2009年08月07日

昨日の岐登牛山

 朝のうちくもり、のちはれ。+17.9〜+28.2℃くらい。夏らしくいい感じ。

 ここ数日、ブログサーバが混み合っているようで、ほとんどログインできなかった。現在も復旧作業中の案内が出ている。ご覧下さってるみなさん、重たくはありませんか。
 というようなわけで、きのうupする予定の記事をきょうup。ねた不足で(寝不足も)upupしていたところだから、ちょうどよかった。
 畑地雑草の写真を撮ろうと、今日一日、近辺の畑作地帯を回っていた。多寡をくくっていた、すぐに見つかり、すぐに撮れるだろうと。がしかし、ねらった獲物は見つからず、チェックしていた所は駆除されていて、暑さだけが身に滲みた。人気スポットになりつつあるかもしれない旭川市西神楽の就実地区にも畑作地帯が拡がっている。きっとここにも、と思ったが、意外というか、やっぱり、というか、雑草防除は結構上手になさっているようで、たいへんキレイなところばかりだった。こんなにキレイにされているところで、雑草の写真を撮ろうなんて、大変失礼な行いである。こころするように。ハイ。


 ヒョウモンチョウの類はこれからか。ミドリヒョウモン♂とヨツバヒヨドリ。背景の色合いはキャンプ場にはられたテントのもの。


 私称「鯉の池」に(多分)植え込まれた(たぶん)フトイ。たくさんいたコイたちはどこかに強制移住させられたらしい。移住先(遊水公園)のほうがずっと広くて住み心地はいいのだろう。「鯉の池」を改称しようかと思ったが、コッコが沢山残されていた。カラスの餌食になることもあるけど、生き延びるヤツもいるだろう。
 

 森。


 このヒョウモンチョウはナニヒョウモン? ウラの模様がよく見えない、陽が透けて。


 明日から、ドイツの方で、FISのサマーグランプリが始まるようだ。遠征している6選手、みんな元気そうだ。
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(2) | 岐登牛山

2009年08月05日

今日の岐登牛山

 くもりのちはれ。+17.4〜+27.8℃くらい。


 出かける頃には山はガスの中だった。


 久しぶりにカラグループに遭遇。ゴジュウカラ若鳥(だとおもう)。


 蚕食された木の葉が明るくて、ハシブトガラはシルエットに。


 オオルリボシヤンマ。♀が産卵(しているのかどうかは不明)行動中、♂はホバリングで待機? 警戒? 監視???

 帰途、なにか問題のありそうな水田2枚、これだけ要らない草が生えていると、そうでなくても冷害含みの生育がさらに落ち込んでいるに違いない。

 ほぼオモダカのみ。




 ほぼシズイのみ。シズイと決めつけるのはちょっとイズイのだけど。

posted by take_it_easy at 20:30| Comment(0) | 岐登牛山

2009年08月04日

今日の岐登牛山

 はれ。+17.9〜+26.0℃くらい。


 羽化したばかりのよう、右側にある抜け殻から。マユタテアカネ。


 腹にある卵のようなもの、ミズダニなのだそうで、ヤゴのときからくっつかれていて、脱皮しても離れてくれなかったようだ。モノサシトンボ。


 ナナホシテントウとドクゼリ


 ウドの花、大木になる前。


 舞い上がる♀と2頭の♂、モンキチョウ。


 次に倒れて道を塞ぐのはこの枯れ木。1本の細めの木に支えられている。
posted by take_it_easy at 19:55| Comment(0) | 岐登牛山

2009年08月03日

今日の岐登牛山

 くもりのち晴れ間あり。+17.3〜+23.3℃くらい。


 ベニモンツノカメムシとドクゼリと。


 ツタ。つぼみが見えてからなかなか咲き出さなかったのに、3日ほどみなかったあいだに咲き出してもう雌しべむき出しの花が出来ていた。


 何を見てる?


 エンマコオロギの幼虫♂


 マツの葉1本で宙づり。足先だけじゃなく、途中でもつかむ(ひっかかる)ことが出来るとはおどろき。にしても、すごい力強さだこと。オオスジコガネ
 

 団子状態の花、エゾシロネ。
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(0) | 岐登牛山

2009年08月02日

旭越え その3(最終回) チングルマ

 あめのちくもり。+15.9〜+19.7(1時)℃くらい。

 中岳温泉から旭岳温泉まで。裾合平のチングルマ群落はなかなかのものだった。


 中岳温泉を俯瞰。素っ裸のオッサン2名。オバハン1名が湯壺にいるオッサン1名にちょっかい?を出している。夫婦者か。下に下りたら、左のオッサンは服を着ていて、夫婦者?は同じ格好、オバハンが増えていた。足湯は気持ちよさそうにしている。横目で見ながら通り過ぎることにした。


 雪渓が消えて間のない沢ではエゾノリュウキンカが旬。


 伸びやかな旭岳の裾


 裾合平のチングルマ群落


 徐々に近づく。






 裾合平のエゾシマリス


 第二天女が原のカオジロトンボ。沢山いるアキアカネは逃げないけれど、数少ないこいつはちょっとの気配で飛び立つ。顔を見せろ。


 第一天女が原のエゾカンゾウとワタスゲ、ホソバノキソチドリ。
posted by take_it_easy at 20:13| Comment(2) | 大雪山

2009年08月01日

旭越え その2 旭岳〜中岳分岐

 稜線上は花盛り。おもいだした。ロープウェー乗車中の観光案内(録音)で、旭岳の標高を2,290mだといっていた。更新する余裕はないのかなあ。


 旭岳頂上から間宮岳方面。近いように思っていたが、結構遠いなあ。そんな体力に。


 熊ヶ岳越しに、北鎮岳、凌雲岳。ずーっと前のことだけど、あの熊ヶ岳の稜線をぐるっと辿ったことがある。いまなら怒られそうだけど。


 頂上標識に来たヒガラ。


 旭平を行く女学生のご一行。たいへんに華やか、じゃなくて、賑やかだった。挨拶返しはほぼ失礼した。


 平らな間宮岳。これはあまりいい景色ではないなあ。


 チシマクモマグサ


 ヨツバシオガマ


 イワギキョウ


 クモマユキノシタとエゾイワツメクサ


 中岳分岐から中岳温泉に向かって下る。
posted by take_it_easy at 20:34| Comment(2) | 大雪山

第27回札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会 動画

7月18日にひらかれた第27回札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会の動画があったので2点だけ貼り付ける。

 1点目は、優勝した船木和喜選手の2本目(99.5m)。ガッツポーズつき。


 2点目は、伊東大貴選手の2本目(98.0m)の転倒シーン、本人は解っているのだろうけど、わたしにはなにがなんだか、が、たいしたことなくてよかった。翌日の大倉山、翌週の名寄と連勝している。
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(0) | スキージャンプ