2010年04月30日

今日の岐登牛山

 くもり、時々雨。強風。+6〜+10℃くらい。

 群生地のカタクリは、いっせいにつぼみをふくらませているが、今日のお天気、うつむき加減で、胸を張ること能わず。


 北端展望台への道にあるヒメイチゲ、もっとひかりを!


 左端の黒岩山から右端の上米飯山まで、北端展望台から広角で。


 スキー場内のちいさな(ササ)ヤブ、毎年、間違いなく戻ってくるのもすごいなあ。戻って?


 開きかけているつぼみも無いわけではないけれど。まだまだ先、開くのは。


 セグロセキレイを撮ったつもり。
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(4) | 岐登牛山

2010年04月28日

高曇り

 高曇り、暑かったきのうがウソのように、冷たく強い風が吹き抜けた。+1〜+9℃くらい。

 降り出しそうに暗い空だったけど、雲はわりかし高くて、山の輪郭はくっきり。忠別川の土手を伝って東神楽森林公園へ。ウグイスの声を聞いた。アオジが入っていた。


 早春の風景。川は忠別川、山はトムラウシ山。東橋から。


 片道4kmほどの土手歩き、正面にトムラウシ山(2141m)を仰ぎつつ。手前は中尾山(1474m)? 


 東神楽遊水池。旭岳〜愛別岳が見えるようになってきた(朝方は雲に隠れていた)。オナガガモとかコガモとか。
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 忠別川

2010年04月27日

今日の岐登牛山

 はれ、快晴。−3〜+14℃くらい。

 きょうは暑いくらい。カタクリが咲き出している。去年より2週間ほど遅くなった。ニリンソウは走。


 バイケイソウはだいぶ伸びてきた。


 ニリンソウにはまだ温度が足りないのかな。葉っぱがちゃんとした色になっていない、まだ。


 ギョウジャニンニクも萌芽している。


 展望閣まではほぼ雪が消えた。


 いたずら


 動くとかさこそと音がする。しっぽの先半分がヨレヨレ。


 岐登牛山には午後。その前に、旭岳盤の沢を通って姿見の取っつきまで行ってきた、久しぶりの好天は逃せない。


 木の間から旭岳がクッキリ。


 盤の沢を行くニンゲンたちが圧雪車を避ける。


 盤の沢を行くニンゲン、かなりの年配の方だった。


 盤の沢を行くセッケイムシ(クロカワゲラの類)。


 盤の沢で休憩する先ほどのニンゲンたちとニンゲン。


 薄い雲が拡がってきた。(まもなく消えた。)


 姿見園地から盤の沢に向かうご一行。ガイドのIさん引率。
posted by take_it_easy at 21:09| Comment(2) | 岐登牛山

2010年04月26日

ヒグマの足跡 松山林道

 くもり時々晴れ、のち晴れ。

 雪のあるうちに、松山林道経由で胡桃沢に出てみようと思った。いつも、松山林道ではヒグマの気配を感じさせられてきた。きょうは、ひょっとして、木の間越しにヒグマの姿を見たいなあと、チョットだけ思いながら。


 冬期休業中のドライブインまんてん横から雪に乗ると、すぐそこに、足跡がついていた。林道を横切って、まんてんの建物の方に続いていた。いつのものかは判らないけど、判らないから、なんとなくそこにいるような気がする。


 いたら判る、と、スキーを滑らせていくと、同じような足跡が交叉する。小さな沢を渡っている。


 内股で。


 いまにも落ちそうなスノーブリッジを渡っている。確かめながら?


 左後足と手袋、右前足。子連れの♀のような気がした。まとわりつくような小さな足跡があったから。ホントのところは判らないけど。


 神経を前後左右に張り巡らして進んでいくと、ちらっと動くものが眼にはいった。ドキリ。遠くにキタキツネ。こんなのでこんなにドキリじゃ先が思いやられる。


 ゲートの所で、もうやめ。

 気分一新、エゾモモンガの所まで。

 タンネの森には結構な新雪。


 一匹だけ。チョットよそ見している間に消えた。消えたように居なくなった。だいぶ食い散らかっていたから、飽食して、たぶん、帰ったんだろう。
posted by take_it_easy at 18:56| Comment(3) | 大雪山

