北尾根から登ってきた。北側なら雪の状態はまだマシだろうと。まだマシだった。

林道入り口から。この角度だと、安足間岳からの稜線がよく見える。北鎮岳は見えないけども。

かすかに残ったどなたかのスノーシューの足跡をキタキツネが辿る。その上を我がスキー板がなぞる。

キラキラの正体見たり雪印。

頂上で、士別から来られたという6人組にお会いした。南端展望台で昼食だって。先日は東鷹栖のキトウシ山(鬼斗牛山)にも行かれたそうで、すばらしい景色だったとか。あそこの頂上付近は伐採されて、見晴らしが良くなったらしい。

物産センター横の給餌場で、シジュウカラがシメに挑んでいた。
スキーノルディック世界選手権のBS中継を見ていると、ときどき、大倉山などでみかける「飛べ 鳥人達」の赤い旗が画面に映り込んでくる。ノイズチーム、ついに世界デビュー!! 全選手の3回コールをやってるんだろうか、赤いコーンも写ってた。
ノーマルヒル団体戦、日本チーム、5位なら上出来、という感じの出来だったなあ。さて、つぎはラージヒル、寝不足になるのがちと辛いなあ。
世界選手権に浮かれているうちに、白馬では全日本選手権が行われていた。ラージヒル男子で、岡部がバッケンレコードを更新したらしい。従来は、あの長野オリンピック団体戦優勝の時の岡部と原田が飛んだ137m、今回は140m、着地したとき腰に来たのだそうな。で、2本目は伸びず、5位に終わった。1位は船木。ノーマルヒル男子は作山憲斗。
女子のLHは田中温子が2位の小浅さんに50点もの大差を付けて優勝。1位が200点だったから、この50点は半端な差じゃない。カナダ国籍時代にコンチネンタルカップ最年少優勝記録を2度も記録しで現在も記録(13才)の田中さん、さすが。ただし、この記録はサマーでのもの。ウインターシーズンでは高梨沙羅の14才が記録。NHは平山友梨香。