2011年09月30日

今日の岐登牛山

 くもりのちあめ。+12.9〜+17.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 岐登牛山への途中、旭岳の頂上は隠れてる。雲の底は海抜2,200mくらい? (画像クリックで拡大)


 公園敷地の西端カドにあるポプラの大木に群がっていたから、ポプラハバチの終齢幼虫? 似ているのもいるらしいけど。


 植樹地のエゾヤマザクラ。手前の、例年はなまめかしいピンクに染まるオオツリバナは、何かにくわれて早々に半裸。

大雪山旭岳の麓に行こう

 たまには展望閣を。 (画像クリックで拡大)

(おまけ)

大雪山旭岳の麓に行こう

 振興公社(家族旅行村?)で飼ってるうさぎさん。網目から撮ってみた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(2) | 岐登牛山

2011年09月29日

今日の岐登牛山

 はれ。+6.6〜+20.9℃。

 ムシを捕りたい人、リスを撮りたい人、トリを見たい人、きょうは多様な人達で賑やかだった。
 山の色肌が素早く秋好みに向かっている感じ。


 エゾフユノハナワラビが胞子を飛ばし始めている。


 クロヒカゲ観楓。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハウチワカエデ三態 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 忍ぶウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ケブカヒメヘリカメムシ、体長は7mmくらいの小さなヤツ、エゾゴマナにたくさん。カメラを向けて近づきすぎるから、嫌がって、近くのヤマハギに避難したところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハリカメムシ。わりとスマート? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コアオハナムグリ、エゾゴマナやナガボノシロワレモコウにたくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 メマツヨイグサ、しぶとく復活。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 遊んでるんだか喧嘩してるんだか、さっぱりわからない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 上の、左側のヤツ。見られちゃった、なんてのじゃなく、決して打ち解けたりはしていないから、これは喧嘩腰。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:24| Comment(0) | 岐登牛山

2011年09月28日

天女ヶ原〜姿見

 快晴。風も穏やか、で、暑かった。+6.0〜+23.9℃(アメダス東川)。

 天女ヶ原〜姿見往復。盤の沢の紅葉は如何に。寒かろうと、フリースを着ていったが、暑かった。薄手のワイシャツも持っていけばよかった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 第二天女ヶ原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 第二天女ヶ原の色合い。エゾリンドウはこれが中庸くらい。シータテハが吸蜜。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三合目あたりの盤の沢。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三合半目あたりから、盤の沢源頭部。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 すぐそこが姿見園地というところ、マイランチテーブルから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 姿見園地(姿見の池園地?)の通称中道から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 道警航空隊の「だいせつ2号」がなんどか旋回。スワ捜索か、とおもったが、高度が高い。なんだったんだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 鏡池?の畔で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 裾合平に向かう道で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(0) | 大雪山

2011年09月27日

今日の岐登牛山

 はれ。+10.7〜+21.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 クルミを見つけた。掘り返して見つけていたのがちょっと気にかかる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 やっぱり埋めておこうかな、と思ったかどうだか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 苔もうまい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ミカドフキバッタがモンタナマツに隠れてた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カケスに食われているのは、その同類。後脚をもいで捨ててから残りを飲み込んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ハウチワカエデが色づいてきた、展望閣付近で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シマリスが巣穴を掘削、手直ししたもよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 イネの収穫は終わったらしい。南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナガボノシロワレモコウで花粉かなんかを食べてたトガリフタモンアシナガバチ、いちおう、スズメバチグループ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ヨモギハムシがヨモギの葉の上で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シマヘビ。石垣の隙間で外をうかがう、のではなくて、外でひなたぼっこをしていたのに人間どもに追われて仕方なく、ここに潜り込んだのだった。ヘビがものすごく苦手という虫キチさんがこのすぐ上で昆虫採集。展望閣の土台で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:07| Comment(2) | 岐登牛山

