なんかの一つ覚え、またこのコースを通ってきた。晴れて、暑すぎず、急ぎ足には丁度よい陽加減だった。
道はすっかりササ払いをされていて、朝露に濡れることもなかった。今朝の仕事のようで、刈り払われた葉はまだ新鮮だった。望岳台遊歩道でのんびりしていると、下から、元気で、たいそう賑やかな声が聞こえてきた。中学か高校の遠足のような感じ。ササ払いはこのためだったらしい。ちょっと過保護?

十勝岳は夏景色 (画像クリックで拡大)

ヒヨドリバナとエゾスジグロシロチョウ (画像クリックで拡大)

たぶん、ビンズイ。目玉はこんなに大きかったっけ。 (画像クリックで拡大)

ヒガラ (画像クリックで拡大)

たぶんこれもヒガラ (画像クリックで拡大)

白玉の木になったシラタマノキ (画像クリックで拡大)

あるガレ場での昼餉時。貯蔵庫の方から走ってきて、ピタリ。 (画像クリックで拡大)

エゾ(オヤマ)リンドウ (画像クリックで拡大)

人気のスポットで。綺麗な耳たぶのナキウサギ (画像クリックで拡大)

そこで、ボーッと立っていたら、帽子に大きなのがぶら下がった。そっと下においたら、カミキリだった。シラフヨツボシヒゲナガカミキリというらしい。シラフヨツボシは♀のデザイン。これは♂。 (画像クリックで拡大)

ぼーっとしているナキウサギのそばにきたキベリタテハ。もっと近くに、と念じてみたが、通じなかった。 (画像クリックで拡大)

緑色型のコバネヒメギス♂。まさか、イブキヒメギスの翅が傷んだんじゃないだろう、とおもうけど。 (画像クリックで拡大)
おまけ

潜って、獲ってきたのはアキアカネ。小魚でするのと同じように、なんども叩きつけて、頭から飲み込んだ。カワガラス。白金の美瑛川で。 (画像クリックで拡大)