晴れ。+17〜+30℃超(アメダス東川)。
「ふらのクリエーターズマーケット」というイベントに知人が出店しているというので出かけてきた。会場の富良野市生涯学習センターは山部にあるので、富良野西岳に寄り道した。知人はペンダントやらなにやら、アクセサリーの類を様々出品していた。ほかにも大勢の人達がいろいろな手仕事の作品を展示。わたしにはまるで素養がないから、雰囲気やら重みづけを的確には伝えることが出来ない。明日(27日)もやってるそうなので、あちら方面に行かれる方、ちょっと覗いてやってください。
で、富良野西岳。標高1330.9m。ふらのスキー場のある山塊の主峰。ロープウェーが900m辺りまで伸びているから、それを利用すると(往復1,800円也)、標高差330mほど、距離3kmあまりと手頃な行程になる。利用しないでいくと、そこそこ手強くなる。今日は利用した。

中富良野辺りから見ると、国道の右手前方に見えてくるかっこいい山がそれ。左奥はもっとかっこいい山、芦別岳。

ロープウェーを下りて、真っ直ぐ、尾根に向かう径を進む。急登だが短い。林床にはマイヅルソウやエゾイチゲ、ズダヤクシュなど。

その僅かな間に、わたしの忌み嫌うマダニが2匹、ズボンを這い上がってきた。この尾根への径をショートカットするスキー場管理道路を行けばよかったか。帰りはそちらにしようと決めた。

尾根道にはチシマフウロがいっぱい。

ウグイスがすぐそこに。で、そのつもりで撮ったのだけど、なんかちがう。なんかの幼鳥。

そのちかくに、またべつの幼鳥。白い二本線が印象的。

ミツバオウレンもいっぱい。ほかにも、個体数は少ないけれども、いろんな植物が花盛りだった。低山と高山との混じり合い。

シマエナガの幼鳥。エナガ成鳥とまちがいそう。眼の周りが赤いのには驚いた。

なんか珍しげな色合いのコウチュウ。このムシなに?

もうすぐ頂上、東側は切り立って、すごい高度感。

頂上から芦別岳がよくみえる。十勝連峰は靄の中だった。

頂上そばにあったツマトリソウ。

直下にあったヨツバシオガマ。背景の白いのは、山部辺りのふらのメロンの栽培ハウス。
posted by take_it_easy at 21:58|
Comment(2)
|
大雪山以外の山