2011年03月24日

江卸山、新ルートから

 ほぼ快晴。−11〜−0.1℃。かろうじて真冬日。

 新ルートから江卸山へ。新ルートって、もちろんわたしにとっては、だけど。忠別ダムサイトの山にダムサイトから、とおもったのだけど、少しずれて、500mほど下流で切り開かれた高圧線跡をたどる。道路から見上げると、難なく登れそう。日当たり斜面だから、雪質はさて。斜面にはいると、かちんかちんで、結構でこぼこ、急傾斜。ヤマゲラのドラミング。


 あの一番高いところから右に折れると、頂上まで一直線(まがりまっすぐで)。


 あの一番高いところから振り返ると、ダムの堤体、湖岸の道道、岩山(これも岩山)、奥に十勝岳連峰が一望できた。


 あの一番高いところから右に折れると、まもなく、エゾとトドとの混淆林。


 まもなく頂上。帰りはかちんかちんがほどよく融けて、まあまあの滑り具合だった、スキーのウラが団子にならない程度、という意味。


 ミソサザイが盛んに囀っていた。
posted by take_it_easy at 20:08| Comment(0) | 東川近郊の低山

2011年03月23日

今日の岐登牛山

 ほぼはれ。−6〜−1℃くらい。

 つぼあしでゆっくりと歩きまわってみた。そこかしこに冬から春へのうごめき。


 バイケイソウが立ち上がる。


 シラカンバの幹もなんとなく柔らかな肌触り。


 雪雲も春霞に見えてくる。


 エゾシマリスも目覚めたらしいな。


 ナミテントウも蠢く。


 なんかの事故、手にとって息を吹きかけると息を吹き返した。


 ハコベ咲く。

大雪山旭岳の麓に行こう

 アトリの♂はなんとなく夏羽に近づく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:49| Comment(0) | 岐登牛山

2011年03月22日

キツツキもトリ

 くもり、晴れ間あり。−7〜−1℃くらい。

 かろうじて真冬日。


 たしかにキツツキの感じ。


 こうしてみると、ふつうのトリとおんなじ感じ。アカゲラ

おまけ

 ふつうのトリの感じ。ヒガラ
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(0) | 旭川界隈

2011年03月21日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。−2〜+1℃くらい。

 冬日と真冬日との境をフラフラ。風は強くて冷たかった。久しぶりに舗装道路を歩いて行ったら、ふつうに歩けない感じがした。半年間、雪の上ばかりをふらついていたから、脚の筋肉が衰えつつもそのように発達したかな。毎年のことだけど、この感じ。それが証拠に、脚はきっちり筋肉痛。


 この冬はいつになくよく目についた。ウスタビガのまゆ。


 フキノトウは開花を始めた。これは雄株。
 

 春だなあ、とおもって、振り返ると、そこは冬。街を雪雲が包もうとしている。

大雪山旭岳の麓に行こう

 風の強さを感じているかどうか、わからないけどキレンジャク、置いてけぼりか、斥候か。右奥の黒っぽいところは南端展望台。 (画像クリックで拡大)


 上手に隠れる、ツグミ。


 スワ、ナキイスカ、羽の先が白っぽい個体もタマにいるらしい、イスカには。


 右上の♀は普通っぽい。
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(0) | 岐登牛山

2011年03月20日

今日の岐登牛山

 ほぼはれ。−0.1〜+4℃くらい。

 きょうも、かろうじて冬日を維持。


 スキー場雪面は縮緬皺。


 スキー場から見る東旭川の三角山(甘水山)


 ササが沈む、日のぬくもりで。


 南端展望台から。田んぼに融雪促進剤が撒かれている。


 南端展望台から頂上に続く緩やかな稜線。


 近づいてきて、びっくりして、とびあがる、マヒワ。
posted by take_it_easy at 18:59| Comment(2) | 岐登牛山

2011年03月19日

小麦・大麦雑草防除ハンドブック

 シンジェンタ ジャパン(株)が「小麦・大麦雑草防除ガイドブック」を作成した。小麦・大麦用土壌処理除草剤「ボクサー」の新発売記念販促資料。全35ページで、その半分ほどを雑草図鑑に当てていて、お手伝いをさせていただいた。
 記事は、麦の主産地北海道、関東、九州での雑草防除の事情解説、「ボクサー」の技術資料、主な雑草幼植物図鑑からなっていて、1剤の販促資料としては相当の力作になっている。先に、北海道協同組合通信社から発行された「北海道の耕地雑草」は、北海道での一般的な耕地雑草を網羅した幼植物図鑑を目指していた。今回は、取り上げた草種は一部(麦作では主要なもの)にとどまっているが、全国規模での麦作雑草幼植物図鑑を目指したものになっている。これらは、自画自賛だが、雑草防除にとってとっても重要な、幼植物を対象にする図鑑、あるようでないもので、待望のもの。今後、その道の専門家が全国規模、一般的な耕地雑草を網羅するものを作成するだろう、と期待している。

posted by take_it_easy at 21:40| Comment(0) | 耕地雑草

今日の岐登牛山

 くもりのち一時雨。風強し。−0.1〜+6℃くらい。

 アメダス東川の最低気温は−0.1℃。冬日は冬日、惜しい。風が強くて、ジッと立っていると、冷えた。


 南端展望台から。


 南端展望台から十勝岳方面。


 マーモットコース上部から、いざ。


 強い風がマヒワを追う。


 強い風がアトリを煽る。
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 未分類