きりのちくもり。−2.8〜+8.4℃。
今シーズン一番の気温低下。中腹以上で、ほんのちょっぴり降雪があったのかもしれない。

コマユミの色づき (画像クリックで拡大)

カラマツの実にありつく。 (画像クリックで拡大)

カラマツの実をくわえて、さて、どうしようかな、と思案しているようにみえる。 (画像クリックで拡大)

こちらはクルミをくわえて往生。幹に叩きつけていたが、落とした。オオアカゲラ。以上はゴーカートコースの周辺で。 (画像クリックで拡大)

シマリスは巣穴の入り口を塞いだようだ。 (画像クリックで拡大)

霧がたなびく。旭川方面、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

雪(のような白いもの)が残っている。頂上分岐への道で。 (画像クリックで拡大)
ゴーカートコース用地のカタクリ群生地にこのようなものができていた。どうやらエゾリスを手篭めにしたいようだ。 (画像クリックで拡大)

その近くでこんなもの(右上の方)が木に結わえ付けられている。シマフクロウのための人口巣と似ている、ちょっと小さめ。エゾフクロウを呼ぶつもり? そうか、近くでエゾリスを集めようとしているのは、このためだったか。エゾフクロウの餌を得るために。おそろしいことをするもんだなあ。でも、まさかね。だれがなんのつもりで? (画像クリックで拡大)
おまけ

忠別川にサケが遡上。ポン川との合流地点付近。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:46|
Comment(2)
|
岐登牛山