2011年09月20日

黒岳〜緑岳、ヒグマ見物

 はれ。+7.4〜+17.7℃(東川)。

 黒岳から小泉岳経由で緑岳を通ってきた。下界の気温ほどには寒さを感じず。紅葉は、ことしもどうも鮮やかさに欠ける。ウラジロナナカマドは赤くなる前に霜にあたったようだ。ダケカンバはまだ緑。全面に陽が当たれば、もっと明るく感じるのだろうけれど、きょうは 雲が多かった。登山道脇には霜柱が立っていた。動物たちも、それぞれの季節の移ろいを生きている。

大雪山旭岳の麓に行こう

 黒岳東面の様子 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 一番きれいだったイワオトギリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 黒岳西面にいたホシガラス (画像クリックで場面転換)、地面近くのなんかのタネを探してた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんか食べてるナキウサギ、黒岳西面で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマイ?になりきる?ダイセツタカネフキバッタ。赤くなりきれないチングルマ、茶色くなりきれないミヤマイ? 赤石川畔で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 何かが気になるらしいエゾシマリス、白雲岳で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 柴山方面の様子、緑岳中腹から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 二度あることは・・・、三度目の・・・、ことし三度目のヒグマ目撃。前2回は、ヒグマの方でもわたしに気づいていたから、遭遇、出会し、と言えるが、今回は、ただこちらが見物しただけ。余裕余裕。エイコの沢を挟んで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミヤマリンドウ 緑岳第二花園で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:39| Comment(4) | 大雪山