2009年11月22日

今日の岐登牛山

 久しぶりに晴れ。


 幹にへばりついた雪は消えた。


 展望閣から下る道を歩く人。南端展望台からズームアップ。


 動き活発、お天気のせい?


 ピンポイント。
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(2) | 岐登牛山

2009年11月20日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。−5〜−2℃くらいのぼやっとした真冬日。




 展望閣前広場への出口から(入り口から?)


 頂上部のササはだいぶ腰折れ状態になってきた、雪の重みで。
 

 展望閣越しに。


 北端展望台入り口付近のツルウメモドキ。この辺りの景色、かろうじてモノクロを回避している。
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 岐登牛山

2009年11月19日

今日の岐登牛山

 きょうも暗い空模様。ここ数日、おなじようにぼやっとした気温の推移、ただ、一日一日、およそ1℃くらいずつ下がっている。

 頂上付近で20cmほどの積雪深。すこしずつ増えている。歩くのもだんだんとやっかいになる。


 くだるとき、この道にはたくさんの足跡があった。どなたにもお会いしなかった、どこかで行き違いになったようだ。小さな山だが大きいなあ。


 たくさんの群れで巡回中。シマエナガ。


 蜃気楼を見るような展望。


 数分後、旭山越しに見る旭川市街はどんより。
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(4) | 岐登牛山

2009年11月18日

今日の岐登牛山

 きょうもややこしい、変化に富んだ空模様。零度前後をうろちょろ。


 水っぽいぼたん雪。展望閣への道で。


 まだ終わっていなかった。このねじ釘、わたしの力ではびくともしない。南端への道で。


 オートでは合焦しないので、マニュアルで合わせたつもり、だが、合ってなかった。ウソは群れてる。南端で。


 降り止まない、風を感じる。頂上への道で。
posted by take_it_easy at 20:49| Comment(0) | 岐登牛山

2009年11月17日

今日の岐登牛山

 小雪のちくもり。アメダス東川の速報値では最低気温はマイナス0.1℃となっており、ぎりぎりの冬日か。最高気温は+2.6℃、ここ数日、上下3℃くらいの範囲で朝昼晩を過ごしている。


 きのうは雪景色だった。そのあとけっこう強い雨で融けたはず。きょうは何事もなかったかのようにまた雪景色。


 こんな冷たいところで組んずほぐれず。おなじようなのが数種、みんな翅あり。


 空模様、スキー場上部から。


 すぐ上でなんか呼び交わしているふう。もうすこし右に回り込みたかったが、そうすると崖下に転落。南端で。
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(0) | 岐登牛山

2009年11月16日

今日の岐登牛山

 雪、くもり、晴れ、雨、強い雨、このミックス。

 山中でお会いした人達、強い雨には当たらなかったか。防御策はお持ちだったろうけど。


 いつも彷徨う辺りは雲の中。


 先にこちらに気付いて、じっとこちらを見ていた。耳毛がぴょん。


 この雪も消えたのだろうと思う。


 いかにも乱れた空模様にみえる。南端から。


 クルマバソウ
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 岐登牛山

2009年11月15日

今日の岐登牛山

 雨のち本降り。気温は+2〜3℃くらいであまり上下せず。

 このなかでエゾリスたちはどうしているだろうか。って、特別なことは・・・。


 ぬれねずみ、じゃなくて、ぬれ木ねずみ。ぶるっとひと震え、耳毛からは水滴飛ばず。しっぽも。






 クルミをゲットし、


 枯葉の下に隠し、


 トントンと両手でたたいてカモフラージュ。


 稲積神社神殿跡小ピークへの最後の登り。雲の中なのに雨が降っているというのは、よく考えたら不思議。でもない?


 斑入りナニワズ。
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(2) | 岐登牛山