2010年04月25日

きょうは

 くもり、雨もぱらつく。さむい。+1〜+6℃くらい。

 きょうは、町内会の春の一斉清掃日。朝早くから町内総出で、道端のひと冬のゴミを拾いまくった。それはいいのだけれど、終わって、集合場所で、散会するまでの寒いの寒ないのといったらなかった。すっかり冷えてしまって、鼻から牛乳じゃないけれども。行動意欲が失せてしまって、一日沈殿。
 去年のあしたの岐登牛山では、カタクリが咲き、ヒメギフチョウが舞い回り、ミヤマスミレは満開で、フッキソウも満開で、これは華やかさには欠けるけれども、そして、ヒトリシズカが咲き始めていたのだった。
 今年のあしたの岐登牛山は、さて、きのうの様子、今日のお天気具合を考え合わせると、カタクリの開花はじめを目撃できるかもしれないくらいかなあ。天気がよければ、すこし脚を伸ばしたいところだけどなあ。
 で、去年の今日は嵐山に行って、ヒメギフチョウを追っかけていたんだった。去年の岐登牛山での初目撃もそのころだった。今年も撮れるとよいのだけれど、さて。


 去年の今日の嵐山で(再掲)
posted by take_it_easy at 18:52| Comment(6) | 東川歳時記

2010年04月24日

今日の岐登牛山

 くもり、午後になって晴れ。+0〜+8℃くらい。

 連休入りからの営業シーズンに向け、キトウシ森林公園家族旅行村ではその準備が進められているようだ。


 林間キャンプ場に数基ある全てが更新された木道橋、立派すぎるくらい、チョットくらいよそ見しても大丈夫そうだ。撤去された古くからのものは滑りやすくて、うっかり出来なかった。
 何ヶ所かのその横に、どこからもってきたのか、フクジュソウが移植されていた。昨日か一昨日かのこと。


 エゾヤマザクラの植林地を通り抜けて、いつものように馬小屋の横からカタクリ群落に行こうとしたら、こんな看板が立ち、ロープが張られていた。で、ここは避けて、ヒミツの裏口へ。


 食痕のようなものは、カタクリだけではなくて、フッキソウにもあった。 


 (わたしにとっては)意外なところにウメガサソウがポツリと。去年は3輪咲かせたらしい。


 サイタ サイタ ヤチブキ サイタ


 林間キャンプ場と温泉方面をつなぐ階段、だいぶ傷んでいたけど、キレイに改修された。
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(2) | 岐登牛山

2010年04月23日

寄り道の嵐山

 くもり。崩れそうで崩れなかった。+2〜+7℃くらい。夕方は見事な夕焼け。

 所用のついでに嵐山へ。
 南斜面の地中を貫いているJR函館本線嵐山トンネルの中程辺りの沢状から入り、展望台を経由して、北邦野草園横に下りた。(北邦野草園は明日、今シーズンの開園となるようだ。が、まだ雪が残っており、爛漫の春まではいましばらくというところ。) 南斜面はほぼ無積雪、なだらかな尾根状地形の辺りからはしっかりと残雪。エゾシカの足跡が夏道のありかを案内してくれているようで、それをたどると展望台に着いてしまった。展望台からは、踏み跡があるものと期待していたが、あまり歩く人がいないとみえる、しっかりした跡はなかった。しっかりした跡はなかったが、何となくは判る跡はあった。


 嵐山展望台から。半ば左にうっすらと岐登牛山。石狩川の本流は向かって左から、向かって右から合流するのは忠別川。


 砲弾のように見える(見たことないけど)アカゲラの飛翔の一コマ。


 所々にエゾシカに糞が団体で。


 北邦野草園入り口近くの小さな池、エゾサンショウウオが早春に産卵するらしい。エゾアカガエルも。


 その池にいたエゾアカガエル、ジッとしている♀に、あっちから来た♂がちょっかいを出していた。

 駐車場に戻ったら、隣になんだかどこかで見たことがあるようなクルマが駐められていた。すてきなblogを公開なさっているあのお方かもしれない。もしかして、とお聞きしたら、あのお方だった。いやあ、驚いた。行動線に重なるところがありそうだから、お会いできることがあるかもしれないとはおもっていたが、きょうここで、とは思いもよらなかった。これからも貴blogを楽しみにさせていただきます。
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(2) | 東川近郊の低山