2010年12月31日

今日の岐登牛山

 快晴。−12〜−0℃くらい。多少の強い風あり。

 気持ちよく晴れて、今年最後の岐登牛山はたいへん明るかった。


 ウヒョー! 霧氷。カラマツに着く。着かれるのはカラマツだけじゃないけど。


 上手にカメラの視線から逃れる。たまたまなんだろうけど。ヤマゲラ。虹彩の赤いヤツ。赤いのと白いのとがいるが、なんなんだろうか。


 カケスは反芻動物だ。このなんかの実をのどの奥から戻してきた。


 裾模様。南端展望台から。


 何となく気恥ずかしいから、スキーヤーの目の届かないところから頂上へ。膝くらいまで潜り、岩と岩との隙間に落ちると股下まで。

  
  
 1年間、おつきあいをありがとうございました。来年のことを思うと途方に暮れます。
 では、みなさま
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(2) | 岐登牛山

2010年12月30日

少雪、忠別川の土手歩き

 小雪舞う。−2〜−6℃くらい。

 忠別川右岸の土手にはせいぜい5cmほどの積雪しかない。歩くのに、さほど苦労するほどでもない。なんだかえらく雪が少ない。どうせなら当たり前くらいには積もって欲しいなあ。さて、あしかけ2年をかけて(とは大袈裟なれど)お天気は荒れるそうだから、いっそのこと、どーんと積もって、よごれをぜーんぶかくしておくれ。


 市街地越しの岐登牛山。忠別川右岸の土手から。


 河川敷を横切って、河畔から流れを眺める。


 忠別川第三頭首工は立ち入り禁止。
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(0) | 忠別川

2010年12月29日

今日の岐登牛山

 くもり。昼頃に晴れ間あり。それは下山後。−11〜−3℃くらい。

 寒々しい寒さ。


 食い散らかされたクルミ。頭上の枝から落とされた。痕跡は一杯、姿はみえず、撮影はきょうも苦杯。エゾリスの件。


 後頭部に赤味のあるコゲラ。これを求めて幾千里。やっと2例目。どちらの画像からも何が赤いのかよく判らない。


 前富良野岳方面。稲積ピークから。


 カラの群れに遭遇。小枝が多いし、動き回るし、で、ゴジュウカラさんの姿だけ撮れた。


 もとい、キバシリさんの姿も。幹を駆けのぼるときには、たしかに駆け上っている、ということがわかった。左右の脚を交互に動かしている。全身を伸縮もしている。この画像は伸びた状態。けっこうスマート。
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2010年12月28日

黒岩山、飽きもせず。

 うすぐもり。山の上では強い風が吹き付けていた。

 近ごろ、スノーシュー利用による自然ガイドが盛んなようで、記録を拝見すると、なかなか楽しそう。で、わたしも履いてみた。手始めに、きのうのエゾモモンガの住処確認に使い、そして今日、黒岩山に行ってみた。どちらもくたくた。わたしにはまだまだスキーのほうがいいわい。なんたって帰りはたいてい下りだもんね。


 鼻が痒いらしくて、アングルに穴の辺りをこすりつけていた。入山口近くの放牧場で。


 はじめはカラマツ。林道脇の木の列は林道側にだけ枝を伸ばすみたい。


 尾根脇にはトドマツ。


 真ん中の枝にいたキバシリを撮ったつもりが後ろ姿になっていた。このタイムラグ、シャッターのそれだけではないような。


 まもなく頂上。
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 東川近郊の低山

2010年12月27日

エゾモモンガは住み着いているか

 快晴〜はれ。−9〜+0℃くらい。

 エゾモモンガの気配のあったあの木の穴に、いまも住み着いているだろうか、ちょっと確かめに行ってきた。山中故、暗闇の中を訪ねることはできないだろうけど、あの臭いだけでも嗅いでおきたいな、と。


 トドマツの植林地を行く。


 あの雪線の向こうだ。


 アカゲラ、きらりと目が光る。が、いつもじゃないから。


 ついた。あった。うんちとおしっこ。そして、つよいにおいと。


 このアナの中で就寝中か。
posted by take_it_easy at 22:00| Comment(0) | 東川近郊の低山

2010 FISCHER CUP 第14回 朝日ノルディックスキー大会(ジャンプ競技) その11(最終)

2010 FISCHER CUP 第14回 朝日ノルディックスキー大会(ジャンプ競技) その11(最終)

リザルト詳細pdfは朝日スキー連盟HPで。

最後は
成年A

おおとりだから、鳥人達に敬意を表して、成年Aの優勝者に再登場願う。

大雪山旭岳の麓に行こう

1位 鈴木 翔(旭川大学)  (画像クリックで拡大)


7位 岡田 欣也(日本大学)


8位 伊藤 諒平(日本大学)


9位 長南 翼(日本大学)


10位 成田 祐介(明治大学)


11位 黒川 友喜(東京農業大学)


12位 吉田 功(旭川大学)


18位 宮崎 龍生(旭川大学)


20位 国沢 世那(東京農業大学)


22位 吉川 宇穂(北海道大学)


26位 国井 昌樹(富士通川崎)


31位 植田 康孝(大阪産業大学)


33位 栗本 貴啓(大阪産業大学)
 
 
これでおしまい。


閉会式
posted by take_it_easy at 21:31| Comment(2) | スキージャンプ

2010 FISCHER CUP 第14回 朝日ノルディックスキー大会(ジャンプ競技) その10

2010 FISCHER CUP 第14回 朝日ノルディックスキー大会(ジャンプ競技) その10

リザルト詳細pdfは朝日スキー連盟HPで。

今回は、まず
中学生の部


7位 佐藤 慧一(下川ジャンプ少年団)


9位 奈良 拓実(余市ジャンプ少年団)


10位 中村 直幹(札幌ジャンプ少年団)


14位 駒場 信哉(札幌ジャンプ少年団)


14位 黒川 暁稀(余市ジャンプ少年団)


38位 三ケ田 泰良(大宮中学校)


39位 永瀬 裕也(上滝中学校)
 

41位 橋本 蔵之助(朝日中学校)


42位 古谷 優弥(上滝中学校)


ひきつづき
少年の部、出場全選手


7位 岡本 厚仁(北照高校)


8位 金城 芳樹(下川商業高校)


9位 草 比呂希(下川商業高校)

(つづく)
posted by take_it_easy at 21:04| Comment(0) | スキージャンプ