2012年01月06日

いつものように

 ほぼくもり。−8.1〜−3.7℃。

 きょうも、曇ってはいたけれど、わりと穏やか。

大雪山旭岳の麓に行こう

 いつもとおなじで、はじめはリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 つづいてアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 これは久しぶり、キバシリ。目の前に止まったはずなのに、カメラを向けると、もう、だいぶ上の方にいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 右回りで伸びたらしい、太いツルアジサイ。何に巻きついたつもりだったんだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しばらくお留守だったエゾフクロウ、1羽だけ、ぐっすりお休みのようだった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:52| Comment(0) | 東川近郊の低山

2012年01月05日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。−6.8〜−2.2℃。

 きょうも予報よりはましなお天気、とはいえ、薄日がさすこともある程度、だけれども、荒れる、というほどでもなく。

大雪山旭岳の麓に行こう

 大きな音がするから、探したが、見当たらない。諦めかけたら、木の隙間に見えた。オオアカゲラ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ほんの少しの雪が舞う。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林間キャンプ場のカラマツに「野生の」スズメ。「野生の」というのもなんだけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:53| Comment(0) | 岐登牛山

2012年01月04日

コゲラはメスばかり?

 くもりときどきはれ。−11.7〜−4.0℃。

 きょうも予報よりはましなお天気だった。なんとなく旭山界隈を一周。クールダウンかウォーミングアップか判らないけど、ちょうどよい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 立派な木。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なかは空洞。何者かが口を拡げたらしい。クマゲラの食痕とは様子が違う感じがする。なんだなんだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭山公園のエサ場にて。ここだけじゃなく、コゲラというやつはメスばかり、じゃないはずだけど。頭の赤いのを一度でいいからしっかりと見たい。何となくならあるんだけれどね。エサ場には、そのチャンスがあるかも、と、レンズを向ける。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 東川近郊の低山

2012年01月03日

旭山〜倉沼神社

 わりと晴れ。−16.8〜−5.9℃。

 予期に反して、穏やかな天気。気温は低いけど、体感は暖かかった。
 いつもとは反対に、動物園の駐車場から、三角点経由で倉沼神社を往復。あまりに気持ちの良い空気、つい、脚を伸ばしてしまった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 蔓の皮を剥いで、ほぐしてる、食べてるんじゃない、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 珍しく先行者。もうすぐ三角点。ラクをさせてもらった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼神社の社の前から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマゲラ♂、旭山公園のエサ場にて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラ♂、これも旭山公園のエサ場にて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 東川近郊の低山

2012年01月02日

今日の岐登牛山

 くもり。−7.9〜−3.1℃。
 明け方までしっかり降雪。玄関先の除雪で、へとへと。で、午後から、今年最初の岐登牛山詣で。
 いつもは滑り降りてくるコースを、スノーシューで登っていった。雪は、柔らかくて、深くて、重い。スキーにすれば、下りは楽しかろ。南端展望台から東側に下りて、林道富山線経由で下山。

大雪山旭岳の麓に行こう

 一瞬、青空が広がりそうだった。南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から東へ。振り返る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 作業道に出たところで、アカゲラの声がした。 (画像クリックで拡大)

 我らが伊東大貴が、堂々の3位。スキージャンプの Four Hills Tournament(ジャンプ週間、WCの10〜13戦)の第2戦(ドイツのガルミッシュ・パルテンキルヘン)で、オーストリア勢の一角を崩した。2本ともそれぞれの回の最長不倒。だが3位。好条件による減点があったか。ジャンプ週間の総合でも3位に上昇。竹内 拓も同点4位だったそうな。
 (追記:伊東大貴は腰かなんかが不調で、ランディング姿勢を取らず、減点されたらしい。覚悟の結果らしい。これだけ飛べるんだから、心配ないんだろうけれど。ジャンプ週間第3戦の予選は30位。本戦は今夜。20120104)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(2) | 岐登牛山

2012年01月01日

あけおめ (年甲斐もなく若者ぶっちゃって)。

 くもり一時はれ。−14.6〜−3.2℃。

 あけましておめでとうございます。

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾ(オヤマ)リンドウで今年の始まり始まり。 (画像クリックで拡大)


大雪山旭岳の麓に行こう

 これは林道。どこに続くのでしょうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このピークに続くのです。黒岩山の衛星峰へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道の雪面にセッケイムシ。これはめでたいな。早春のムシだと思ってる。迎春だよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この先が目指すところ。むりやりスキーは脱がないで行く、って、脱げるような場所がなくなった。脱ぐと、ズボッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岐登牛山を望む。本当は、出掛けには見えていた大雪の山々を撮りたかったんですけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰り、馬の放牧場に隣接する草地に、牛が3頭、出されていた。やんちゃ坊主と、見守る母の態。もちろん、血縁だとはおもえないけど、♂同士だもん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:42| Comment(2) | 東川近郊の低山