2009年10月31日

今日の岐登牛山

 くもりの寒空。


 わずかに残っていた黄色い葉っぱも散ってしまった。


 緑を残す植物はわずかになった。安山岩の上で生き延びる(生き生きしている?)カワミドリ。ろくに土もなさそう、お天気続きには水も不足しそうなのに。


 こちらを見つめる、あまり見つめないで、と言われているような。どちらが?


 アカゲラコツコツ。
posted by take_it_easy at 20:23| Comment(0) | 岐登牛山

2009年10月30日

緑豆

 日が差してきたり、突然雨が降ってきたり、めまぐるしく変わる空模様。風が強くて、冷たさを感じた。
 タイヤを交換、これで、いつでも雪を歓迎(はしない)。


 にお積みされた緑豆。「にお」自体あまり見かけなくなったし、緑豆のにおなんて、そうは見られない。


 小豆(あずき)とそっくりだけど、子実はふつうの小豆よりも一回り小さい。緑豆といえば、はるさめかもやし、でも、その原料で出荷するならとうてい「まかた」しないとおもう。どんなふうに使うのだろうか。胚芽緑豆?
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 東川歳時記

2009年10月29日

今日の岐登牛山

 昼から雨の予報、ならば午前中に。


 裾のカラマツ林も褐色が勝つようになって、まもなく針葉が道を埋めることだろう。


 展望閣への道も明るくなった。


 あちこちで、ふらふら、ひらひら、よたよた飛ぶガ、案外着陸しないので、ゆっくり眺めることが出来ずにいたが、きょう、その気で追いかけたら、留まった。フユシャクのうち、クロスジフユエダシャクというヤツのようだ。♀は翅が退化しているそうで、その気にならないと見つけられないかなあ。ほかのも同類か。


 すっかり葉は散って、トリたちは身を隠せない。
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(2) | 岐登牛山

2009年10月28日

今日の岐登牛山

 きょうはお昼から晴れてきた。少し歩くと汗ばんでくる、とくに厚着をしているわけではないのに。風がなくて、日が当たるからかな。アメダス東川の最高気温は+10.5℃くらいで、特に高かったわけでもないのに。キリギリスが1頭だけ鳴いていた。


 スキー場リフトの下を直登。頂上への最短コース。


 途中から市街方面を見る。


 ヒマラヤかどこかの岩稜にみえないかな、アキアカネがいなければ。


 カラマツ林。南端展望台から。


 落ち葉に紛れて、足元から飛び出すまで気がつかない、落ち葉とおなじ色だから。ニンゲンの足音が側に来るまで気がつかない、食糧備蓄に集中しているから。


 夏に、なんかの木の葉の上で陣取っていたヤツとおなじ種だ。体長15mmくらいあるでかいハエ。翅も傷んで、動きは鈍い。ヨコジマオオハリバエというヤツかそれに近いヤツ。
posted by take_it_easy at 20:11| Comment(0) | 岐登牛山

2009年10月27日

昨日の岐登牛山

 きょうは雨模様。

 岐登牛山頂上には三等三角点「岐登牛山」があり、その標石が置かれているが、すっかりクマイザサに覆われて、近づきにくかった。近づけなかったわけではないけれど。そこをかすめる刈り分け道からほんの3mほどのところにある。そのササがすこし刈られて、三角点がここにある、ということはわかるようになった。
 それで、べつに。

posted by take_it_easy at 20:20| Comment(2) | 岐登牛山

2009年10月26日

今日の岐登牛山

 降りそうな雲行き。でも、半日は大丈夫。

 林の隙間が日に日に拡がっている。スピードアップ。


 黄金色に輝いていたのはほんの数日前。


 展望閣の軒先にミヤマカケスが1羽。


 稲積神社神殿跡小ピークへののぼり、冬枯れの林に赤い葉が印象的に残っているナツハゼの実をむさぼる。


 右側のヤツ、あたまに幼さが残っている。ウソ。


 稲積神社神殿跡小ピークにあるミズナラ。ほかの危なそうで気になるねじ釘は抜いてきたのだけれど、あれは届かない。残すはあれだけ。でもおしまい。
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(4) | 岐登牛山

2009年10月25日

燃える大雪山

 山が燃え立ちそうなお天気、夕暮れになって、いそいで忠別湖畔にでかけた。忠別大橋が撮影スポット。



 
 「北海道の耕地雑草、見分け方と防除法」という冊子が(株)北海道協同組合通信社から出版された。月刊誌「ニューカントリー」の秋季臨時増刊号として。
 この冊子の特徴は、北海道の、というところと、幼植物から名前を見つけよう、というところか。草取りには、花が咲いてから名前が解るようでは、ムダではないけれども、もう遅い。そんなところに視点を置いたはじめての資料かな。おおげさにいえば、農業関係者以外のひとたちにも、そこそこ味わえる所がありそうで、ついでがあれば、ぜひ立ち眺めなさることをお勧めしたい。どこで見られるか?って、うーん。道内の農協ならあるかもしれない。札幌の紀伊国屋に、このシリーズが置いてあった。

posted by take_it_easy at 20:46| Comment(6) | 耕地雑草