2011年10月31日

今日の岐登牛山

 はれ。+2.5〜+14.9℃。

 きょうも暖かかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 すっかり落ち葉の道、展望閣への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しばらく姿を見なかったから、もう寝たのかと思っていたら、きょうは、いつもにまして素早く動き回っていた。ほお袋があまり大きくなっていないのが、ちょっと気がかりではあるけれども。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 木登りは上手、すばしっこさはエゾリスより上かもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 最接近の図 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 らしいな、このポーズは。エゾシマリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 フルートを吹くプルート。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークを越えてチョット先、林の中にこんなものがあった。ほかにも何点か。このあたりにイチョウはないから、下からわざわざもってきたらしい。遊んでる! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ケブカスズメバチ(キイロスズメバチ)、イチイの実を齧る。手を伸ばしたところにいたので、ちょっとびっくり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 追走? 逃走? 追尾する? 追尾される? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 たまに叫ぶ。どうしてだか? (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウインクするフクロウ。じゃなく、眩しくて日の当たるほうの目をとじているフクロウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 その相棒。この個体、大変な人気。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:18| Comment(0) | 岐登牛山

2011年10月30日

勇駒別川末端の滝と松山林道

 くもりのような晴れ。+0.8〜+14.3℃。

 札幌方面でのヒグマ目撃情報が新聞紙面を賑わせている。じゃあ、こちらでも、気配くらいはあるかもしれない、と、それらしい場所に行ってみた。でも、糞の一つも落ちてはいなかった。ホッ。 
 勇駒別川がピウケナイ川に落ちるところの末端にある滝と、ピウケナイ川の支流、盤台沢川にある小規模?な水力発電所まで、そして、松山林道の半ばまで、多少の緊張感をもって散歩した。緊張感の程度は、というと、不意にカケスがとびたったときでも、ドキリと、心臓が高鳴る程度。乾いた落ち葉が乾いた音を立てて落ちてきても、同じような。カーブの先でエゾシカがヤブに飛び込んでも、同じような。

大雪山旭岳の麓に行こう

 滝の下部、融雪期や大雨の後のような豪壮さはなく、かえって、情感たっぷり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ダムのような、って、ダム。溢れてはいないけれども、貯水池は結構な水量で渦巻いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ここは松山林道。カケスばかりが目についた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 大岩川の底で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 すんごい声、ピユーとか、名状しがたい音(声とは思えない)を発しているところ。吠える、よりは、喉が狭い感じ、鳴く、よりはでっかい。エゾシカ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(2) | 忠別川

2011年10月29日

今日の岐登牛山

 はれ。+3.5〜+13.7℃。

 落ちるべき葉は散り尽くして、の、少し手前。林間はだいぶ明るくなった。カラの類が目立ってる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 まだ残ってる葉、ヤマグワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミズナラの葉も残ってる。せっかくの保護色なのに、あんな声を出すと居るのがすぐにバレてしまう、カケス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんかを咥えたハシブトガラ、南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 すぐ近くにきたヒガラ、南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラ、頂上への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 かろうじて開花一輪、イヌタデ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 とおくでエナガ、林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 岐登牛山

2011年10月28日

たびたびの、硫黄沢〜望岳台遊歩道

 はれ。−1.2〜+14.1℃。

 今シーズンはこれでおしまい、と、おもいつつ、つい、また、歩いてきてしまった。暖かくて、じっとしていても、ジトッと汗がにじみ出てくるくらい、厚着でもないのに。

大雪山旭岳の麓に行こう

 朝の十勝岳、もっと積もってるかと思っていたけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツグミ。道沿いにいた群れが、わたしに驚いて四散した、そのなかの一羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 火山灰の道には、分厚い霜柱、サクサク。シカもそうしたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マイランチテーブルから見たナキウサギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこで、頭上にきたヒガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そこから見た美瑛富士。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 舌なめずり、よほどうまいものを食ったかな。人気のポイント近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 鳴いたあと。人気のポイント近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 復路、藪の中からの視線を感じた。あちらは警戒してか、動かない。こちらは、左右に少し動いて、顔の見える位置を探る。片目だけならよく見えたのだけど。あちらもこちらを見ているわけだから。エゾシカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 下の方で、ヒガラと共に。ヒガラより暗い所でよく動く。キクイタダキ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:08| Comment(2) | 大雪山以外の山

2011年10月27日

あのモモンガの巣は?

 くもりのちはれ。+4.1〜+9.7℃。

 先の冬季間にもいたあのモモンガの巣は、いまはどうなっているだろうか。手入れ省略の林道を辿り、ササ藪をかき分けて、行ってみた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道入口。なんとなくクマガイソウで(おっ、クマが居そうで、の誤変換)、鈴をぶら下げた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 途中、こんな看板があった。今春、設置されたらしい。(画像クリックで場面転換) 枝打ち、下草刈りなど、よくはわからないけど、美林、トドマツの。

大雪山旭岳の麓に行こう

 尾根に出た所で、声が聞こえて、しばらく待っていたら、頭上高くに来た。クマゲラ♀。ハリギリ?の実をついばんでいた。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 そのうち飛んでいってしまった。 (画像クリックで拡大)

 件の巣穴は、今のところ空き家の様子だった。
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(2) | 東川近郊の低山

2011年10月26日

今日の岐登牛山

 あめ、なみだあめ。+4.0〜+6.7℃。

 ちょっと冷たかった。山中、静まりかえったか、と思ったら、そうでもなくて、ゴーカートコースの方から、元気な声が聞こえてきた、たくさんの。

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾムラサキツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 今日の空模様、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 潜り込みたい一心で。凹んでるだけだから、どこかで諦めなければ。そう気づいたのか、それとも、・・・なのか、そんなのもいる。展望閣の壁で。 マダラナガカメムシ(とナミテントウ)。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 元気な声の元。竹箒を持って、掃除の練習? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ゴーカートコース横から、旭山を見る。 (画像クリックで拡大)

 旭山で。

大雪山旭岳の麓に行こう

 雨宿りのフクロウ。外は気になるらしい。 (画像クリックで拡大)
 
 

大雪山旭岳の麓に行こう

 ありがとう、またね。(20111022) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 岐登牛山

2011年10月25日

今日の岐登牛山

 雨模様。+8.9〜+15.3℃。

 午前中はなんとかなるんだろうと出かけてみたが、ぽつりぽつり、下山してからのほうが傘がなくても、の空模様になっていた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 あれっ、きょうなないや、と思ったかどうだかわからないけど、そそくさと立ち去った。このあたり、ときどきヒマワリやオニグルミの実が置かれていることがある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 中尾山方面。少しだけ左にトムラウシ山がかくれている、はず。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (ヘラバ)ヒメジョオンが「まだ咲いててくれる」「まだ咲いてくれてる」。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾクシヒゲシャチホコ。じっとしてると♂か♀かわからないから、頭をちょっとつついてみた。 (画像クリックで転換) すると、翅を拡げ、ちょっと飛び、石に挟まった。で、♂だとわかった。

 おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 いただいたキーホルダー2点。裏表に画像あり、それぞれ4種とも微妙に違う。なんとも愛くるしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山