2010年11月30日

今日の岐登牛山

 ゆきのちくもり。−6〜−1℃くらい。昨日に続いて真冬日。

 夜半に降った湿雪が道にも木の幹にもこびりついて、一気に冬化粧が進んだ。


 時折の強風で梢に積もった雪が払われる。展望閣への道で。


 どちらがトッピング? ナツハゼの実と雪と。稲積ピークで。


 縁飾りが豪勢になったおむすび山方面。稲積ピークから。


 わりと大きなトリがたった1羽でキーキー鳴いていた。小枝が邪魔でなかなか合焦せず、やっとキレンジャクだと判る1枚が撮れたよ。ピントはどこに合ったんだか。


 ゴジュウカラ。


 南端展望台から。


 戻り道で。

 一昨日、スキージャンプのワールドカップがあったんだった。伊東大貴の8位を筆頭に、本戦に出場した日本選手5人はみんな30位以内に入って、ポイント獲得。とはいえ、1位はコフラー(AUT)、2位はモルギー(AUT)、3位はアマン(SWI)、大貴とトップとの飛距離差約10m、半端じゃないなあ。その前日には団体戦が行われて、日本は堂々の3位。優勝はオーストリア。AUTは今シーズンも強そう。
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(0) | 岐登牛山+スキージャンプ

2010年11月29日

本気の降雪

 雪が降ったり止んだり吹いたり。maxで−2.6℃くらい。minはいまのところ−5.5℃、下がり勾配。

 たいした積雪深ではないけれど、いま(20時ころ)のところは。明朝はどうだろうか、いよいよ除雪でくたびれてしまう季節に突入か。
 午前中は日差しも混ざって、明るくなる時もあった。が、寒さが身に堪える。


 朝方の岐登牛山方面。全体にもやっとしたもや。


 昼頃の岐登牛山方面。山体にだけ陽が当たる。このときに出かけていれば、いいかんじだったかも。かも。

 夕方の岐登牛山方面、は見逃した。たぶん、平地も白くなっていた。
posted by take_it_easy at 19:50| Comment(0) | 東川歳時記

2010年11月28日

今日の岐登牛山

 くもりいちじゆき。強風。−5〜+4℃くらい。

 風が強く、揺れる木々のこすれあう音がなる。生き物の声のようで、つい、目が皿になる。


 荒れるような予報。雪雲が東神楽方面にかかっている。南端展望台で。


 戻る道。少しだけ積もってほんの少しだけ残っているらしい、きのうかけさの雪。


 稲積ピークに戻ってくると、雪雲はこの山を覆いそうな勢いになってた。


 雪が降り出した。横なぐり。稲積ピークから南端展望台、オプタテシケ方面を見る。


 展望閣から下りてくると、空は明るくなってきた。大雪山登山学校の職員さんたちに引率された子供たちが登ってきた。
posted by take_it_easy at 20:33| Comment(0) | 岐登牛山

2010年11月27日

外国産樹種見本林など

 くもり。−3〜+2℃くらい。

 外国産樹種見本林に行ってみた。はじめて。樹種の名前が書かれた看板には、見たことも聞いたこともないような名前が並んでいた。


 木立の中に「三浦綾子記念文学館」があった。


 そばを流れる美瑛川。川幅はないけど、滔々と流れていた。


 別の場所で見た、ひまわりの種を食べにきたヤマガラ。


 何ともかわいい。


 くだんのエゾフクロウ。きょうも寝ていた。
posted by take_it_easy at 22:24| Comment(0) | 旭川界隈

2010年11月26日

今日の岐登牛山

 雨。

 昼過ぎのようす。すこし明るくなったけど、散歩日和じゃなかったな。

posted by take_it_easy at 20:40| Comment(0) | 岐登牛山

2010年11月25日

今日の岐登牛山

 くもりのちはれ。−6〜+3℃くらい。

 朝方には地表が凍り、落ち葉は霜に縁どられてパリパリ。気温が上がってくるとぬかるんでくる。


 わたしのガサゴソの足音にびっくりして駆け上り、固化。


 ヒガラが数羽、まとわりつくようにナントカマツに潜り込んでいた。


 展望閣への斜面で、ドングリをかじる「試験管洗いちゃん」発見。


 頂上付近から。(望遠系)


 南端展望台から。市街地を霧だかスモッグだかが包んでいる。(広角系)

 このあと、クマタカがいるという場所に転進。

 そのエリアに行ってはみたが見つかるはずもなく、カメラを構えているニンゲンを探したら、いたっ。


 まばたきした(瞬膜を閉じた)のが写っていた。


 ハシブトガラスに邪険にされて嫌々飛び立った。
posted by take_it_easy at 21:08| Comment(0) | 岐登牛山

2010年11月24日

今日の岐登牛山

 見事な快晴。−5〜+3℃くらい。

 十勝岳連峰に、雲が1条、たなびいているだけで、大雪山はくっきりすっきりだった。あちら方面に行かれた方達、きっと、日焼けが大変だったことでしょう。


 あっちのほうでなんかが動いた。


 逃げないうちにと、小走りに駆け寄っていくと、固まることもなく、にげることもなく、右手に持っているなにかをかじり始めた。


 かじり終わって、陰へ陰へと上手に身を隠しながら遠ざかる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 ときどきこのポーズ、きつい表情の場合が多いけど、このときはなんとなく穏やかな感じがしたな。(画像クリックで拡大)


 あっちの方へ行って、振り向き、そして、ヤブの中に消えた。


 南端展望台から。いつもよりずっと明るかったのだけどなあ。(画像の縮小処理があまり上手くないかな。)


 オオタチツボスミレ。ねばってるなあ。


 展望閣の土台には数種数頭がさまよい出ていた。ベニモンツノカメムシというやつだと思っていたが、ひょっとして、セグロベニモンツノカメムシというのかもしれないし、ヒメセグロベニモンツノカメムシというのかもしれないし、他にも似たのがいるのかもしれないし、です。
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 未分類