くもり。−10.8〜−1.6℃。
追記:速報
スキージャンプの世界ジュニア選手権(女子)で、我らが高梨沙羅(上川中)が堂々の優勝。1本目最長不倒、危なくてテレマークが入らなかった感じ。2本目はきっちりかどうだったか、FIS LIVEが最後の三人分だけ不調で判断できないのだけど、飛距離は1番。Sarha HENDRICKSON(USA)に10点以上の差をつけて、というのがすごい。伊藤有希(下川商業)が惜しくも7位(6位と0.5点差、あと50cm飛べていたら逆だった)、山田優梨菜(小谷中)は11位、田中温子(北翔大)も15位。明日、団体戦があるらしい。ますますたのしみになる。男子勢もケッパレよ。
汚れた窓越しに、ぼーっと外を眺めていると、あちこちの屋根のテレビアンテナに、たくさんのツグミが屯。ちょっと浮いた感じでヒヨドリも数羽、叫び声をあげていた。そのうち、目ざとく見つけたか、我が庭の取り残しの木の実を食べに来た。

ブルーベリーの実は残ってる? (画像クリックで拡大)

ヒヨドリに寒干し中のマスカットを取られてしまった。ウワクチバシに刺さって、ちょっと困ってる感じ。飲み込むには大きいよ。 (画像クリックで拡大)

ツグミはナナカマドをご賞味。レンジャクが来る前になくなりそう。 (画像クリックで拡大)

忠別川の土手に行こうとおもったが、斜面の雪が腰まであって、登るの断念。ウサギには平気だったらしい。第三頭首工のあたり。 (画像クリックで拡大)

東橋のたもとから。 (画像クリックで拡大)
おまけ
「愛山渓新聞社・大雪山 山の村通算40周年記念誌(平10.12.1発行)」を貸してくださるヒトがいた。かつて大雪山山域の表玄関であった愛山渓温泉を拠点に古き良き山岳文化を体現なさった人たちの活動記録。ふと、辻まことの生き様を写しているようにおもった。ようはわからんけれど。

表紙 (画像クリックで拡大)

記事中に、三好文夫さんの豆本が紹介されていた。 (画像クリックで拡大)

その内の一冊がこれ。 (画像クリックで拡大)

絵も文も版画。 (画像クリックで拡大)

奥付 (画像クリックで拡大)
車は車検中。日々の調子が狂う。
posted by take_it_easy at 18:31|
Comment(2)
|
東川歳時記