2011年10月03日

岐登牛山にも初雪

 くもり一時はれ。+1.5〜+6.8℃。素手はかじかむ。

 朝、9時ころ、南の低山の北面が白くなってた。岐登牛山は、さて、頂上付近も白くは見えなかった。早朝にご覧になった方々にはご覧になられたかもしれないのだけど。で、近くまで見に行ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 南の低山の北面に積雪あり。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何かがトンネルを掘削したらしい。サイズはちょうどシマリス大。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上付近での降雪の証拠が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スキーリフト終点の屋根はまだ積雪状態。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 北端展望台のツタウルシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 折れた先だけ紅葉、同化産物が行き場を失ったか。オオカメノキ、北端の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 滑り台上の林に入ると、アカゲラがいかにもふざけ合ってる感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上の上のヤツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ユウゼンギクとベニシジミ (画像クリックで拡大)

(おまけ)
 修理を依頼していていた登山靴が、みごと復活して帰ってきた。うれしい。半ば諦めかけたが、ネット時代のご利益だ。
 その仕事の出来栄えはこれ。お願いした業者さんは「靴修理大好き工房ナカダ」というところ。
 

 問い合わせにつけた画像


 仕上がり。甲皮のメンテもしてくださった。
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(2) | 岐登牛山

2011年10月02日

今日の岐登牛山

 あめのちはれ。晴れと言っても、雲量は8近く。+1.3〜+10.1℃。

 旭岳温泉に向かう山間の道路は白くなったとか。
 午後の2時頃までは雨、そのあと、青空が見えるようになり、その頃合いをみて出かけた。どなたとも出会さなかった、リスともムシともヒトとも。オオアカゲラの姿を見、カケスの声を聞いた。それと風が立てる音と。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラ若鳥♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

  西日が逆光になって、反射するものがたくさん見えるようになった。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 反対側には黒岩山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雲間からの光が刺さる、冷たい空気に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(2) | 岐登牛山

2011年10月01日

今日の岐登牛山

 曇りのち雨。+7.1〜+10.8℃。

 昼前、晴れ間が出てきて、スワと出かけて、着いたら雨、一進一退、再び降ってきたから、帰途についたら、晴れ間。そのあとは降った。
 こんなお天気でも、展望閣付近には、迷彩服姿のヒトふたり、やる気あるなあ。


 オニグルミやミズナラの不作を補えるだろうか、キタコブシ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 つめたそう、ノシメトンボ (画像クリックで拡大)


 ノブドウの実もちらほら。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ひんやりして気持ちいい、と言ってみたいけど、ちょっと寒い。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:58| Comment(2) | 岐登牛山