2012年01月17日

第67回北海道スキー選手権大会など(3/3)

第67回北海道スキー選手権大会兼第67回国民体育大会スキー競技会北海道予選会兼第63回北海道体育大会スキー競技会兼第90回全日本スキー選手権大会北海道予選会(つづき)

大雪山旭岳の麓に行こう

 新式?の金具を撮っていたら、すっと手が出てきて、持って行っちゃった、表彰式へ。岡部のだった。 (画像クリックで拡大)

 地道にやってる選手たちの勇姿

大雪山旭岳の麓に行こう

 越智 英(明治大学)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 吉田 功(旭川大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 宮崎龍生(旭川大学)2本目、ひょっとして歳男? (画像クリックで拡大)

個性派

大雪山旭岳の麓に行こう

 佐藤慧一(下川ジャンプ少年団)2本目、このスタイル、いつもこんな感じ。岡部孝信に似ているようないないような。第53回 雪印メグミルク杯全日本ジャンプ大会ノーマルヒル競技ジュニアの部で2位になっていたようだから、これでもいいのかな。空飛ぶ貴紳? (画像クリックで拡大)

女子の部7〜9位

大雪山旭岳の麓に行こう

7位 勢藤優花(上川中学校)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

8位 茂野美咲(ライズJC)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

9位 竹田歩佳(北翔大学)2本目 (画像クリックで拡大)

平成23年度全道高等学校体育大会 第64回北北海道高等学校スキー競技選手権大会(と賞状には書いてある)の表彰式

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

平成23年度全道高等学校体育大会 第64回南北海道高等学校スキー競技選手権大会(と賞状には書いてある)の表彰式

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

 北海道スキー連盟のサイトにある今大会の開催要領によれば、このページ冒頭の4大会を兼ねて開催されたようなのだけど。
 第67回北海道スキー選手権大会の表彰式が女子、男子、少年の3部でおこなわれた。そのあといくつかの表彰式があったのだが、なんのだったかな。
(おしまい)
posted by take_it_easy at 22:01| Comment(2) | スキージャンプ

第67回北海道スキー選手権大会など(2/3)

第67回北海道スキー選手権大会兼第67回国民体育大会スキー競技会北海道予選会兼第63回北海道体育大会スキー競技会兼第90回全日本スキー選手権大会北海道予選会(つづき)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2本目の女子組と男子組との間、向かいのスキー場上空でオジロワシが悠々飛翔。ここまでおいで。 (画像クリックで拡大)

女子組(公式リザルトは、名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1,2,3は直近の大倉山と同じ顔ぶれ、順位。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 表彰は10位まで。8位の茂野美咲選手の所属するライズJC(板にステッカーあり)には3,4,5,6,9位の選手も所属する。この6人で全員。昨年末に始動した、日本で始めての女子クラブチームなんだとか。競技を続ける下地ができつつあるようで、心からだけの応援はしたい。ところで「美翔女」のサイトはどうなった? このチャンスに閉鎖を続けるのはもったいないな。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 伊藤有希(下川商業高校)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2位 葛西賀子(日本空調サービス)2本目(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 田中温子(北翔大学)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 小浅星子(ライズJC)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 平山友梨香(北翔大学)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 澤谷夏花(札幌大学)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2本目に向かう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:08| Comment(0) | スキージャンプ

第67回北海道スキー選手権大会など(1/3)


大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

 名寄ピヤシリシャンツェで、第67回北海道スキー選手権大会兼第67回国民体育大会スキー競技会北海道予選会兼第63回北海道体育大会スキー競技会兼第90回全日本スキー選手権大会北海道予選会のスペシャルジャンプ競技が行われた。気温は−14〜−7℃くらい(東川では−22.4〜−7.5℃)、ほぼ無風の絶好のコンディション。
 いろんな大会が兼ねられていて、表彰式がいくつもあった。

まずは少年男子組、成年男子A・B組(公式リザルトは、名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岡部孝信、久々の優勝。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 表彰は10位まで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1位 岡部孝信(雪印メグミルク)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 最長不倒の98mを飛んだ。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 2位 遠藤秀治(清光社)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3位 細田将太郎(北翔大学)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 4位 田中翔大(小樽ジャンプクラブ)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 5位 船木和喜(FIT SKI)2本目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 6位 細山周作(雪印メグミルク)2本目 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:37| Comment(0) | スキージャンプ