2011年09月16日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ。のち雨。+18.9〜+27.1℃。夏の名残?昨日と今日は夏日。


 威嚇しているつもりらしいけど、まだ腰が座ってないよ。ちょっとキツネ顔。


 おっさん顔。


 片手でも持てるもんね、とおもってるわけはないけど。やや童顔。以上3枚、みなおなじ個体。


 じっとしているツノアオカメムシの横をマダラナガカメムシが通り過ぎようとした。ツノアオカメムシはびっくりして?少し動いた。


 稲積ピークから。


 クジャクチョウとユウゼンギクと。


 コアオハナムグリとユウゼンギクと。


 幼蛇のシマヘビ。展望閣の土台石垣にはヘビの抜け殻が何本か。その近くで、50cm程のコイツが素早く通り過ぎた。
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 岐登牛山

2011年09月15日

今日の岐登牛山

 くもり一時はれ。いま(18時すぎ)は雨。+14.9〜+25.1℃。

 シマリス撮りのお二方、そのご出会えましたかな。


 サラシナショウマ、に、ガガンボが一匹。


 口吻の長いクチナガガガンボ。見える? 脚も長い。足の長いのはこの種だけの特徴ということでもないからか。


 後頭部(側頭部)に赤い所があるかないか、判らないな。コゲラ。


 ニホンカナヘビとノシメトンボと。


 ヨメハンノナミダ(アクシバ)


 稲積ピークから


 稲積ピークにあるイヌエンジュにきょうもオニベニシタバがきていた。傷からにじみ出る樹液が余程おいしいらしい。


 スキー場から展望閣前への緑のトンネル。
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 岐登牛山

2011年09月14日

天女ヶ原〜姿見

 はれ。+14.3〜+23.8℃。

 紅葉目前のはずの盤の沢を歩いてきた。ナナカマドの類がすこうしだけ褐変し始めていた。去年は15日に来ている。色の主役が緑から赤や黄に移行し始めていた。ことしはやや遅れているか、色づきが芳しくないか、さて。
 くだり、第一天女ヶ原を過ぎて、平坦なところにたどり着いたあたりで、ウグイスの若者たちの群れと遭遇した。盛んに地鳴きを交わしながら、しばらくはあまり移動しなかった。


 第一天女ヶ原で、先行者2名。ご主人は82才なのだとか。もう少し先のことだけど、あのように歩けているだろうか。


 ウメバチソウ


 ミタケスゲ。


 エゾリンドウとモンキチョウ


 アカモノ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 盤の沢上部から (画像クリックで拡大)


 ダイセツタカネフキバッタ。ランチテーブル(階段の板)で。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ランチテーブルから。このあと、1分もしないうちに山の半分が雲に隠れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾリンドウとヒメアカタテハ。こんなところにまで飛んできているとは。下り、途中の第二天女ヶ原で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウグイスその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウグイスその2の1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウグイスその2の2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ウグイスその3 (画像クリックで拡大)


 ミヤマアカネ。もうすぐ出口。オニヤンマは相変わらず巡回し、アキアカネは木道で翅を伸ばす。
posted by take_it_easy at 21:19| Comment(8) | 大雪山

2011年09月13日

今日の岐登牛山

 霧、晴れてもくもり。+12.4〜+21.3℃。

 頂上付近を歩いていると、下の方から、なにやら懐かしい音が聞こえてきた。裏側から稲積ピークにあがると、真下からはっきりと聞こえてきた。どうやら、オカリナの合奏をしていらっしゃる。「かあさんのうた」だとか「・・・」だとか。展望閣の中からだ。入り口のカーテンから中を覗くと、土間のベンチに腰掛けて、10名ほどの方が演奏中。いい気分だべな、と、邪魔しないようにそっと首を引っ込めた。どなたかが出ていらして、上に上がるんなら遠慮しないでどうぞ、と。


