2009年04月23日

今日の岐登牛山

 曇り、16時現在小雪降る。+2.1〜+6.8℃(深夜1時)くらい。

 風が強く、冷たい。小雪も降り出し、さっきまで見えていた岐登牛山が見えなくなった。

 きょうは先行者2名、展望閣で追いつき、南端展望台〜頂上とご一緒させていただいた。岐登牛山の植生をよくご存知で、いろいろと教えていただいた。


 このササヤブの中にもカタクリはたくさん。今日は寒くて、曇っていて、しょんぼりと閉じている。


 エゾムラサキツツジは咲き始めた。
 

 寒くても、曇っていても、咲き出してしまったエゾエンゴサクは咲き続ける。
posted by take_it_easy at 16:24| Comment(2) | 岐登牛山

2009年04月21日

ぐるっと忠別川、右岸から左岸へ

 くもりのち小雨。+2.0〜+8.5℃くらい。

 今年になって始めて左岸の堤防を歩いた。といっても、特に何があるというわけでもないのだけれど。


 雪堆積場の雪割り。


 東神橋のたもと、左岸の堤防上から、旭川空港に着陸し、誘導路上をターミナルビルに向かう日航機をみる。近い。


 江卸山とトムラウシ山、それと忠別川。東橋から。


 河川敷にいたコアカゲラ♂ 遠くてピントが来ないので、ちょっとだけ近づこうと堤防を降りかけたら、どこかへ行っちゃった。
posted by take_it_easy at 21:18| Comment(4) | 忠別川

2009年04月20日

今日の岐登牛山

 晴れ。−2.9〜+13.6℃くらい。

 ここ数日、大雪山〜十勝連峰、芦別岳までよく見渡せる日が続く。展望閣への山道はカタクリの花で縁取られている。林床にもカタクリは散在し、いかにもカタクリらしい花形で逆光に映えている。ゴーカートコース周辺の密生地では、ひと目、半数ほどが咲きそろい、折り重なるようになるまでもう少し。が、あすから数日、雨模様の予報が出ている。そのあとで清々しい色合いになるのだろうか。




 キタコブシも、着実につぼみをほころばせ始めている。


 ギョウジャニンニクが新鮮。先日出会った82才になるという方の話では、昔はそれはそれはたくさんあったのだとか。


 温泉近くの駐車場から。下方のエゾヤマザクラ、うすくれないに染まるにはあとどれくらい?
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(2) | 岐登牛山

2009年04月19日

今日の岐登牛山

 晴れ。+2.0〜+10.3℃くらい。

 ウグイスの(わたしにとっては)初音を聞いた。笹藪のササが不規則に動いたのだけど、声はだんだん遠ざかり、そのうち聞こえなくなり、とうとう姿を見つけることが出来ずにおわった。へたくそだった、なきかたが。



 エゾエンゴサクの花は穴だらけ。キタヨツモンホソヒラタアブなんかも見捨ててはいないようだけど、葯を破る刺激になるのかな。


 頂上への分岐あたりにわずかに残る、雪が。


 ヒメイチゲはすでにたくさん咲いている。
  

 展望閣の石垣にウヨウヨ、マダラナガカメムシ。


 エゾスジグロシロチョウも出ている。キタヨツモンホソヒラタアブは花と間違えてるのか、翅に留まろうとする。すごいのは、エゾスジグロシロチョウは翅を触られても平気の風情でいることだ、ニンゲンの日陰が触れるだけでも飛び上がるのに。


 よほど汗くさいのか、ぼろぼろのエルタテハがわたしのズボンにとまって口吻を伸ばした。
posted by take_it_easy at 20:26| Comment(2) | 岐登牛山

2009年04月18日

今日の岐登牛山

 くもり、晴れ間あり。+0.8〜+12.8どくらい。

 きょうは、足元近くで何かが弾けること2回。1回は大きな鳥が飛び上がった。近くの枝に留まって、甲高く、か細く長い声で合図をしていた。エゾライチョウの♂。少しずつ遠ざかり、あっちの方で、地面に降り立った様子。もう1回は、なにか枯れ草色の物体が素早く駆け抜け、近くの木の幹にしがみついてこちらを窺った。エゾシマリス。しばらくして、近くの岩に陣取って、何かを食べ始めた。2回とも、心臓が止まるほどではないけれど、びっくりした。なにかいないかなあ、と、気にしながら歩いているのに、気付かない。気付かないまま過ぎていることもあるのだろうな、気付かないからこちらには何もないのと同じこと。たぶん、あちらだけがびっくりしているのだろうな。


 カタクリやエゾエンゴサクはまもなく見頃。

 マルハナバチの類が盛んに蜜や花粉の採集をしている。きょう見たのは3種、アカマルハナバチが一番多く、いちばんわがもの顔だ。セイヨウオオマルハナバチと接近遭遇したときには、セイヨウオオマルハナバチが逃げた、ように見えた。

 セイヨウオオマルハナバチ


 アカマルハナバチ


 エゾオオマルハナバチ


 もう冬眠から醒めてるだろうと、しばらく前から、いそうな所を狙って歩いていたが、やっと出会えた。だいぶ前から目覚めていたのだろうが。ほんとのところ、キツネに喰われてないか、心配してたんだ。
 
posted by take_it_easy at 20:16| Comment(0) | 岐登牛山

2009年04月17日

今日の岐登牛山:ニリンソウが咲いた

 晴れ。+0.1〜+11.1℃くらい。風が強く、冷たく、向かって歩くと抵抗を感じる。

 カタクリとエゾエンゴサクのコラボレーションはもう少しでたけなわになる。散歩道になるゴーカートコースに散り敷いた枯れ枝や落ち葉を取り除く作業が行われていた。
 

 ニリンソウが咲いた。まだほんのはしりだけれど。


 エゾリスは警戒心をつよめている。遠く離れているつもりだけれど、それ以上に遠ざかる。


 ビロウドツリアブ、針のような口吻は蜜を吸う道具なのだそうな。


 咲いているカタクリを背景に、と、粘ってみたが、そうは問屋が卸さない。


 平野の雪はすっかり無くなった。ビニールハウスでは、イネの育苗が始まっている。


 稲積神社神殿跡小ピークの奥も残る雪はあと僅か。
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(4) | 岐登牛山

2009年04月16日

ハクチョウが幌加内上空を通過

 朝のうち小雪、のちほぼ晴れ。+0.2〜+5.1℃くらい。
 風は冷たかった。

 ハクチョウのいくつもの群れが幌加内の上空を通過した。



posted by take_it_easy at 20:42| Comment(2) | 未分類