2009年10月08日

平地も秋一色

 台風18号が日本アルプスを縦走し、太平洋上をこちらに向かっているらしい。
 そちら方面のみんな大丈夫だったかい?
 こちらは夕方になって雨が降り出した。昼前には、低い雲の層と高い雲の層とのあいだに、真っ白に冠雪した旭岳が見えることもあったけど、まもなく閉ざされた。


 忠別川河畔でも秋は深まっている。


 ブロッコリー畑で、なにをしてるんだか、2羽のスズメ。


 初めて見る結実期のハトムギ。とうもろこしを軟弱にしたような草姿。柄の割には実付きが貧弱。作物になりきれていない感じの作物。


 これも作物になりきれなかった類。キクイモ、晩秋の花。健康志向で注目はされるけど。

 きょうの道新夕刊。我が東川町では、「上水道の水源として100%地下水を使っている」「大雪山系旭岳の雪解け水を源とする地下水をくみ上げて各家庭に供給している。」との記事。同じように地下水を使っている全国のいくつかの町村が連携して、おいしさ、安全をPRしようとしている、との記事の中で。
 「上水道の水源として100%地下水を使っている」ことは大方の町民にとって自慢のタネだ、わたしにも。
 「大雪山系旭岳の雪解け水を源とする地下水をくみ上げて各家庭に供給している。」は大間違いだ。旭岳だけじゃない。当麻岳から安足間岳、北鎮岳、間宮岳、北海岳、白雲岳、忠別岳、化雲岳を経てトムラウシ山までを分水嶺とする大雪山の日本海側全面に降り、積もった雨や雪は、一部は沢となり忠別川となる。また多くは地下水脈となって、地球時間を経てのちに、東川町住民の生活用水となっているんです。すごいんだぞ。
 「地下水をくみ上げて各家庭に供給している。」は誤解を招く。もしそうなら、きっとどこかに「消毒工程」が挟まるだろうし、水道代がかかるだろう。すごいのは、各戸がそれぞれポンプを設置し、それはそれは美味しい水を毎日毎日、いつもいつも使っているんです。ポンプ代や電気代はかかるけど、水道代はタダ。すごいっしょ。
posted by take_it_easy at 21:21| Comment(2) | 東川歳時記

2009年10月07日

今日の岐登牛山

 午前中、スキー場上部から見渡す西の空では雨が降っている、ように見えた。たまたま雨具を持たなかったがために、いちもくさんで下山。温泉横まで戻ったら雨模様が消えていた。舗装道路を上り返していくと、カラの群れに遭遇。なんだか得した気分。
 なんだか中途半端なので、午後、晴れているようだから、また出かけた。頂上まで。帰り道、南端展望台への分岐の所から、知人とその知人とに出くわして、ゆっくり周りを見ながらおりてきた。普段、急ぐばかりでほとんど何も見ていない、ことがよくわかった。久しぶりに山を楽しんだ気分。


 ヤマブドウが美味しそうにぶら下がっている。


 カラの群れに混ざって、混ざっているけど協調しているようには見えないキバシリ。


 イチイの実を貪っている。この実は貯食には向かなさそうに思う、いま栄養にするつもりか。


 溶け込み、かつ、主張する。なかなかいい感じ。ついに頂上標識参上。


 マタタビも美味しそうにぶら下がっている。
posted by take_it_easy at 20:41| Comment(6) | 岐登牛山

2009年10月06日

今日の岐登牛山

 秋の気まぐれ天気。大雪山の白さがハッキリしてきた。


 キャンプ場はずれのイタヤカエデ、黄色が明るさを増してきた、実物は。


 夏場は緑のエゾアオカメムシも紅葉、黄葉のシラカンバで。


 このテントウムシ、背中の紋がまるで目のよう。なんか別の種かと思った。


 押しくらまんじゅう、マダラナガカメムシの。


 今日も元気で快便をしたらしい(奥)。数日前の(手前)と同じような見かけ。その前の(下)は黒かった。エゾタヌキ。


 イネの収穫はだいぶ進んだようだ。9日には台風が接近する模様、収穫作業は終わらせなければ。この山のたたずまいもだいぶ変わりそう。
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 岐登牛山

2009年10月05日

今日の岐登牛山

 朝からくもり。東神楽方面から雨雲が忍び寄ってくる。山にいるあいだはまだ降らず、公園から出た辺りから我が家まで雨。
 朝方、風が強く、色づいていた木の葉がだいぶ散った。


 十勝岳連峰も中腹から上は雪化粧をはじめている。


 岐登牛山の麓でも紅葉がすすんでいる。


 ハウチワカエデの葉が散り敷いた。展望閣直下。


 トビイロトビケラという名前かもしれない。成虫は晩秋に現れるらしい。変わってる。

 「岐登牛山彩々」の動物索引ページに画像のサムネイルを用意しました。すこしは見やすくなったかなと思います。
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(4) | 岐登牛山

2009年10月04日

今日の岐登牛山

 朝は快晴、昼頃には雲行きは妖しくなってきて、降り出した。
 岐登牛山の山道には落ち葉が敷き詰められてきた。


 芦別岳もよく見えていた、朝のうちは。


 南端展望台付近はすっかり道幅が広くなってしまっているが、この場所は拡げようがない。


 フッキソウの実があちこちに。
posted by take_it_easy at 20:44| Comment(0) | 岐登牛山

2009年10月02日

今日の岐登牛山

 高曇りの雲に接するように、山並みが影絵のように並んでいた。雲はだんだんと下りてきて、山々を覆って、そのうち雨になって落ちてきた。


 コンバインが吐き出したもみがらやわら屑を集めて燃やしている。これからしばらくは、「高き屋に のぼりて見れば 煙立つ 民のかまどは 賑わいにけり」を連想させるような景色がつづく。南端展望台から。


 トガリフタモンアシナガバチとオオアワダチソウ。ハチは何をしていて、花は何をされているのだろうか。


 ツルウメモドキの裂開前の実。


 スルスミシマハナアブというらしい。ブタナの上で。


 いつもはトンボが横列している場所をハシブトガラが占拠した。


 この赤い実は何の実? ヤマガラも食っていた。
posted by take_it_easy at 20:54| Comment(0) | 岐登牛山

2009年10月01日

今日の岐登牛山

 好天、どこに行こうか、迷っているうちに時間に乗り遅れ、けっきょく岐登牛山へ。


 公園の隅で、オニグモの巣がきらきらひかっていた。注意しながら写真を撮っていて、そのあいだにクモの巣が現実のものであることを失念していた。なにげなく
あるきだしたら、その巣に捕まった。こちらも参っただが、このオニグモはもっと参っただろう。


 カメムシも紅葉するか。セアカツノカメムシ♂。


 温泉建物の壁面に集まってきたミヤマツノカメムシ。この時期になると、暖を求めて、越冬場所を求めて集まってくる、どこからともなく。


 ウリノキの実。ウリノキは嵐山が北限なんだとか、たしかに岐登牛山は僅かに南に位置している。


 展望閣下のハウチワカエデは部分的にではあるけれども真っ赤に色づいたものもある。


 なかなか渋い。この葉がガサゴソと不意に落ちてくるとどきっとする。ホオノキ。

 きょうの道新夕刊で、アートとワークショップとのことについて論説が書かれていた。なかみはともかく(中身は解らんが)、あの写真展も、はじめにワークショップと称して人数を集めていた。まもなく終了。整理に当たっては「ワークショップ」はしないときいた。イベントは最後まできちんとすることが重要だとおもう。
posted by take_it_easy at 20:01| Comment(0) | 岐登牛山