2011年10月10日

今日の岐登牛山

 曇のち強雨。+10.2〜+17.6℃。

 午前中は日差しもあり、お昼にはぽつりぽつりと、そして、ザーッ。強風付きで、ちょっとした嵐になった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林間キャンプ場に群れる。群れでは撮れないけれど。ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオウバユリとベニイタヤとのコラボ。展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台への道で群れる。これも群れでは撮れないけれど。シマエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上付近から。昨日とほぼ同じ位置から撮った。さて、紅葉の進み具合は?展望閣への道 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山

2011年10月09日

今日の岐登牛山

 はれ、おだやかな。+5.1〜+18.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣のあたりでは紅葉が進行中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その下では、アオダイショウが気温その他の測定中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークでは、ヤマウルシの実が乾燥中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台方面への道では、なんだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカホシテントウかヒメアカホシテントウかが日光浴中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 南端展望台にある露岩の上では、キリンソウの最後の花が開花中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこでは、ヤドリギ(アカミノヤドリギ)が結果中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上付近から見下ろす北端展望台入り口では、ハウチワカエデが真っ赤の最中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣下の道端では、シマリスが口中に貯食中 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:44| Comment(2) | 岐登牛山

2011年10月08日

今日の岐登牛山

 はれ。+5.1〜+17.1℃。

 穏やかで、暖かくて、南端展望台では、ナミテントウが羽虫と見間違えるように乱舞。「蠢く」を「秋虫虫」と書きたくなるような。


大雪山旭岳の麓に行こう

 林間キャンプ場脇の車道を、展望閣に向かって、ローラースキーヤーが駆け登ってゆく。旭川大学スキーチームのクロカントレーニング。この岐登牛山にクロカンコースを設営して、合宿誘致をする、なんて噂をきいたが、どうなったんだろう。これも噂だけど、補正予算を200万円だか組んだそうだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 日のあたる向きでこんなに違う、ツノアオカメムシ。温泉下の車道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメジョオン(ヘラバヒメジョオン) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 この姿勢がなんとも素敵。いつもよりずっと下の方で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 口中いっぱいに頬張る。越冬食料は調達できているか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 群れてたが、撮れなかった、マミチャジナイ。稲積ピークで (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マミチャジナイは、このアカゲラの出現によって、あっちの方へ移動した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 樹の枝を加えて、「川」の字に。ニホンカナヘビ。南端展望台への途中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 スズメバチのようなアブ、マツムラナガハナアブ。松村さん、鈴木さん、横島さん、新渡戸さん、いろいろいらっしゃるようで、ようわからん。スズメバチはこのアブに似せて進化してきた? 南端展望台で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(0) | 岐登牛山

2011年10月07日

神楽岡公園、食うか食われるか、キタキツネとエゾリスと

 あめ。+8.9〜+12.2℃。

 朝から雨、サボり続けた用事を済ませたついでに、春先以来の神楽岡公園へ。
 旭川市緑の相談所近くのマツの見本林で、エゾリスが3頭、大きな松ぼっくりを抱えて右往左往、種子を取り出しては埋めていた。空が暗くて、よくは見えなかったけど。


大雪山旭岳の麓に行こう

 舞台はこの松林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 大きな松ぼっくりを咥えて、安全地帯へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 松のタネも好き (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何個か咥えて、埋める。後脚を踏ん張って、ケツ丸出しで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 3頭がおもいおもいに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その様子をじっと伺うヤツがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 追いかけ追いかけられる展開で、逃げられ、逃げた。あきらめてどこかへ去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しばらくして、また戻ってきた。この視線の先には、(この画像の場面ではわたしがいるのだけれど、それではお話にならない。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 無心に、松ぼっくりにかじりつくエゾリスがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 狙いを定めて、 (画像クリックで拡大)


大雪山旭岳の麓に行こう

 おっと、気がついた、気づかれた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何を思ってるか、が、視線の先には、エゾリスが駆け上った松の木があり、エゾリスはグッグッと警戒している。とにかく、ここのところは、エゾリスは命拾いをし、キタキツネは空腹を抱え続けることになった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 枝が傷んだハウチワカエデ、後はカツラ。(何も暗喩していませんよ) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:05| Comment(2) | 旭川界隈

2011年10月06日

今日の岐登牛山

 くもり。+4.1〜+11.9℃。

 人の気配がなかった。曇ってるし、寒いし。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツタウルシじゃなくて、ツタ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アマヤドリバエ(雨宿りしてるハリバエの一種?) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピーク越しに、甘水山、鬼斗牛山方面、南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アズキナシ、南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと姿勢が安定しにくいところに乗っちゃった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハシブトガラ、イチの実を見つめる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴジュウカラ、イチの実を見つめる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと失礼、おしりを上げて。アカゲラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(6) | 岐登牛山

2011年10月05日

今日の岐登牛山

 曇に近い晴れ。+7.2〜+17.6℃。

 夕方、旭岳の中腹辺りから上(森林限界の上)は真っ白、山頂部が夕陽に映えて、バラ色だった。瞬く間に夕闇が迫ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 頭の赤を日に照らし。アカゲラ。林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キビタキ♀?。黙って止まって黙って飛んでいった。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 日が射した、ハウチワカエデに。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オプタテも白い。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 秋色に染まるトガリフタモンアシナガバチ。頂上付近で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾアカガエル、学名 Rana pirica というらしい。いい名前をつけたね、命名者さん。(画像クリックで拡大)


 これはなに。主材料は苔のようなもの。上面は浅いお椀型に凹んでる。一週間ほど前に教えてもらった。使った感じがしない。使ってる感じもしない。某所で。
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 岐登牛山

2011年10月04日

靴慣らし、白金硫黄沢〜望岳台遊歩道

 くもり。+0.6〜+15.6℃(アメダス東川)。

 白金温泉街は白かった。遊歩道も白かった。道路は黒かった、が、濡れていた。修理完了の靴慣らし。岐登牛山の次の次くらいに慣れた道だけど、ゴロゴロ岩が雪の下になっていて、初めての道のようだった。靴の調子は良。

大雪山旭岳の麓に行こう

 砂利道上のウツボグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 硫黄沢の対岸を駆け登るエゾシカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 美瑛岳方面 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雲ノ平方面。十勝岳方面はガスの中だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマカケスと? (画像クリックで拡大)。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウラジロナナカマド、背景は白金模範牧場方面。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 大雪山以外の山