2009年03月31日

旭山

 淡雪、のちくもり。−1.3〜+2.7℃くらい。

 年間パスポート有効期限の最終日、で、旭山動物園へ。そのまえに旭山を歩きまわろう。と思ったが、意外と雪深く、ゆるんで潜る。アンテナ塔方面から入山できそうなところを何カ所か試してみたが、どこから入ってもふた苦労させられそう。そのうち力尽きてきたから、頂上方面はやめた。


 ハイタカ? 給餌場近く。小型の野鳥のための給餌場が大型野鳥のための給餌場にもなっているのだろうか。


 ここでもエゾリスは駆け回る。給餌場下の斜面で。


 イスカ♀ 食い違いのクチバシは、松毬を枝から千切り離す時にも有用なんだ。


 イスカ♂ 同じマツの木で。


 レッサーパンダは可愛いけれど。


 イワトビペンギンはなんだか偉そうにしているような格好。


 ホッキョクグマはオッカネェ。
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 東川近郊の低山

2009年03月30日

今日の岐登牛山:フクジュソウが咲いた

 くもり、日の射すこともあり。−2.6〜+3.5℃くらい。

 きのう「まもなく咲き出しそう」と書いたフクジュソウが、きょうは咲いていた。


 

 ヒラタアブの一種もちゃんと出てきている。


 このアカゲラは♂同士、ときどき思い出したように喧嘩していた。
 

 きょうも大群、の中の1羽。


 このウソ♀、ツツジの下、わたしから数メートルのところで、その実かなんかをしきりについばみ、ときどきこちらを見る。いまは食べるが大事、いつでも逃げられる。
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(2) | 岐登牛山

2009年03月29日

今日の岐登牛山

 晴れ。−5.0〜+5.0℃くらい。

 遊歩道から外れた、雪解け水の流れのほとりでは、地面は拡がり、新緑の萌芽が見つかる。


 バイケイソウが伸び始め、


 ここのフクジュソウは、まもなく咲き出しそう。


 マツだかトウヒだかなんだかの枝葉の間で見え隠れするキクイタダキ。展望閣前。


 晴れた日の展望もなんとなく春霞に包まれている。稲積神社神殿跡小ピークから。
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(2) | 岐登牛山

2009年03月28日

今日の岐登牛山

 くもり、夕方に小雪ちらつく。−6.4〜+0.6℃くらい。ひんやり空気。

 去年と比べると、ことしは雪解けが少しおそい。去年の今日はフクジュソウが咲き、カタクリやエゾエンゴサクはつぼみをもたげていた。


 林間のフクジュソウ、遊歩道沿いではいちばん早い場所(たぶん)で。


 キタコブシの花芽が少しだけふくらんできたような気がする。
 

 きょうもエゾリス元気。展望閣下の林内で。


 キャンプ場のはずれで。駆け出す。
 

 上と同じ。さて。
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 岐登牛山

2009年03月27日

今日の岐登牛山

 晴れ、数回にわか雪、のちくもり。−2.6〜+0.7℃くらい。

 きょうは朝、早めに出かけてテンの姿を探したが、姿はおろか、足跡さえも見つけることが出来なかった。いつか遭遇するだろう、楽しみが増えた。


 テンを探していたら、スキー場の方にエゾリスの姿。雪の中から何かを取り出し、食べ始めた。こんなに開けた場所で、大丈夫かい?
 

 と、おもったら、頭上にも1頭。青空が広がる。


 展望閣への舗道は除雪されて、歩きやすくなっている。このあたりから右に逸れて、南端展望台までほぼ最短コースを辿ってみた。たまに股下まで沈むことがあるけれど、おおむね雪は締まって、快調。


 左手の東川市街は雪雲に覆われ、旭川市内方面はまだ晴れ。南端展望台から。
 

 南端展望台から夏道沿いに戻る途中、雪雲に捕まった。


 綿をちぎったような雪がしきりに落ちてくる。稲積神社神殿跡小ピークで。


 下りてきてスキー場を見上げると、子供達がおもいおもいにソリを引きずっている。

 スキージャンプ、所属が決まらず、辛いシーズンを乗り越えた伊東大貴と伊藤謙司郎がこの4月1日から雪印に入社することになったらしい。雪印の掲示板や報道メディアで伝えられた。まずはよかったよかった。土屋ホームからともに退社した元監督の木下さんの去就は不明。
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(0) | 岐登牛山+スキージャンプ

2009年03月26日

今日の岐登牛山

 くもり、午後は晴れ。−5.4〜+2.8℃くらい。

 早朝、テンを見たという方に出会った。クマゲラといい、テンといい、どうしてわたしの前には出てきてくれないの。は、ともかく、そのときの画像がキトウシ森林公園家族旅行村のサイトに掲載された。エゾクロテンというヤツと、ホンドテン(キテン)というヤツが北海道にはいるそうだが、これはどちらかな。ホンドテンというヤツかな。実物を見たい、当方のリストに加えたいものだ。あす、早めに行ってみよう。


 越冬ハコベが咲き出した。アキタブキに負けないくらいの出足。レストハウスの壁際で。


 ナニワズは堅いつぼみを抱えて冬を越した。ぼちぼちふくらむことでしょう。


 鯉の池(自称)のコイのこっこが泳ぎ始めている。


 ヤマゲラ♀、きょうは静か。


 エゾリスは今日も元気に追いかけ、追いかけられて、駆け回り、そして飛ぶ。
posted by take_it_easy at 17:26| Comment(2) | 岐登牛山

2009年03月25日

今日の岐登牛山

 晴れ。−10.4〜+1.1℃くらい。

 昨日の雪が汚れた雪面を覆って、きらきら。いちどゆるんだ積雪がしっかり凍って、どこでも歩ける。


 稲積神社神殿跡小ピークの南面、もともと風当たり、日当たりがいいから解けるのも早い。


 スキー場上部からソリ滑りに興じる若者。当方はスキーで1本。


 ヒガラ、わりと無頓着に近づいてくれる。


 ゴジュウカラ、きょうはわりと無頓着に近づいてくれた。


 なんかの実を1個、口にくわえた。


 さらにもう1個、どうするつもり、と見る間もなく、少し離れた木の梢に飛んでいった。
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(2) | 岐登牛山