2010年08月02日

今日の岐登牛山

 晴れ。+16〜+26℃くらい。

 夏休み中とあって、芝生のキャンプ場は幾張りものテントが立っている。


 夏型のトラフシジミ


 ササの葉先から飛び立とうとするナミテントウ


 金色のニホンアマガエル。緑→褐? 褐→緑?


 ブチミャクヨコバイ。 上翅の脈紋が線路のマークのように白黒白黒になっている。レンゲツツジで。


 

 コバネヒメギス初見。


 なにを担いでる? このムモンクサカゲロウの幼虫は。ゴミが動いてびっくり。


 エゾツユムシ♂ 鳴いていたけど、やめた。


 ヘラバヒメジョオンとエゾスジグロシロチョウ


 ナラハヒラタマルタマフシ。ナラハヒラタマルタマバチというタマバチの幼虫が中にいるらしい。
posted by take_it_easy at 20:22| Comment(0) | 岐登牛山

第11回 札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会(速報)

 第11回 札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会が行われた。
 雲の底がジャンプ台に懸かり、視界不良。選手にはスタート地点からカンテが見えず、ジャッジからは飛んでる選手の姿が確かめられず、というわけで、トライアルは最後のほうの選手たちがキケンして、しばらく様子見。観戦子には雨がやっかい。雨滴がカメラに侵入する。天候の好天を期待して、本戦が始まった。最初の女子の部では、みんな果敢に飛んだ。有希の勇気。有希だけじゃないけど。
 で、結果の速報。速報だけで終わるかも。


 着いたとき。トライアル実施中。


 いつものP点(100m地点)への道。クズの香りがただよう。ガスも漂う。着いたときにはトライアルは中断されていた。


 様子見中。


女子の部
 順当な順位もさることながら、この視界で飛ぶ選手達に感服した。伊藤有希の2本目は最長不倒、りっぱなジャンプだった。

1位 高梨沙羅  ??  118.5m  229.6p
2位 伊藤有希  117.0m 124.0m  227.3p
3位 葛西賀子  119.5m 113.5m  210.9p


1位 高梨沙羅、1本目。前日の宮の森でも優勝したそうだ。


2位 伊藤有希、1本目


3位 葛西賀子、1本目


 表彰式はミュージアム内で。ぼやっとしてるのはレンズのせい。


少年の部
 名寄、宮の森、大倉山と三連勝、清水礼留飛のこと。中学生の佐藤幸椰も健闘している。
 
1位 清水礼留飛  107.0m 95.5m  151.0p
2位 佐藤幸椰    105.0m 89.5m  135.1p 
3位 竹花健汰    106.5m 87.5m  133.2p


1位 清水礼留飛、1本目。最長不倒。


2位 佐藤幸椰、1本目


3位 竹花健汰、1本目




成年の部
 上位は好ましい?顔ぶれになった。

1位 竹内  択  129.5m 124.0m  253.8p
2位 伊東大貴  126.0m 117.0m  232.9p
3位 湯本史寿  127.5m 115.0m  231.0p


1位 竹内  択、2本目。最長不倒は1本目に飛んだ。


2位 伊東大貴、2本目


3位 湯本史寿、1本目



きょうもノイズチームがK点で声援。
posted by take_it_easy at 00:15| Comment(0) | スキージャンプ