2011年10月17日

今日の岐登牛山

 晴雨嵐晴天晴・・・、コロコロ変わる。垣間見る青空は清らかな秋の空。+8.5〜+15.2℃。

 ほぼ傘を差していた。
 キャンプ場のトイレは閉じられた。展望閣の扉も閉じられた。そこに続く車道への入り口も。スキー場の草刈りはだいぶ進んだ、ことしも営業するらしい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 道には落ち葉散り敷く。展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナギナタコウジュも名残のみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハリギリにいたスコットカメムシを撮ろうとして、指で揺れる葉を抑えようとしたら、手のひらに落ちてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 風に煽られるウリノキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウッ、ウメエ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雨が来る。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 巣穴から出てきて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 出かけて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰ってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(2) | 岐登牛山

2011年10月16日

第5回伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会

第5回伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会を観戦に行ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 晴れたり降ったり、コロコロ変わった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 試技の後半に間に合った。試写をする。鈴木 翔(旭川大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 栃本翔平(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 小林潤志郎(東海大学)、これで試技はおしまい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 K点に陣取っているノイズチームの旗が、柵に縛り付けられているのだろうけど、煽られている。 (画像クリックで拡大)


 K点とP点との間にある風向風速計の動き。これでは、選手に「飛んでちょうだい」とはいえないよ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 選手たちはすでに戦意喪失。(多分、ファンサービス) ボールを蹴ってるのは田中翔大、時計回りに、栃本翔平、伊藤謙司郎、竹内 択、伊東大貴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 が、けっきょく、中止。 (画像クリックで拡大) 閉会式とお好み抽選会が行われて、散会。残念。
posted by take_it_easy at 23:57| Comment(2) | スキージャンプ

2011年10月15日

エゾリスの冬支度_神楽岡公園

 くもり。+6.8〜+16.8℃。

 きょうは沈殿。この10月7日に神楽岡公園で撮った、エゾリスの冬支度の様子をYouTubeにupしてみた。我が愛機に動画撮影機能があることを忘れがち。手持ちだから、ふらつくし、ピンぼけもひどい事になっているけれど、なんとなく、それらしい愛くるしい仕草はわかるから。

posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 旭川界隈

2011年10月14日

今日の岐登牛山

 はれ。+4.1〜+18.5℃。

 暖まって、ムシどもが這い出していた。穏やかで、観楓にはもってこいの陽気。鳥を見る人、リスを見る人、ムシを見る人、ムシどもと同じように(失礼)、陽気を楽しまれていた。春以来お目にかかっていなかったご夫婦、お元気に歩かれていた、よかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ズミの稔りも (画像クリックで画面転換)あまりよくないようだ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 森に火が燃えるほどではないけれど、 (画像クリックで画面転換)カツラの紅葉。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ビンズイがヤマザクラ植樹地の地面から飛び上がった。警戒中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 クルミを咥えて走り抜けた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オニグルミの葉の上にはアオクチブトカメムシ、ほかに、フキバッタの類がたくさん、それにエゾアオカメムシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シラカバの幹を、エゾマイマイカブリが這う。まるでキマワリのように。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 緑色タイプのイブキヒメギス♀ 力強く、飛び跳ねた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 藪の中でアオジの♀が羽繕いしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 近くの藪の中で、♂がこちらを窺う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオウバユリ、光を透す。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:38| Comment(2) | 岐登牛山

2011年10月13日

白金硫黄沢〜望岳台遊歩道

 はれ、だが、雲の影だらけ。+5.2〜+15.5℃。

 雪が消えているらしい、で、もういちど、白金硫黄沢〜望岳台遊歩道を歩いてきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 マイランチテーブルから十勝岳方面。頂上は見えず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 藪からウグイス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マイランチテーブルからランチじゃなくて冬支度中のナキウサギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこへやってきたゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 別のガレ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 決してメタボ体型ではなかった。腰はくびれてた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:38| Comment(4) | 大雪山以外の山

2011年10月12日

今日の岐登牛山

 午前中ははれ。+4.3〜+14.9℃。

 エゾシマリスの越冬巣(食料貯蔵庫付き)を見つけたヒトを見つけた。餌は足りてるかどうかはわからないけど、口をふくらませて、何度も入り、そして、口を減っこませて、何度も出ていった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣周りは錦を織りなしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 黒真珠のイヤリングのような輝き、こちらは食べられるけど、ナツハゼ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピーク裏のチャートの露岩を見上げる。木漏れ日が動く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭山方面。頂上付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 巣から出てきたところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 手の汚れを拭っているのか、気になる様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 どうも、怪我をしたらしい。昨日はなんでもなかったのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 やはり気になるらしい。巣から離れた所で、しばらく、なめていた。そのうち、勢いよく、どこかに消えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:33| Comment(0) | 岐登牛山

2011年10月11日

今日の岐登牛山

 はれ一時くもり。+5.2〜+13.5℃。

 秋は晩秋へ急ぎ足。かな。

大雪山旭岳の麓に行こう

 記念植樹地のヤマザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハリギリの葉に黒い点 (画像クリックで拡大) クロヒメツノカメムシのような。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラも普通に横留まり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オツネントンボ、冬支度は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 口中いっぱい (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 草葉じゃなく草の陰で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 さて、貯蔵庫へ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カメノコテントウ、敷物は (画像クリックで拡大) ヘビの抜け殻

大雪山旭岳の麓に行こう

 こちらはでっかい松ぼっくりを加えて、さて、どこへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミカドフキバッタ、団らん、暖をとる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークの紅葉 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:52| Comment(2) | 岐登牛山