2012年01月25日

江卸山

 朝、上空はうそみたいな快晴、のちくもり。−13.8〜−5.6℃。

 大雪山はうすぼんやり、手前の江卸(エオロシ)山はくっきり。風はちょっと強いけれど、寝てはいられない、このお天気。

大雪山旭岳の麓に行こう

 忠別ダム管理事務所のちょっと手前で路上駐車。少し中に入って行く先を見上げる。旧高圧線跡。急高圧線跡。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 途中で振り帰る。ダムの堤体、湖畔道路、左岸の山、十勝岳連峰。この左岸の山、岩山というらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 堤体を見下ろす。マイカーは無事なようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 乗越しに来た。東川市街方面、こちらのコース、のんびりしていいのだけれど、スキーには緩すぎる。帰りの最後はすこうし上りだし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこから林に入る。暗い人工林を通り抜ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 失礼な(どっちが)アカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 くらい人口林を通り抜けるとまもなく頂上だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この標識の字、だいぶ薄くなったな。3年前、はじめて来たときにも良い感じのものだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上で見たウソ♀。背伸びして何かを探してた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 無事に下りてきた。雑木がだいぶ伸びてきている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 東川近郊の低山

2012年01月24日

甘水山へ、西側から

 晴れたり曇ったり。−15.8〜−7.1℃。

 西側から甘水山(三角山?、岩山?、大岩山?)へ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 風が吹いて、柔らかに積もった雪がキラキラと舞う。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雰囲気が以前の記憶と重ならない。で、コンパスを出したら、なななんと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 北よりにとっているつもりのコースを修正して、尾根をたどることにした。ほどなく露岩の列の頂上部。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 左の安山岩の上が一番高いところ。標識を見て、辿り着いたとほっとする。この地点までスキー、ここでは脱いで、よじ登る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(2) | 東川近郊の低山

2012年01月23日

降雪の旭山

 雪。−5.2〜−1.7℃。

 変わり映えしない装束で歩いていると、やけに暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭山公園のエサ場で、こぼれたヒマワリの実をかじっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もちろんこちらを警戒はしている。微笑んでいるようには見えるけれども。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 視線の先には・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 たぶんアサダの実がびっしり散らかっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このヤマゲラ♂、しかたなく雪を食べてる、わたしが邪魔してるから。こちら側に脂身、向こう側に隠れてるのだが、どうやら食欲と戦っている感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 動物園東門を見下ろす。こんなお天気だった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 東川近郊の低山

2012年01月22日

今日の岐登牛山

 くもり。−8.8〜−0.7℃。

 さむさゆるむ。
 南端展望台まで近道をした。雪がすこうし粘りつく感じ。展望台には、きょうの先客のものと思われるスノーシューの跡がしっかりとあった。多分複数。が、山中、どなたにもお会いすることはなかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 スズメ。林間キャンプ場入口で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 中腹の、遠くでチラリと動くものがあった。エゾリスだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 これも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 身に沁みる。ハリギリのトゲが剥落寸前。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:51| Comment(0) | 岐登牛山

2012年01月21日

ペーパン方面の低山

 曇りのち快晴。−21.0〜−11.0℃。

 午前中は日差しもなく、−15℃を下回っていて、なんだか寒々しかった。
 ペーパン方面の小高いところに行ってみた。真っ白に見えるところがあり、期待したが、しっかりしたもなかになっていて、危険は回避。

大雪山旭岳の麓に行こう

 見晴らしには隙間があって、十勝岳連峰がよく見渡せた。中程のなだらかな山は、三角点音子内のあるところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 満足。ここのカラマツは豊作のよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 大丈夫? って、聞いてるわけではないとおもうけど。 (画像クリックで拡大)

 きょうの大倉山の大会で伊東大貴がバッケンレコードを更新、146m。これまでの記録は竹内 択が直前に更新した145.5m。竹内 択の喜びは束の間だった、が、その記録だってたいしたもんだ。その前は金子祐介と葛西紀明との145m。金子祐介の名前が消えるのは残念。
 束の間といえば、去年の大倉山で、伊藤有希が139mほどを飛んで、女子のバッケンレコードを樹立した、その直後に高梨沙羅が141mを飛んで、すぐに更新したのだった。
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2) | 東川近郊の低山

2012年01月20日

旭岳天女が原と

 快晴。−21.0〜−10.3℃。

 昨日よりもさらに好天。気温の低さを感じさせない。
 旭岳スキーコースそばの新雪をたどって盤の沢の入り口まで。歩くだけでも気持ちの良い明るさ。帰りがあっという間なのも気持ち良し。

大雪山旭岳の麓に行こう

 結晶がそのまま折り重なった感じ。まるでパン粉のように。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウサギ、キツネ、ヒト、いろんな足跡がついていた。これはたぶん、エゾクロテン? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 勇敢なヒト。おんなの外人さん。おとこの外人さんはスノボで下りてきた。 (画像クリックで拡大)

 帰途、ユコマンベツ川末端の滝を見に行ってきた。道はガケからの落雪で埋まりつつあり、ちょっと危なっかしい様子だった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 表面は結氷済み。 (画像クリックで拡大)

 近郊にお住まいの方たちのブログでは、突如、エゾモモンガが賑わいだした。まねして、わたしも。きょうの夕方、撮ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 トイレタイム。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 お決まりポーズ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(2) | 大雪山

2012年01月19日

岩山〜三角点八重ケ峰、上米飯山方面

 ほぼ快晴。−11.9〜−5.5℃。

 久しぶりのお天気。岩山の頂上部を避けながら、三等三角点八重ケ峰も避けながら、上米飯山に向かった。途中、1本の木に3頭のエゾリスが屯していたので眺めていると、つい、時間の経つのをうっかりしてしまった。ということもあり、上米飯山のみえるところまで行って引き返してきた。途中、岩山のてっぺんに登ろうとしたが、敗退。

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点岩山のある山の向かいにある岩山へ。これは三角点岩山のある山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きれいに管理されたトドマツ林を通り抜ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3頭の1。岩山への上りの途中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3頭の2。3頭の3は撮れず。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点八重ケ峰から先は広くて緩やかで明るくて。オオアカゲラは騒々しかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう少し傾斜があれば、は贅沢というもの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 引き返す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岩山の頂上部。左側から回りこんでみた。最後はスキーを脱いで、ズボズボと埋まりながら、中段までがやっとだった。 (画像クリックで拡大)

 追記)葛西賀子と伊藤有希が、次回のWC遠征メンバーに選ばれたとか、よかった。
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 東川近郊の低山