重たいくもり。+7.5〜+17.0℃くらい。
きょうは暗くて、動く相手の近接撮影はたいへん難しかった。で、ほぼ全滅。動かない相手の場合だけ、なんとなく写っていた。

30mmくらいはあろうかとおもった、さすがに近接撮影は試す気も起こらず、望遠レンズで撮ってみた。なんとなくとぼけた顔立ちに見えるけれど、見えない? 近づかない方がいいようだ。コガタスズメバチ。

きのうになってはじめて見た「ヒメアミメトビケラ」というかもしれないヤツを撮り直したいと思ったのだが、暗い天気で暗い被写体。よく見ると、葉の裏にもなにやら生き物がいる。で、とりあえず撮ってみた。

なんかへんなジョウカイボン。羽化するときにトラブルでもあったのかな、それともこれからちゃんとなるのかな。元気そうではあった。

ヒラタシデムシ、なぜか道の真ん中の赤色チャートの上でジッとしていた。踏まれるぞ。

ムシ界のトナカイ、
アカハネムシ。(と思ったが、なんか違う雰囲気。なんと呼ばれるのだろうか。20090529)

稲積神社神殿跡小ピークのナツハゼが強度に刈り込まれていた。去年の秋にはこの実をシマリスが食べていた。べつに展望の邪魔をしていたわけでもないのに。
せっかくの山道、そこのけそこのけおうまがとおるみたいに「野生動物の写真」を展示する、その意図がいまひとつ解らない。パンフレットには何も書かれていないし。ワークショップの講師陣のお名前は錚々たるもの、でも、なんだかつまんないな。
誰に見てもらいたいのだろうか。毎日のように老人福祉施設の人達がふもとの家族旅行村や、展望閣前にいらっしゃっている。この人達にとっては絶望的な場所だ。ゴーカートコースやその上の林間では意図が叶えられなかったのだろうか。意図が解らないからなんとも言えないのだけど。
四季を通じて毎日のように歩きまわってきたけれど、なんだか気持ちが引いてきている。
ところで、先日新聞に折り込まれていたパンフレットのおもては竹田津さんならこれ、というくらいの写真。この著作権が記されている。マルC TAKEDASTU Minoru とあるが、凝っているなあ。
posted by take_it_easy at 21:51|
Comment(4)
|
岐登牛山