2011年09月26日

またまた、白金硫黄沢から望岳台遊歩道まで

 はれ。高山にかかった雲は取れなかった。+8.1〜+22.2℃。

 きのうは疲れた。バスの発車時刻に遅れまいと、緑岳の下りを急いでしまった。で、きょうはクールダウンを。


大雪山旭岳の麓に行こう

 紅葉は始まっているが、燃え立つのはもう少し先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 モンキチョウがウツボグサに蜜を求める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 歩を進めると、ハネナガフキバッタが翅をキラキラ光らせて左右に飛び立つ。が、この個体は地面を走るようにして、イワブクロの葉陰に隠れた。両後脚が欠けている。翅がないと飛べない、跳ねないと飛べない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 たくさんのミヤマツノカメムシが活発に飛び回っていた。岐登牛山では越冬前の動きの鈍いヤツはよく見るが、こんなに素早く動くとは。で、飛び立つ瞬間を狙ってみた。 (画像クリック) 開翅の瞬間。欲をいえばもう少し開ききったところを撮りたかったのだけど。

大雪山旭岳の麓に行こう

 くるり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 十勝岳大正火口 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:24| Comment(4) | 大雪山以外の山

2011年09月25日

赤岳〜白雲岳〜緑岳

 はれ、の下はガスが変幻自在。切れ目から日が差した。

 21日までの予定が、今日(25日)まで延長されたシャトルバス運行の最終日、この時期でないと縦走しにくい銀泉台から高原温泉まで。さすがに風は冷たかったが、歩いていると、体は温まる程度の冷たさ。


大雪山旭岳の麓に行こう

 赤岳第一花園下 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 奥の平の上部から、ニセイカウシュッペから平山への稜線 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まもなく赤岳頂上。登山者を避けては撮れなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白雲岳への途中、シマリスがチョロチョロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白雲岳の喉ごしに小泉岳の稜線を見る。白雲岳頂上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白雲岳火口壁の向こうに烏帽子岳。白雲岳頂上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 荒井岳、間宮岳方面を見る。白雲岳頂上から。旭岳は見えず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ダイセツタカネフキバッタ、雪上でも跳ねる力は残っていた。白雲岳のくだりで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 北鎮岳が見えた。白雲岳の喉から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 芝山尾根核心部の道。緑岳頂上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ホシガラス、多数がハイマツに飛び込んでいた。撮り放題。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 三笠新道方面に日の光。緑岳中腹から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:20| Comment(2) | 大雪山

2011年09月24日

また、白金硫黄沢から望岳台遊歩道まで

 くもり。帰り際、車に乗ったらポツリと来た。白金温泉街以降は晴れ。+9.5〜+18.8℃。

 予断のしにくい空模様、多少は高山の雰囲気を味わえて、かなりの悪天でも何とかなりそうな、頂点にはナキウサギやホシガラスがいるかもしれないこのコース。
 往路、わたしの車の前を、いつも岐登牛山でお目にかかるご夫婦搭乗の車が走っていた。信号待ちで手を振り合った。同じ方面に向かったはずだけど、山中ではお会いすることはなかった。あのお二方は、きっと、キノコ目当て。わたしは少しだけ歩きたいだけ。
 山中の下山路で、ご婦人お二方に追いついた。時々岐登牛山でお目にかかる女子二岳坊のお二方。望岳台遊歩道脇のテーブルでおしるこをしこたま食べた、のだとか。そこも通ったのだけど、祭りの後のこと、残念。センダイハギらしい植物があった、というところを教えてくれた。こんなところにあるのかなあ、と思ったが、どうやら、センダイハギのようだった。葉があり、莢もあり、海岸付近がお好みだと思い込んでいたが、どうやら、思い込みのようだった。


 十勝岳の頂上方面


 オプタテシケが見えた。まもなく隠れた。


 シラタマノキ

大雪山旭岳の麓に行こう

 いつものランチスペースから十勝岳方面。 (画像クリックで拡大)


 実にやかましい音がする、何かと思って見上げたら、モーパラが気持ちよさそうに。が、はた迷惑だねえ。

大雪山旭岳の麓に行こう

 毛替わり? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 たぶん同じ個体。鳴き交わしていたから、複数個体がいるはず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:59| Comment(0) | 大雪山以外の山