2011年12月13日

今日の岐登牛山

 変な天気。−8.5〜−3.8℃。

 スノーシューを履いてみた。湿気を含んだ雪が重くて往生した。で、そのへんをうろちょろしてgive up。

大雪山旭岳の麓に行こう

 枝にぶら下げられた(かつてはスズメバチ駆除用だった)ペットボトルが風に揺られて、カラカラカラ。その横ではアカゲラがカラカラカラじゃなくコツコツコツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 鯉の池横のあずまや付近から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林はいつの間にかシラカバの純林に変貌を遂げた    みたいだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カケスは、枝の折れ口がお好み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ん? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウケラじゃないってば。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そう、こっちの仲間だもんね、と、ハシブトガラは言った、って? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2011年12月12日

そこのエゾリス、なに食べてるの?

 ゆきがふったりやんだり。−6.6〜−2.8℃。

 この1週間は真冬日つづき。雪が深くなってきた、そろそろ長靴ツボ足納めかな。
 すぐそばの雪原を通りかかった、エゾリスが黙々と何かを食べている木の。

大雪山旭岳の麓に行こう

 何食べてるの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何食べてるの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 おっと、近づきすぎたね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ごめん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 口直ししてるの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらはまるでだるま。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 太い木じゃなくて細いつる(つるも木だけど)にとまってるつもりかい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ひと回りまわってきたところにある太鼓橋。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:35| Comment(0) | 東川近郊の低山

2011年12月11日

今日の岐登牛山

 小雪のち本降り。−4.8〜−1.0℃。

 6日連続の真冬日。岐登牛山に積もる雪も少しづつ嵩を増している。スキー場は17日にオープンの予定だそうだけど、間に合いそうな感じ。が、17日には名寄で今シーズンの開幕戦ピヤシリジャンプ大会がある。観戦料はかかりません。豚汁や上川ラーメン、肉まん、コーヒーなど、食べ放題、これも無料(吉田病院のご厚意、ことしもたぶん)。日曜日には吉田杯、同じく名寄で。ワールドカップ転戦中の男子選手は不在だけど、ほかの選手たちはほぼみんな参戦してくるはず。いま注目の女子組はもちろん注目だ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 尾根の向こう側の落葉松林。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこにもコゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上付近のササはだいぶ隠された、雪で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカゲラも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この時には雪は降ってなかった。だいたいこんな感じ、稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2011年12月10日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。−7.0〜0.0℃。

 5日ぶりの岐登牛山、すっかり冬景色。一見冬山装束でスノーシューを履いたご一行4〜5人が頂上方面からスキー場斜面を下ってきていた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林間キャンプ場。スノーシューの道が1本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いつも背中ばかり見ているから、たまにはお腹も。コゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近づけた。頭の赤いところはあるのかないのか、段差はあるようなんだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 間もなく雪が舞う、このあと少しだけ舞った。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリスの好物?救荒食料? ドイツトウヒの実がまだ残ってる。 (画像クリックで拡大)

 チェコのハラホフで行われたFISワールドカップスキージャンプ第5戦、我らが伊東大貴が堂々の2位。1位のシュリとわずか1点差、惜しい。3位バーダルと0.8点の僅差、よかった。
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(2) | 岐登牛山

2011年12月09日

冷えた

 ほぼくもり。−19.7〜−5.6℃。冷えた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 元気だねえ。「寒い? なにそれ?」 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しおらしくなっちゃったね。「いや、ゆきだよ。」 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪を蹴散らして、元気元気。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あの斜めの木があれ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あの斜めの木がこれ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シジュウカラはツルマサキの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラはフクロウみたいなこともできる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 で、コゲラもツルマサキの実を食べる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 旭川界隈

2011年12月08日

旭山と永山新川

 雪のち快晴。−12.3〜−0.7℃。これからさらに下がりそう。

大雪山旭岳の麓に行こう

 影が長い、いまはお昼。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なにか気になることがあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イチイの実がよほどおいしいらしい、舌なめずり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオハクチョウがチラホラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オナガガモもチラホラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 旭川界隈

2011年12月07日

なに食った?

 くもりのちはれ。−4.0〜−0.7℃。いまのところ下り傾斜。

 正面の枝に、なんか見慣れないトリがいる。遠くてよくは見えないから、レンズを向けて、とにかく撮っておこう、と、と、不意に血便みたいなのをしやがった。こっち向いてるのかと思ったら、あっち向いてたんだ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 なに食ったんだ、イチイ? アカミヤドリギ? ここ一帯もヤドリギはアカミヤドリギだし。
 ヤドリギの実を食べたレンジャクの排便画像を見たことがあるが、よく似ている感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上と同じ、その一部。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(2) | 旭川界隈