2009年04月30日

今日の岐登牛山:ヒメギフチョウ

 晴れ。+2.7〜+21.7℃くらい。あたたか、おだやか。

 暖かくて、明るくて、穏やかで、いろんな花が咲き始め、いろんなムシが出始めてきた。きょうはネタがいっぱい。興味ある向きは拙HP「岐登牛山彩々」も見てください。左のどこかにリンクがあります。


 いちどでいいから岐登牛山で目撃したいと思っていたヒメギフチョウ、やっと出会えた。カタクリにぶら下がったり、地面におりてひなたぼっこをしてみたり。吸蜜し始めると、どこからかエゾスジグロシロチョウがちょっかいを出しに来た。


 開花中のニリンソウが増えてきた。フィルタでもかけて細工してみようかと思ったが、みったくなくなるからやめた。


 キアゲハも出始めた。


 レンプクソウが咲きだしている。


 純白とはいかず、うすくピンクが差しているが、けっこう印象的。


 ザゼンソウ、噂を聞いてから、何日も探した。木の根っこに挟まるように咲いていた。だいぶ傷んできているが。
 

 オオバナノエンレイソウも咲き出している。
 

 コツバメ。小さいし、黒っぽいし、すばしっこいから、気付かなかった。


 ウスイロヒラタナガカメムシ。4mmくらいのちいさなカメムシ。小さいけれど、立派な姿をしているし、立派にカメムシ臭をまき散らしているし、似合わないほどの長ったらしい名前を付けられているし、図鑑には載っていないし、沢山いるし。で?


 痒いのだそうです。
posted by take_it_easy at 20:45| Comment(2) | 岐登牛山