 「毛ばたき」ちゃん、クルミを咥えて走る。


 「毛ばたき」ちゃん、クルミをどこかに隠してきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 「毛ばたき」ちゃん、クルミをまた見つけた。マズっ。 (画像クリックで場面転換)
 最近、林間キャンプ場で目撃されているエゾリス、しっぽの形に特徴あり。付け根がこんなに寸胴なのは、たぶん、この近辺にはほかにいない。で、勝手に、「毛ばたき」ちゃんと呼んでみる。残念だけど、意に介してくれず、あっちへ行ってしまった。


 霧中の展望閣への道

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークへの道で。いつも同じポーズ(こちらを気にしながら遠ざかる)を撮っている。たまには近づいてくるところを撮りたいけれど。こちらが先に気づかなければダメだねえ。エゾライチョウ♂ (画像クリックで拡大)


 実がなってるユキザサ

大雪山旭岳の麓に行こう

 アカタテハ、ちゃんと来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヒメアカタテハも。 (画像クリックで拡大)


 頂上方面の霧が晴れてきた。北端展望台入口付近から。


 ミドリヒョウモン♀とウラギンヒョウモン♀(右)とクモの巣とオオハンゴンソウと。


 ヤツメカミキリ。上翅には目が八つ。(「岐登牛山で見た動物」リストに追加)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2011年09月12日

庭のパセリにキアゲハ

 あめのちくもり。+14.4〜+18.7ど。ちょっと寒い。

 庭の、一株しかないパセリに幼虫のキアゲハ。


 2頭。9月5日。


 いたずらしたら、黄色いツノのようなものを出して、すぐに引っ込めた。いたずらを繰り返すと、この仕草を繰り返した。そのうち、うるさいねぇと、移動した。異臭を放つそうだけど、そんなに嫌な匂いじゃない。9月5日。


 9月12日。ひとまわり大きくなって、ウンチの量もたくさんに。これでは、このパセリ、放棄じゃ。
 1頭しかいない。どこかで蛹になったのか、鳥に食われたのか。
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(2) | 東川歳時記

2011年09月11日

また、白金硫黄沢から望岳台遊歩道まで

 たかぐもり。+10.3〜+21.5℃。

 がたがたの狭い登山道を、マウンテンバイクが5台下りてきた。元気な若者たち。


 最初の砂利道で、まず目についたのがこれ。オオイタドリのイタドリハムシ(オオイタドリハムシ?)


 次に目についたのがこれ。フキに咲くヤマハハコ。


 望岳台遊歩道脇のランチスペース(おにぎりをぱくつくところ)から美瑛岳方面。オオイタドリが色づく。


 ミヤマカケスがこちら(のほう)を見つめる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナキウサギがちょっと休息。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾシマリスが走り抜けた。 (画像クリックで拡大)


 キベリタテハが背中に回らせてくれない。こちらがちょっと動くと、あちらは大げさに動く。 

大雪山旭岳の麓に行こう

 賑わっているウォッチングポイントで、走りまわるエゾシマリス数頭の1。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 帰りの砂利道脇で、緊張するエゾライチョウ♂。こちらを見ながら、すこしずつ前に行って、横の茂みに消えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 大雪山以外の山

2011年09月10日

今日の岐登牛山

 あめのちくもりのちはれのちくもり。+14.5〜+20.9℃。

 きょうは午後になって、お天気が見えるようになって、出かけた。午後の岐登牛山は久しぶり。


 昨年の6月以来、気に留めていたヨツボシオオキノコ、ぼけぼけ画像が1枚あるだけで、なんとか、それらしい写真を撮りたいと思っていた。それがなんと展望閣への石段を這っているではありませんか。午前中の変な空模様に感謝。


 ツツドリかカッコウか、はたまた。


 実のなりかけたガガイモ。


 雨上がりで、稲の収穫は先延ばし。


 エゾヤマザクラに、アオクチブトカメムシとミドリヒョウモンと。チョウの類には今日の予定は終わったらしい。


 ヒメムカシヨモギ、展望閣前広場にはいろいろな植物が紛れ込んでいる。


 コテングクワガタ、早春から晩秋まで刈られるたびに咲きつないでる。


 ノシメトンボ、いよいよ撮るものに事欠いてきた。


 アキアカネ、同上。
posted by take_it_easy at 20:11| Comment(0) | 岐登牛山