2011年07月31日

サンピラー国体記念第9回サマージャンプ大会(2/2)




 アキアカネ、子供達にねらわれるが。


 スタート地点に向かう船木和喜(フィットスキー)、表情になごみが出てきたかな。きょうは14位。
 
男子の部 画像はいずれも2本目。
  結果の詳細は、名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。


 1位 栃本翔平(雪印メグミルク)


 2位 伊東大貴(雪印メグミルク) 最長不倒は1本目の95m。


 3位 湯本史寿(東京美装グループ)


 4位 山田大禧(長野市スキークラブ) しっかり練習できてるみたい。


 5位 竹内 拓(北野建設)


 6位 葛西紀明(土屋ホーム)


 表彰は10位までだった。
 

 大会済んで日が暮れないで、なにをか想う伊藤有希。
posted by take_it_easy at 22:53| Comment(4) | スキージャンプ

サンピラー国体記念第9回サマージャンプ大会(1/2)

 サンピラー国体記念第9回サマージャンプ大会が、名寄ピヤシリシャンツェ(HS=100m)で行われた。男女とも、一線級がほぼフルエントリー。




 注目度が俄然高くなって、観客も大入り。

女子の部  画像はいずれも1本目
 結果の詳細は、名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。


 1位 伊藤有希(下川商業高)、最長不倒96mの大ジャンプ。きのうの朝日と連勝。


 2位 高梨沙羅(上川中)


 3位 葛西賀子(日本空調サービス)


 4位 岩渕香里(飯山高校)


 5位 渡瀬あゆみ(神戸クリニック)


 6位 田中温子(北翔大)、試技の時はテストジャンプ、そのあとエントリーしたらしい。


 6位まで表彰されていたが。


 着地地点付近でたむろするコムラサキ。ドンとなっても平気らしい。


 ノイズチーム、ご苦労様です。

 つぎは男子の部
posted by take_it_easy at 22:34| Comment(0) | スキージャンプ

2011年07月30日

第15回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(3/3)

つづいて、

中学生の部 ミディアムヒル HS=68m
 結果の詳報は朝日スキー連盟のHPでどうぞ。


1位 山本 涼太(木島平中学校)


2位 伊藤 将充(下川ジャンプ少年団)


3位 和田 全功(ともかつ) (余市ジャンプ少年団)



 
全日本スキー連盟A級公認大会はおしまい。このあと、なごやかに団体戦が行われて、競技は終了。
 
最後に、女子ジャンパーが勢揃い(数人が欠けているようだけど)


大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 23:29| Comment(0) | スキージャンプ

第15回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(2/3)

つづいて、

小学生5,6年生の部  スモールヒル HS=45m
 結果の詳報は朝日スキー連盟のHPでどうぞ。


1位 岩佐勇研(札幌ジャンプ少年団) この2本目、転倒したけど、それでも、群を抜いた1位。このクラスでは図抜けている感じ。


2位 佐藤 友星(上川ジャンプ少年団)


3位 池田 龍生(蘭越三和小学校)



 
 
つづいて
女子の部  ミディアムヒル HS=68m 国内のほぼ全選手が出場。 
 結果の詳報は朝日スキー連盟のHPでどうぞ。


1位 伊藤 有希(下川商業高校)


2位 葛西 賀子(日本空調サービススキーチーム)


3位 岩渕 香里(飯山高校)



 


 コムラサキが団体で応援に来た、わけではなくて、撒水されたブレーキングトラックの水気を吸いに。
posted by take_it_easy at 23:17| Comment(2) | スキージャンプ

第15回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会(1/3)

 第15回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会が士別市朝日町三望台シャンツェで行われた。その結果速報。たぶん、速報でおしまいになる模様。



 あつかった。ジャンプスーツを着込む選手の皆さん、日陰のないところで陰の仕事に徹する役員さん、あつかったでしょ、お疲れ様でした。

さて、まずは
小学生女子の部 スモールヒル HS=45m
 結果の詳報は朝日スキー連盟のHPでどうぞ。


1位 大井 栞(札幌ジャンプ少年団)


2位 松本 祐依(札幌ジャンプ少年団)


3位 瀬川 芙美佳(下川ジャンプ少年団)



 
 
小学生4年生以下の部 スモールヒル HS=45m
 結果の詳報は朝日スキー連盟のHPでどうぞ。


同点1位 大井 駿(札幌ジャンプ少年団)


同点1位 二階堂 蓮(札幌ジャンプ少年団)


3位 木村 幸大(鹿角ジャンプ少年団)


 


 キアゲハもジャンプ

 つづく
posted by take_it_easy at 23:02| Comment(0) | スキージャンプ

2011年07月29日

白金うぐいす谷遊歩道〜望岳台

 くもりのち小雨。下界では晴れのち雨、+21〜+31℃くらい。

 避暑がてら、白金うぐいす谷遊歩道〜望岳台を往復。蒸し暑さは幾分かはマシだった。


 ミヤマホツツジとキスジホソマダラ


 白玉の木になろうとするシラタマノキ


 コバノイチヤクソウ、たぶん。ところどころにまとまってあり。けっこうたくさんあり。ちょっとピンクがかったのもあり。


 フタスジチョウ


 「ラン」


 イワブクロとミヤマカラスアゲハ。イワブクロはけっこう下の方でもたくさん咲いてた。
 

 ミヤマハンミョウ。なぜかジッと停止するから撮りやすい。


 美瑛岳方面 

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナキウサギ三態、みんな同じ個体 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)


 温泉街の歩道には、茜色のミヤマアカネ♂

 明日は、朝日でスキーサマージャンプのジュニア&レディースの大会がある。全国の小中学生が集まる。次次代を担う、文字通り、金か銀か銅かの卵たちが。そして、オリンピック正式種目に決定して、夢が目標になって、一段と盛り上がっているはずの女子選手たち。他では見られない大会。無料。かき氷も無料で食べ放題。
posted by take_it_easy at 21:23| Comment(4) | 大雪山以外の山

2011年07月28日

今日の岐登牛山

 朝のうちはくもり、のちはれ。+.19〜+30℃くらい。真夏日。


 涼しげに咲くキツリフネ。


 暑っくるしく松葉をむさぼるオオスジコガネ。


 この姿勢は風通しがいいのかい? マメコガネがレンゲツツジの葉の上で。


 あまり涼しげでない風景、稲積ピークから。


 元気だったかい、と、言ったかどうだか、そんなはずないけど、突如、頭上からゲホッの声。上を見たら、下を見てた。


 キジと同じだぜ。


 でも、気になる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 目玉に注目。 (画像クリックで拡大)

 (Mが出発した。1年経ったら元気な顔を見せてよね。)
posted by take_it_easy at 18:59| Comment(2) | 岐登牛山