の雪解け水は流れていたし、池の氷も溶けていた。薄雲を透ってくる柔らかな日差しのおかげかも。

大雪山旭岳の麓に行こう

 とおくに、真っ白な生き物がいた。エナガだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 立ち上がってきているフッキソウがあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちいさなネズミが跳ねる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 うずくまる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近寄っても逃げない。畑なんかで追いかけると、じっと立ち止まることがあり、さらにいたずらを続けると、不意に向かってきて飛びかかってくることがある。窮鼠猫を噛む、ってほんとだな、と感心する。こいつ、こちらも近寄ってからはじっとしているからか、ドキドキしながらも、やり過ごそうとしていたのかも。でもなんか変、目玉がよくわからない、あるようなないような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スキー場の方から歓声が聞こえてきた。大勢が最上部にいて、順番待ち。次々と滑り降りてくる。中には、ほとんどの距離を、先に滑っていくソリを追いかけて走り降りていく子もいる。元気元気。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 うまくいく子もいる。まいとし、この日曜日にこの行事は行われているような。なんの行事かは存ぜぬ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マガモが2羽、しばらくぶり。居座る? (画像クリックで拡大)
 
おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 鼻面も保温されてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 岐登牛山