倉沼神社横から旭山越え。林道で、くつろぐエゾタヌキに出会、疲れがいっぺんに吹き飛んだ。アンテナ群から三角点旭山への途中に溜めグソがあるから、いそうな感じはしていたけれど、真っ昼間にしか行かないのに出会せるとは、なんたる僥倖。
動物園の新しい施設、は虫類館にいってみた。アオダイショウとシマヘビの区別がいまいち得心できず、確かめようと。でもアオダイショウは見えなかった。シマヘビのひとみは楕円というよりまん丸だったのは意外。虹彩はなるほど赤かった。道新で出した爬虫類・両生類ハンディ図鑑でも、むつかしい場合もあるようなことが書かれている。
帰り、向かい風が強、ただ歩いているだけなのに、へとへと。

痒いらしい。

こちらに気がついて、 (画像クリックで拡大)

走って逃げた。けっこう早かった。

と、すぐそばの薮からぼーとしたヤツがでてきた。

やっぱり痒いらしくて掻いていた。 (画像クリックで拡大)

先のヤツが逃げていった方から鳴き声が聞こえた。あとから出てきたヤツはやおら走り出した、のっそりと。
どうやら先のヤツが♂で、あとのヤツが♀のようだ。反対かもしれないけど。
おまけ
あとのヤツのおしりとあしのうら。

(画像クリックで拡大)