2011年11月29日

今日の岐登牛山

 くもり。+0.4〜+4.9℃。

 またまた雪が消えて行く。

大雪山旭岳の麓に行こう

 霧。トロン温泉レストハウスが目立つ。この奥一帯が「今日の岐登牛山」のフィールド「核心部」。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シューーッ アカゲラ♂(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラ、数羽、カラマツの実とか、枝にいるムシ(ガガンボみたいなの)とかを漁っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヤマガラ、イチイ♂に来て、なにかを獲って、あっちに行き、しばらくして、また来て・・・を繰り返していた。なにを獲ってたのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近う寄るな! って、そっちが近づいてきたんじゃないか。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まだ咲いてる、まだ散らない、このまま散らずにそのうち枯れる? コテングクワガタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あぜの北側に雪が残る。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上への道で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 岐登牛山

2011年11月28日

勇駒別川末端の滝

 快晴のち高曇り。−1.6〜+7.3℃。

 日差しが暑い。で、日陰の探検。というわけでもないけれど、また、勇駒別川がピウケナイ川に落ちる滝まで行ってきた。シカの足跡、キツネの足跡が入り乱れていた。が、ヒグマの気配はなし。よかった、ざんねん。
 道には雪があるけれど、長靴で歩くのに不具合はなかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 深い谷間の日陰の道の突き当りの柱状節理の壁に陽が当たってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 水量はだいぶ少なくなっていた。上流も凍りついてきているらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 合流点の少しだけ下流。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カワガラス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 彩雲、実際の色はもっと薄かったけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:54| Comment(0) | 忠別川

2011年11月27日

旭山寺から旭山

 雨。−0.1〜+3.5℃。

 傘をさして、動物園駐車場から旭山寺へ、それからまがりまっすぐに尾根伝いで旭山へ。動物園におりて、通りぬけた。それから、誰もいなくなった広場に登って、そして旭山寺へ。裏フリースのズボンは温かいけど、防水じゃない、ということがわかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭山寺裏から88ヶ所路に入る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 猛禽だということをふと忘れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旧スキー場上部から当麻方面を望む。当麻山と右手に屏風山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 探しながら歩く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらに気づいたらしい、三角点方面に走っていった。この先100m程で三角点。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イワトビペンギン。飾り羽が雨にぬれてしまったらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 旭川界隈

2011年11月26日

倉沼神社から旭山へ

 くもり。−3.2〜+0.6℃。

 倉沼神社裏から旭山へ。冬季開園中の旭山動物園を通りぬけ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 倉沼神社の裏側 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道はほぼこんな状態だった。歩くのには抵抗なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 北側急斜面のトドマツ林、頂上三角点から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アイツ、どこ行ったんだろう、なんて想ってる? なんてわけはないとはおもうけれどもひょっとして。相方は妊娠の可能性あり、とかで別居中だとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうは3頭、この1本のイチイの木に。ご利用は計画的に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 たしか、上とは別のヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰りの尾根道には、ハエの類がいろいろといた。とんできて、ころがって、もだえて、立ち直ったところ。雪面が見えにくいらしい。トゲハネバエの一種? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 東川近郊の低山

2011年11月25日

今日の岐登牛山

 午前は雪、午後には晴れ間も。−3.1〜−0.6℃。夕方以降は下がり気味。

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上への道で。負担になるほどは積もっていなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウツボグサと雪と何かの草と。スキー場最上部で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上三角点標石に片足をかけて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪の小つぶふるふる。頂上付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シャリシャリと音がするが、どこにいるのかわからず、しばらくして、食べかす(通称エビフライ)が落ちてきて、やっと見つけた。枝の混み合った針葉の高木で。 (画像クリックで拡大)

 おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 1羽、動かず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その近くで、ツルマサキの実をついばむアカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 このイチイ、お気に入りみたい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(2) | 岐登牛山

2011年11月24日

忠別川の畔を歩く

 雨のちくもり、一時晴れ。−1.4〜+7.1℃。

 せっかくの積雪が、みるみる溶けてゆく。夜半になって、このまま凍ると、よく滑りそう。
 午後、忠別川河川敷に向かった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 昨日は真っ白だった。岐登牛山の左奥は上米飯山 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 忠別川右岸の土手下から。このあとすぐに山は隠された。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 右岸の河川敷。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上流側を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上空をAIRDOのBoeing737-500が離陸旋回中。機体番号JA300Kをネットで調べたら、一時は結構人気のあった機体だったらしい。どこだかで雷にあって、垂直尾翼のラダーと機首下面にANA塗装の部品で修理された痕跡が残っていたのだそうな。いまはAIRDO塗装になってるようだけど。へえーっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 河畔林の濃い藪と、手前のススキに邪魔されて、よくは見えないアカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 パークゴルフ場と東橋と江卸山と、化雲〜トムラウシ(隠されて見えない)方面と。(画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 忠別川

2011年11月23日

今日の岐登牛山

 曇りのち快晴。−4.9〜+2.6℃。17時以降、なお下がりつつあり。

 気温が氷点上になると、こんなにも暑いのか、という感じ。だいぶ冬モードになってきたかな。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ここの積雪深は15cmくらい。エゾリスは意に介することなく、駆け回っていたらしい。午後なので、少し締まったかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道にあるあづまや。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークの奥のササ原。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スキー場から展望閣に近づく。雪塊が枝から落ちながら崩れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 落ちるようなオオアカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)

 おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうはラブラブ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 失礼ねッ。どっちがさ。どっちがどっち。どっちもどっち。脱糞直後のアカゲラ♂(を見上げる)。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 岐登牛山