2011年11月22日

きょうも吹雪

 雪または吹雪、ときどき一休み。−8.3〜−1.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 真冬にも負けない冬景色、お昼すぎ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:30| Comment(0) | 東川歳時記

2011年11月21日

今日の岐登牛山

 吹雪のちくもり。−3.2〜−6.6℃、まだ下がりそう。

 今季初の猛吹雪、気温が低くて、さすがに寒気が身に凍みた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 朝、小止みのひととき。甘水山と黒岩山を視認。シーズン当初の除雪はキツイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 午後、キャンプ場の様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その2。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その3、淡光。 (画像クリックで拡大)

 おまけ
 昼下がり、日がさしてきたから、様子見に。朝の9時から頑張ってるというひとがひとかた。真似できないな。

大雪山旭岳の麓に行こう

 寝てる? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(2) | 岐登牛山

2011年11月20日

今日の岐登牛山

 霧雨一時晴れのち雨。+0.7〜+8.0℃。

 +0.7℃は最新18時のアメダスデータ。もうすぐ氷点下に突入する模様。あすは吹雪の真冬日を予想している、天気予報屋さんは。
 岐登牛山は、きょうも静かだった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 静かだけれど、このガガンボの一種は活発に、だけれどもフラフラと飛び回っていた。翅の表面が虹色に光ってた。写せなかったけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭川の方は光があたってた。旭山の人気スポットはきっと賑やかだったことだろう。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 岐登牛山にも日が差して来た。展望閣からの下り道で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2011年11月19日

雨の旭山公園

 あめが降ったり止んだり。+4.8〜+12.1℃。

 岐登牛山のスキーコースが白いろから枯葉いろに変わってしまった。旭山動物園の冬季営業が昨日から始まったそうだ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 君子は危うきに近寄らず然としているようにもみえるが、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 君子は豹変す(俗説)ることもあるようで、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリスが登ってきたかららしい。エゾリスは怖いもの知らずの感じだけれど、フクロウの方はどうおもっているんだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その木の下では、我関せず、などとも関係なく、ハシブトガラは餌を漁る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう一羽もまた、我関せず、などとも関係なく、君子なんかじゃない、われは哲人なり、と、おもってるわけもなく、外を眺めている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 88ヶ所めぐりを一周。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 戻ってきたら、何事もなかったかのように、何事かがあったわけでもなく、濡れた羽を立てて乾かしているようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そのしたで、件のエゾリスも、餌を見つけてかじり始める。(生暖かい雨にあたって、ギャラリーも呆けてしまった。) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 東川近郊の低山

2011年11月18日

今日の岐登牛山

 くもり。−2.6〜+6.4℃。

 寒々としている。トリやケモノの気配なし。そのかわり、雪面でうごめくムシ多数、数種。

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 冬型の雲。十勝岳連峰はいい感じ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪が冷たい、というわけでもなかろうけれど、じっとしていなくて、すぐに飛ぶ。(フユノ)ガガンボ。たくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 体長5mmほど、姿は、融雪のころ、雪面を真っ黒にするトビムシの一種と大変よく似ている。あれは体長2mmほど。これはかなり大きく見える。ちょっとよそ見しているあいだに一瞬にして消えた、から、たぶんトビムシの一種なんだろうと思うけれど、不明。単独。 (画像クリックで拡大)

 おまけ
 夕方近くになって、神楽岡公園へ。薄暗いのに、給餌場には、トリ多数。

大雪山旭岳の麓に行こう

 近すぎる、ストロボ使用。ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 食べかすを食べに、キタキツネが指呼のところに。歯がきれい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 目ヤニあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(0) | 岐登牛山

2011年11月17日

三等三角点音子内へ

 くもり。−4.6〜+0.4℃。寒気は緩む、のかとおもっていたら、下がってきている。

 岐登牛山の東側、下南部貯水池横からの林道を入って、三等三角点音子内(標高483.2m)に行ってきた。岐登牛山の標高は456.5mだから、それよりも少し高いのだ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 長靴を履いて、カラマツ林の林道歩き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道終点から、ササヤブに突入。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツ林が広葉樹林に変わって、でも、やっぱりササヤブの中。ここはほぼ最高地点。デレーッとした場所。遠くに見えるのは西隣の岐登牛山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 最高地点にいたクロスジフユエダシャクのようなガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 最高地点から東側をみる。ずっとササヤブみたい。そのうち、ここをたどって更におとなりの三等三角点中岐登牛に行きたいのだけれど、雪がないとしんどそう。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 最高地点で見かけたオオアカゲラ、こんなに細い枝なのに、けっこう大きな音を出していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下南部貯水池の堰堤と甘水山(三角山、おむすび山、大岩山等々)、カモの類が浮かぶ。マガモは一足先に、一斉に飛び立った、わたしの気配を察して。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その一部、ホオジロガモ♂♀など。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 東川近郊の低山

2011年11月16日

倉沼神社から旭山方面へ

 くもり。−2.6〜+1.1℃。
 寒い1日だった。倉沼神社裏から旭山方面へ。倉沼神社裏にある大木、「倉沼開拓記念保護樹」のカシワが、周りの木々の葉も落ちて、ひときわ大木の風貌になっている。推定樹齢200年だそうだ。平成6年現在。で、それから15年余り、いまでは推定樹齢215年だ。

大雪山旭岳の麓に行こう

そのカシワの木 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そのカシワの木のそばを通る林道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 紆余曲折の後、まもなく旧スキー場の上に出る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三角点旭山からの戻り道、冬季営業準備中の旭山動物園東門方面、そこを目指しているはずはないキタキツネが1頭。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ネズミ(のような塊)を見つけて食べて、引き返してきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シマエナガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キクイタダキ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:58| Comment(0) | 東川近郊の低山