2009年10月24日

音江連山

 あさは霧と雲、山中では晴れたり曇ったり、下は雲海(霧)、下山したあとは快晴。登山日和。

 雪が来る前に、神居尻にしようか、黄金山にしようか、今日はCS2、近くの音江連山にした。分岐から音江山への道はネマガリ(チシマザサ)が刈られて、大変歩きやすくなっている。が、この刈り倒されたササに不用意に乗っかると、転倒、大変危険。刈られる前は、押しやった稈の跳ね返りに苦しめられ、刈られた後は、気疲れ。なかなか油断のならない山だ。
 分岐から無名山を経て沖里河山に向かう道は、爽やかな風通しの尾根歩き、快適。沖里河山から登り口の鳩ノ湯廃墟まではさわやかな晩秋の林道歩き。いい気持ち。


 分岐を過ぎて、音江山頂上を見る。


 堂々の一等三角点。岐登牛山と同じように標石はササに囲まれている。
 この基準点名は「入霧月峰(イルムケップ)」と言うそうだ。795.40m。現イルムケップ山にあるのは三等三角点「三又山」で864.26m。このコース上には三等三角点がもう1箇所、沖里河山にある「沖里河山」で801.57m。現音江連山と現イルムケップ山を総じて、かつてはイルムケップと呼んでいたのだろう。今でも? 沖里河山の麓でも「イルムの・・・」であったり、現イルムケップ山の登山口がある赤平のほうに「エルムの・・・」があったりすることもなんとなく納得。
 前回(去年の10月)来たときにはあった質素な頂上(山名)標識はなくなっていて(どなたかかに聞いたことがあるような)、字の消えた板が標柱の側に置かれていた。


 頂上で背伸びして見る無名山(奥)。


 音江山の下りから見る沖里河山。


 沖里河山から見る音江山。


 沖里河山から見る無名山からの斜面。


 林道を歩いていると、たくさんのツグミが騒ぎ立てた。
posted by take_it_easy at 20:45| Comment(4) | 大雪山以外の山