快晴、天晴。−1.4〜+16.9℃。ついに氷点下、が、日中は温暖。
遠出したくなるお天気、けれど、タイヤに不安あり、で、午後にはタイヤ交換、新品のスタッドレスに。

ハウチワカエデ、背の低い若木がきれい。 (画像クリックで拡大)

ナントカガガンボがあつまって、暖をとっていた。天辺で絡み合ってるヤツら、側面で控えてるヤツら、位置関係が面白い、たまたまなんだろうけど。「札幌の昆虫」には、ガガンボ科の「成虫は、・・・、森林や草地のやや湿った薄暗いところを好む。」とあるけど、そうでないこともあるようだ。 (画像クリックで拡大)

ミカドフキバッタを咥えて飛ぶカケス。 (画像クリックで拡大)

この色彩、いまのうちだけ。アカゲラ。 (画像クリックで拡大)

ヒメジョオンは咲き続ける。枯れるのを忘れたかのように。 (画像クリックで拡大)

南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

誰が置いたか、ひまわりのタネを見つけたゴジュウカラ。(画像クリックで拡大)

たよりないチョウのようにヒラヒラととびまわる、クロスジフユエダシャク。たくさん出てきて、なかなか留まらない。 (画像クリックで拡大)
新品タイヤを慣らすため、望岳台まで転がせてきた。

ナキウサギは声だけ、そのかわり、クロスズメバチにチェックされた。 (画像クリックで拡大)

十勝岳は、頂上部だけ白いままだった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:01|
Comment(0)
|
岐登牛山